老後は野外で放浪生活を夢見る仲良し夫婦の野外生活記録(?!)を、大好きな写真で綴っています。
滋賀県(琵琶湖)周辺のキャンプ場レポ、サバイバルキャンプ体験、トレッキング、中華鍋で作るアウトドアクッキング、愛用のキャンプ用品紹介、野鳥の写真や裏話(?)、自家製露天風呂完成への道等等、毎日書きまくり!
|
||
カテゴリ
天気予報
ブログ内検索
最新記事
(08/08)
(07/25)
(10/05)
(08/10)
(07/27)
(08/16)
(08/08)
(08/08)
(07/08)
(07/06)
カレンダー
過去記事
最新コメント
[06/26 h.maeda]
[09/19 あかり]
[08/09 Taka]
[08/08 お隣のテントの方かも]
[08/08 たー]
[02/09 アレ]
[10/07 テン]
[10/06 ゆうきちP]
[10/05 k]
[09/19 taketomo0928]
[08/23 Taka]
[08/17 k]
[08/17 k]
[08/13 norinori]
[08/11 chiko-chan]
|
2006/12/24 (日)
一昨日行ってきたホームグラウンド梅ノ木キャンプ場は、看板では『歓迎』といってくれてますが、もう水は出ません(^^;
あぁ、水なんかは前が川なので特に問題なしです(^^ 営業中と書いていますが、高木浜同様勝手にどうぞパターンで料金は無料です(^^ そんなことはいいのですが、ショックなことは、キャンプ場内の草が枯れ果てて殆どない状態のせいか、鹿くん達のお出迎えもなくなっちゃったこと(T_T) これは相当残念です・・・ まぁ、先々週、平良ふれあいセンターからの帰りに寄ってちょっと覗いて見た時にそれはもうわかっていたのですが、、、 今回は放浪しているうちに深夜となったため、ホームグラウンド(?)の梅ノ木キャンプ場に落ち着くことに。 梅ノ木へ向かう途中、花折峠あたりで道路の気温計は0度、『凍結注意』ではなく『凍結』と言い切ってました(^^;ぅう 言い切られてしまうと、、、タイヤは既にスタッドレスに交換してはいるものの、、、運転が怖いよぉ・・・ 雪が少し残っているところもあるので、ホントに運転には十分注意です。 この時期の『梅ノ木キャンプ場』は結構寒いです。(あたりまえか 苦笑) 私たちはテントの中で、周りで私たちが動くだけで消えてしまいそうな、か細く、はかないろうそくを点して寝ているのですが、このロウソクのロウが全部溶けてくれません。 こんなふうに、ロウが火のまわりだけしか溶けなくて、シンだけが燃え尽きてしまうんです(T_T)モッタイナーイ ![]() 写真に写っているステンレスの什器は、最近100円ショップで見つけたもの。 常夜灯代わりのロウソクでホットワインを温めておいたり、オイルサーディンを焼くのにいいと思って、、、。 梅ノ木キャンプ場については既に紹介済みなので、参考になるかどうかわかりませんが、今回整備した手作りキャンプグッズや私たちの持ち歩いているギアバックの中身を紹介してまいりますね。 お楽しみに! PR ![]() ![]() ![]() この記事へのコメント
初めまして!同じ滋賀に住んでるpooh-papaと言います。
リンクから辿り着きました~ ろうそくの件ですが、筒状のガラスがあれば 全体的にロウが説けて燃え尽きてくれるはずです。が… 100均で同じ物を見つけましたが、まだ実施に至っておりません。(汗) ただ、ピッタリサイズが見つかるかどうかですが。 それと空気を取り込む穴の工夫も必要になりそうですね。 キャンドルランタンなんか、必ず筒状になってます。 その中の熱でロウが溶けて燃焼してくれる仕組みになっているようです。 改良頑張ってください。筒ガラスが見つかると良いですね! また遊びに来ますね~ pooh-papaさんへ
はじめまして、コメントありがとうございます! レスが遅くなってすいません(^^; 同じ滋賀の方なんですねー 滋賀はキャンプ場いっぱいありますよね! 全部制覇しようとがんばっていますが、いつになることやら、、、 なるほど、筒状の硝子ですか、自家製ランタンですね。 でも、硝子の筒ってないですよね、、、 体験工房かなにかで作るかな(笑) pooh-papaさんもいろいろ創意工夫されてるみたいで・・・また発明品(?)があったら教えて下さい。 これからもよろしくおねがいします! |
RSSサービス
プロフィール
アクセスカウンター
|