老後は野外で放浪生活を夢見る仲良し夫婦の野外生活記録(?!)を、大好きな写真で綴っています。
滋賀県(琵琶湖)周辺のキャンプ場レポ、サバイバルキャンプ体験、トレッキング、中華鍋で作るアウトドアクッキング、愛用のキャンプ用品紹介、野鳥の写真や裏話(?)、自家製露天風呂完成への道等等、毎日書きまくり!
|
||
カテゴリ
天気予報
ブログ内検索
最新記事
(08/08)
(07/25)
(10/05)
(08/10)
(07/27)
(08/16)
(08/08)
(08/08)
(07/08)
(07/06)
カレンダー
過去記事
最新コメント
[06/26 h.maeda]
[09/19 あかり]
[08/09 Taka]
[08/08 お隣のテントの方かも]
[08/08 たー]
[02/09 アレ]
[10/07 テン]
[10/06 ゆうきちP]
[10/05 k]
[09/19 taketomo0928]
[08/23 Taka]
[08/17 k]
[08/17 k]
[08/13 norinori]
[08/11 chiko-chan]
|
2006/10/13 (金)
モバイルで現地より幾つか記事を上げていますが、今回行ってきた『梅ノ木キャンプ場(滋賀県大津市葛川梅ノ木町』紹介レポートいたしますね(^^
国道367号線を京都方面から北上、梅ノ木の集落に入ると、左手、安曇川越しに採石場が見えてきます。その少し先が入り口です。 梅ノ木キャンプ場へようこそ! 歓迎されてますぅぅぅ お出迎えは鹿5頭でしたけど・・・ 結局管理棟は閉まったままでしたけど・・・ 、、、レポート参りましょうか(^^; これが管理棟です。 その隣に自販機、夜になっても電気は点きませんが、ちゃんと販売中です(^^; オンシーズンには炭や薪も売ってるようです。 料金看板はでっかくでています。 もともと格安な上、いつのころからか環境美化協力金の徴収もやめたようです。 管理棟がお休みの時は時間を決めて料金を徴収に来るということだったのですが、2泊したにも関わらず、他のキャンプ客も、管理人さんも、誰も来られませんでした(^^; まま、それはおいといて、キャンプ場内、紹介を続けましょう。 管理棟から北側 管理棟から南側。右手やや奥に写っているのが採石場です。 区画があるわけでもなく、どこでも好きなところに張っていいようです。 設備は、炊事場が一箇所 当然?外灯等全くありませんが、月が出ていれば十分明るいです(^^ トイレは・・・一旦国道に出て、キャンプ場入口より150mくらいのところにある公衆トイレを使います。 遠いのでがまんしないで早めに行きましょう(^^; 汲み取り式ですが、きっちりと掃除当番表で管理され、綺麗にされていました。 トイレの手前には小さなストアがあります。(品数は少ないそうなので、、、食材を現地調達っていうのは無理っぽそうです) と、、キャンプ場紹介は、こんな感じでしょうか? 次の記事では体験の詳細を書きますねー 梅ノ木キャンプ場2 梅ノ木キャンプ場3 PR Choix この記事へのコメント
この記事にコメントする
|
RSSサービス
プロフィール
アクセスカウンター
|