老後は野外で放浪生活を夢見る仲良し夫婦の野外生活記録(?!)を、大好きな写真で綴っています。
滋賀県(琵琶湖)周辺のキャンプ場レポ、サバイバルキャンプ体験、トレッキング、中華鍋で作るアウトドアクッキング、愛用のキャンプ用品紹介、野鳥の写真や裏話(?)、自家製露天風呂完成への道等等、毎日書きまくり!
|
||
カテゴリ
天気予報
ブログ内検索
最新記事
(08/08)
(07/25)
(10/05)
(08/10)
(07/27)
(08/16)
(08/08)
(08/08)
(07/08)
(07/06)
カレンダー
過去記事
最新コメント
[06/26 h.maeda]
[09/19 あかり]
[08/09 Taka]
[08/08 お隣のテントの方かも]
[08/08 たー]
[02/09 アレ]
[10/07 テン]
[10/06 ゆうきちP]
[10/05 k]
[09/19 taketomo0928]
[08/23 Taka]
[08/17 k]
[08/17 k]
[08/13 norinori]
[08/11 chiko-chan]
|
2007/01/04 (木)
ふらんぢぁ的キャンプグッズ徹底解剖、順調にその3までまいりました(^^
(その1 その2 まだお読みいただいてない方は、そちらも読んで見てください) さて、今回より、ギアバッグの中をお見せ致します。 その前に肝心なギアバッグなのですが、それはそれはすばらしいもので、これが無ければ私たちの荷物縮小計画は、立ち上がりさえしなかったかもしれません。 ![]() 小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ギアバッグ 140Lという容積はピンと来にくいかも知れませんが、その大きさといったら、、、、 詳しくはユーザーコメントに書いてありますのでそちらをご覧ください。 さて、いよいよファスナーをあけますよぉ(ドキドキ・・・) ![]() 私のギアバックに収納するものは主に食べ物関連と灯り、そしてその他の小物となっています。 ![]() ダーリンのは、グランドシートやテントの設営に関するもの、テーブル椅子、そして寝具関係が主だったものです。 ![]() このように仕分けて入れておくと暗い時の設営もスムーズ(^^ 夜間の設営が多いので、その場合にすぐに出したい灯りや、出掛けに買い物した野菜等の食材を入れるスノーピークのバケツ等は、暗い中でも手探りで出しやすいよう、私のバックの空け口近く収めてあります。 ![]() 手前の黄色い巾着が灯りセット、その隣に丸めてあるのがバケツです。 スノーピークのバケツは、これまた重宝していますよー。 もとは『自家製露天風呂計画』の一環で、水汲み用に買ってみたのですが、それよりも単にバッグとして活躍しています(^^; どういう風に便利かというと、濡れものもOKなトートバッグって感じでしょうか。 先に書いた、途中で買い物した食材から、洗い物をごそっとそのまま放り込んで、とか。 あまりに気に入ったので、これも2つも買っちゃいました。 生憎、ナチュラムではもう売っていないようです。 さぁ、私の方のギアバック(食べもの関連、灯り関連、その他小物)を解剖しますよ! その4に続く・・・ 続きは、夕飯食べてからね! PR ![]() ![]() ![]() この記事へのコメント
この記事にコメントする
|
RSSサービス
プロフィール
アクセスカウンター
|