老後は野外で放浪生活を夢見る仲良し夫婦の野外生活記録(?!)を、大好きな写真で綴っています。
滋賀県(琵琶湖)周辺のキャンプ場レポ、サバイバルキャンプ体験、トレッキング、中華鍋で作るアウトドアクッキング、愛用のキャンプ用品紹介、野鳥の写真や裏話(?)、自家製露天風呂完成への道等等、毎日書きまくり!
|
||
カテゴリ
天気予報
ブログ内検索
最新記事
(08/08)
(07/25)
(10/05)
(08/10)
(07/27)
(08/16)
(08/08)
(08/08)
(07/08)
(07/06)
カレンダー
過去記事
最新コメント
[06/26 h.maeda]
[09/19 あかり]
[08/09 Taka]
[08/08 お隣のテントの方かも]
[08/08 たー]
[02/09 アレ]
[10/07 テン]
[10/06 ゆうきちP]
[10/05 k]
[09/19 taketomo0928]
[08/23 Taka]
[08/17 k]
[08/17 k]
[08/13 norinori]
[08/11 chiko-chan]
|
2007/11/21 (水)
比良山初冠雪により、臨時ニュースを挟みましたが、前々回のトレッキング、引き続きご紹介してまいります。
反省会(←という名目のメタボキャンプ)を終えた翌日、大きくなった体を少しでも元に戻すべく、、、、朽木のお山へ(^^; ダイエットもありますが、、、来年の日本アルプスへ向けて、厳しいトレーニングに入っているふらんぢぁとしては、難所と呼ばれている場所や、鎖場にも敢えて臨み、経験を積まねばなりません(>_<) ↑難路『コメカイ道』を行くダーリン 朽木大野から近いところにそんな場所はないかなぁと、探したところ、『地蔵山』に難路があるらしい。 ってことで、行ってきました。 濃紺のラインが難路と呼ばれる部分で、『危』のマークは、私たちがこれは危険!って思った『ヒジキ滝』付近、足の踏み場がなくて非常に怖かった場所です(><)。。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 行き先: 地蔵山 コース: 栃生-村井コース 日 時: 11月04日(日曜日) 10:52発 朽木栃生バス停前 →(4.2km)→ 14:03着 地蔵山 14:50発 → 16:10着 朽木村井バス停付近 → 16:50着 朽木栃生バス停前 朽木栃生から地蔵山山頂近くの地蔵峠を越えて高島にいたる道は、コメカイ道と呼ばれ、その昔、買い付けた米を担いで通った道 よーこんな道、重い米俵を担いで歩いた事! 普通に歩いてても、落ちそうなのに(>_<) 今更、取り立てて言うほどの事じゃないですけど、、、食べられる事に感謝して、良く噛んで、味わって食べましょう(^^; それでは、順を追って写真を掲載いたしますので、コースの参考にしていただけたら幸いです。 朽木栃生のバス停の前、お地蔵様の祭られている水汲み場に車を停めて、登山口へ向かいます。 水汲み場の湧き水はもちろん無料です(^^; なにか言われでもあるのか、車で来て水を汲んで帰る方が絶えないようでした。 登山口に付近のお家には、ワンコ君が2匹。 一匹はめちゃ吼えます。もう一匹は無言。。。 登山口です。 二匹のワンコの住まうお家へ向かう舗装された道から、山道に入りまーす! 植林の山道を暫く進むと、 左、休憩っちゅうことで、よっこらしょっとばかしに座ろうとしている私 右、(左とは別な場所ですが)休憩終了、『さ、いくで!』と急ぎ登り出す私(^^; いつの間にこんな写真撮ってたんや(--; なんだか私、張り切っています。 案内板が随所随所にあるのが嬉しいですね(^-^ (と、思っていたら、始めのうちだけでした、、) そして・・・『コメカイ道出合』 上の地図には記していませんが、イクワタ峠を経て釣瓶岳へと向かう道との分岐です。 いよいよここから、登山地図に『難路』と記された道に入ります。(ドキドキ) ちなみに、『コメカイ道』はこれから進む難路の方です。 行く手を阻む(?)倒木は何を意味するのでしょうか・・・ これからの難路に向けて休憩するようにとベンチの代わり? 行かない方がいいよと通行止めしているの? 時は11:37 つづく・・・ PR Choix |
RSSサービス
プロフィール
アクセスカウンター
|