老後は野外で放浪生活を夢見る仲良し夫婦の野外生活記録(?!)を、大好きな写真で綴っています。
滋賀県(琵琶湖)周辺のキャンプ場レポ、サバイバルキャンプ体験、トレッキング、中華鍋で作るアウトドアクッキング、愛用のキャンプ用品紹介、野鳥の写真や裏話(?)、自家製露天風呂完成への道等等、毎日書きまくり!
|
||
カテゴリ
天気予報
ブログ内検索
最新記事
(08/08)
(07/25)
(10/05)
(08/10)
(07/27)
(08/16)
(08/08)
(08/08)
(07/08)
(07/06)
カレンダー
過去記事
最新コメント
[06/26 h.maeda]
[09/19 あかり]
[08/09 Taka]
[08/08 お隣のテントの方かも]
[08/08 たー]
[02/09 アレ]
[10/07 テン]
[10/06 ゆうきちP]
[10/05 k]
[09/19 taketomo0928]
[08/23 Taka]
[08/17 k]
[08/17 k]
[08/13 norinori]
[08/11 chiko-chan]
|
2007/11/10 (土)
翌日は、雲ひとつない青空(台風一過?)。
吹き飛ばされなくてよかったって思うくらいの暴風雨により、ザックの中身まで湿っぽくなってしまっています。 この日は、坂下町のバス停に下りるだけの行程だったので、お昼に出ればバスに間に合うね、と、ボチョボチョの荷物たちの天日干しを開始! 折角なので(?)、我が家のトレッキングキャンプの持ち物たちのお披露目をば(^^*テレテレ 上の写真は衣類のほか、キャンプタオル。 Chinook(チヌーク) キャンプタオル(M) MSR パックタオルウルトラライト 今、使っているのはこの2種ですが、チヌークの方は、正直に言ってただの厚手のフェルトって感じ。吸水性は普通の綿のタオルと比べて、いまひとつ、いいんだかどうなんだか、、、、。 MSRの方は、ものすごく丈夫な和紙のような感じ。 こちらも、吸水性は甚だ疑問(あくまで普通の綿タオルと比べてですけどね)。 速乾性は、薄手の痩せた綿のタオル(つまり安物、、^^ゞ)が、断然一番。 う〜ん、キャンプタオル、なにかいいのはないかなぁー。。。。 いつも床下浸水から守ってくれてありがとう。。。 持っててよかったのイスカのマットと、ワゴンセールで買った怪しいピンク色のシーツ。 連結できるのが嬉しい、ロゴスのスリーシーズンシュラフ。 ジーンズ、Tシャツ、靴、ポンチョ、ザックにザックカバー、ステッキ、靴、タオル数枚、雑巾数枚、カメラケース、帽子、100均の折り畳み座布団(休憩用)、収納用に使っている袋、あ、袋に入ったまま干している明かり&機械セット(ヘッドライト2、ランタン1、予備の充電池12個、カメラ用の充電池4個、ラジオ)、あと、写真ではわかりにくいですが、ザックにくくりつけたコンパス。 参考までに、写真の左端にヘッピリ腰っぽい格好で写っているダーリンが激写していたのは・・・何者かのうんちです。 小さめに載せておきますので、、、見たい人だけクリックしてください(^^; ↓ 山泊をはじめてからキャンプ用品に多少の変化が出たのは当然なのですが、今までから下界(?)のキャンプで使っていたアウトドア用品をザックに詰めて山登り&野営をしようというのだから、なかなか大変(苦笑) 軽くてコンパクトなのははもちろん、至れり尽くせりの山用品、買い揃えたいのは山々なんですけど・・・ 今のところ山行きの為に買ったのは、ザックとステッキと靴だけ。。。 さすがに背負子で山登りはきつすぎだったので買いました(苦笑) まぁ、いずれぼちぼちと揃えて行きたいとは思っています(^^; 参考にしていただけたら幸いですが、山用グッズを買い揃えられる方は、いずれボチボチなんて言ってないで、とっとと買い揃えて下さいね(^^; テントの中で干し中(?)なのは、、、 広角レンズ、三脚、フリース、地図ケース、PDA、スノーピークのバケツ、ババシャツ&パッチ(ジジの方はまだ着用中)、食器類、薬セット、フランジア、ハンカチ、ティッシュ、補修その他セット、zippoのハンディウォーマー、調味料タレ瓶入れ、トイレットペーパー、オイルサーディン等の非常食、歯ブラシ、チャッカマン、非常時用のエスビット、コンロ、防寒用に薄手のジャンパー、そして実験中のアルコールバーナー。 このスノーピークのバケツは、重宝しています。 本来のバケツとして活躍することはあまりないのですが、食材など、クーラーボックスで保冷しなくていいのだけれど、でもそのままザックに入れるのは汁漏れなどが心配なもの(冷凍されたものや野菜なんかですね)はこのバケツに放り込んでおけばOK。 スノーピーク(snow peak) キャンプバケツ 中身が空になった帰りには、そのままクシャクシャっと丸めてしまえるのが嬉しいですが、そこで心配なのは、丸めた時の折り目=>『穴開き』。 ソフトタイプのウォータージャグはいくつも駄目にしてきた私たちですが、しかしこのバケツ、もう一年以上(ってことは、私たちの場合、50回以上の出動)、元気に活躍中です。 その他に、風防、中華鍋、ろうそく、クーラーボックス、水。 既に飲み食いしましたが、クーラーボックスの中には、ビール500l入3本、チューハイ350入4本、鍋用の鶏肉や豚肉が入っていました。 私たちは決して『ピーカー』のつもりはないのですが、ここでまたスノーピーク商品のお勧め。 スノーピーク(snow peak) ソフトクーラー11 スノーピークのソフトクーラーは凄いっ! 他のソフトクーラーとは、保冷力が断然違います。 夏場でも、コンビニで売ってる板氷が1.5〜2日間は持ちます。 ひょっとすると(使ったことがないのでわからないのですが)ハードタイプと同等かも? 唯一持っているハードタイプである、Co*e*a* のすごく安いやつよりかは、断然素晴らしいです。 キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) アルミカセットコンロ用ウインドスクリーン 風防は折りたたんでちょっとしたテーブル代わりにもなるので、これくらいの大きさのあるものがいいですね。 また、保冷材については、一時期LOGOSの氷点下パックに感動したこともありましたが、しかし保冷能力がなくなってしまった後は『無駄な荷物』。 山泊になってからは1Lの空きペットボトルやプラティパスに水を入れて凍らせたものを保冷材に使っています。 溶けた後は飲料用、料理用に使えますからね。 けれどこれって、普通のキャンプでも同じですよね。 中身を捨てて帰れるのですから、帰りはその分楽になるはず。 ずっと登山靴っていうのはしんどいので、サンダルは持って行きたいですね(^^ ギュゥギュゥに丸めてザックに押し込むので、駄目になっても惜しくないよう、スーパーでの安売り物です。 あー、地図! これは忘れたら大変ですぅ。。 と、こんなところでしょうか よーこんないっぱいザックに入ってるわ(^^; あたしのザックは食材担当なので、翌日には嘘のように軽くなります。 ダーリンのザックは、行きも帰りも重いままです(^^; さ、そろそろ撤収して出発しますよぉ〜 (続く)←まだ続くんかいっ! PR Choix この記事へのコメント
この記事にコメントする
|
RSSサービス
プロフィール
アクセスカウンター
|