老後は野外で放浪生活を夢見る仲良し夫婦の野外生活記録(?!)を、大好きな写真で綴っています。
滋賀県(琵琶湖)周辺のキャンプ場レポ、サバイバルキャンプ体験、トレッキング、中華鍋で作るアウトドアクッキング、愛用のキャンプ用品紹介、野鳥の写真や裏話(?)、自家製露天風呂完成への道等等、毎日書きまくり!
|
||
カテゴリ
天気予報
ブログ内検索
最新記事
(08/08)
(07/25)
(10/05)
(08/10)
(07/27)
(08/16)
(08/08)
(08/08)
(07/08)
(07/06)
カレンダー
過去記事
最新コメント
[06/26 h.maeda]
[09/19 あかり]
[08/09 Taka]
[08/08 お隣のテントの方かも]
[08/08 たー]
[02/09 アレ]
[10/07 テン]
[10/06 ゆうきちP]
[10/05 k]
[09/19 taketomo0928]
[08/23 Taka]
[08/17 k]
[08/17 k]
[08/13 norinori]
[08/11 chiko-chan]
|
2006/11/13 (月)
まだ行ってなかった方、悔しがってください!
11月9日(木)~11日(土)私たちが最後の一般キャンパーとなったこのキャンプ場・・・ 設備といい、紅葉といい、鹿のお出迎えといい、、、、ステキすぎますってばぁぁぁ! こんなキャンプ場を殆ど休眠させておくなんて・・・勿体無すぎです(T_T) きっと、きっと、勿体無いお化けが出ますよ(>_<) 是非是非、署名とともに一般キャンパーも宿泊できるよう陳情書を出したいものです・・・ もう受付はされていませんが、復活を願って、紹介させてください(T_T) ではでは、「山の子学園キャンプ場」(滋賀県高島市今津町椋川)まいりましょー ここはかつて今津西小学校椋川分校だったところ、過疎化の影響でしょうか、今では廃校になっています。 だけど、ただの廃校ではありません。 校庭の隅に、星の観察が出来る天文台があったり、フィールドアスレチックがあったり、充実した設備がキャンプ場以外にも揃っています。 場所も近江今津駅から車で20分くらい山手に走ったところ、道も広くて行きやすい場所です。 今回も到着が夜だったので、、、鹿大群による派手なお出迎えにまずびっくり。 その夜は気づきませんでしたが、翌朝起きてテントから顔を出してまたびっくり。 どっちを向いても紅葉、紅葉、紅葉!
あまりにも見事な紅葉に、「寝てる場合ちゃうで!」と、ダーリンを起こしたのですが、寝たのが4時過ぎだったもので(例によって延々お風呂をを沸かしてたもので、、、)、ダーリンは起きてくれず、朝っぱらから一人で焚き火をしながら、ぼんやり葉っぱが舞い落ちる様子を見ていました。 ダーリンの椅子に枯葉がハラハラ・・・ええ感じですぅ あっと、、、また余談を入れてしまいました(^^; キャンプ場内を、写真と共に見てまいりましょう ここは、高島市が運営するキャンプ場なので、市役所の今津支所に利用申込書を提出しに行かなければなりません。 が・・・昨年の市制発足により、管理が今津町から高島市に移ったのを機に青少年(ボーイスカウトやガールスカウト)団体のためのキャンプ施設になったそうで、もう一般キャンパーは申し込みできません(T_T) ただ、たまたま市のホームページで一般客利用が可能となったままであったことから、今回特別にOKがもらえた次第です。 ここが学校の校門、山の子学園の入口です。 校舎の裏、小高い丘の上がキャンプ場になっています。 サイトに車を乗り入れることはできません。 調理場です。私たちはキャンプ場の設備は使わないけど、横には水道もあって便利そう。(^^; バーベキューの炉です。テーブルもあります もう一箇所の水道。ここにも横壁にコンセントがついていました。 サイトはこんな風に丘の急斜面に作られています。 転げ落ちそうでちょっと怖いかも、、、 子供のための施設ならば、柵か何かがあった方がいいんじゃないかなぁ? 私たち、この度初めてデッキサイトっていうところにテントを張ったのですが、板の上っていいですねー モノもいっぱい置けるし、、撤収時も汚れていないし、デッキも悪くないやん! 一同に集まってミーティングや食事が出来るようにと作られた建物なのかな? 二日目夕方撤収予定だったのですが、午後より急に空が暗くなって大粒の雨、、、、嵐のため撤収不能(というより、『まぁ、このまま、雨止むの待つか、、、』)に・・・ 私たちには無用と思っていましたが、今回のように結局雨の中での撤収となった場合には、サイトから数メートルのところにこういった屋根付きの広いスペースがあると、荷物をまとめたりするのにすごく助かりました。 と、こんなかんじで景色よし、設備よし、ええ感じのところでしたぁ 嵐の夜のお話は・・・お風呂セカンドステージのあとにしよっかなー(^^; PR Choix この記事へのコメント
この記事にコメントする
|
RSSサービス
プロフィール
アクセスカウンター
|