老後は野外で放浪生活を夢見る仲良し夫婦の野外生活記録(?!)を、大好きな写真で綴っています。
滋賀県(琵琶湖)周辺のキャンプ場レポ、サバイバルキャンプ体験、トレッキング、中華鍋で作るアウトドアクッキング、愛用のキャンプ用品紹介、野鳥の写真や裏話(?)、自家製露天風呂完成への道等等、毎日書きまくり!
|
||
カテゴリ
天気予報
ブログ内検索
最新記事
(08/08)
(07/25)
(10/05)
(08/10)
(07/27)
(08/16)
(08/08)
(08/08)
(07/08)
(07/06)
カレンダー
過去記事
最新コメント
[06/26 h.maeda]
[09/19 あかり]
[08/09 Taka]
[08/08 お隣のテントの方かも]
[08/08 たー]
[02/09 アレ]
[10/07 テン]
[10/06 ゆうきちP]
[10/05 k]
[09/19 taketomo0928]
[08/23 Taka]
[08/17 k]
[08/17 k]
[08/13 norinori]
[08/11 chiko-chan]
|
2007/01/05 (金)
次はどれを解剖しようか?
![]() ちょっと目立っているこのでっかくて白いナイロン袋にしましょう。 こちらは<七輪セット>なので、底に微妙に残った灰がこぼれてもいいようにナイロン袋に収納。 しかしナイロン袋(、、、つまりゴミ袋)ではすぐ破れるので、何か具合のいい袋は無いかと物色中です。 中身が崩れて倒れないように、火消壷セットと七輪の五徳をマジックテープのゴムバンド(100均)でしっかり固定してあります。 そして七輪の炉の中には、上げ底用のフルイ(100均)。 ![]() ![]() ![]() ![]() キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) マルチ七輪コンロ 七輪の考察については こちら で書いていますが、最後までロゴスの七輪とどっちにするか迷いました。 購入したキャプテンスタッグの七輪、上部の四角が巾をきかしてるのが嵩張るようで、気に入らなかったんですが、中に入る炭の量等考え、こちらに決めました。 この四角には、何か理由があるのでしょうか? そりゃ、火がついた状態で移動するには、この角を持てるほうが多少は安全そうですが、、、。 ![]() キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) アルスター 火消しつぼ 撤収しようと思った時、炭がまだ燃えていると帰るに帰れません。 ただ燃え尽きるのを待つなんて、、、残った炭も勿体無いし・・・ ということで火消し壷を買うことにしました。 あと・・・炭が入っていない時は、お鍋としても使えそうだったので(笑) まだ鍋としては使っていませんが、、、、使えそうでしょ? 蓋を開けると、炭が鍋の底に直接触れないよう上げ底の板があるだけで、まるっきり鍋です。 鍋とは違うその理由は、その特殊な素材にあるらしいです。 確か、、、、、、 NASAが開発したとか素材とか何とか、、、、、、、 って外箱かどこかに書いてあったような気が、、、、、、、 、と、ダーリン談。 間違ってたらごめんなさい。 あ、ごめんなさいはNASA関係者の方々にも。 まぁ、それはともかく、炭を入れてから1時間とか1時間半とかもの間、熱いので火傷に注意とかってユーザーコメントにありましたが、『それならそれで暖房代わりにもなるんちゃう?』なんて考えて購入に踏み切りました。 なのになんでかウチではほんの15分くらいで、触れる温度になります。 (真冬だからかな、、、、) 火消し壷の鍋敷は、中華鍋の鍋敷きとしても活躍。 そうそう、暖房にはなりませんでしたが、炭を入れた直後なら、テント内に敷いているタオルケットや靴下が濡れた時、、、アイロンとしても活躍します(^^; なかなか、火消し壷本来の目的以外でも活躍してくれています。 ![]() 火消し壷の中にエアーポンプと軍手(100均)が入っています。 軍手は100均ですが、混紡のものだと焚き火のとき、中華鍋を振るときなどに溶けて逆に火傷をしてしまうので、純綿の一組100円の高級品です(^^; ![]() 関連する袋として、その隣にある赤いナイロンの巾着を続いて解剖してみましょう。 <火セット>と呼んでいます。 ![]() サトーのガスバーナー(ナチュラム) ガス(イズミヤ、レジ横の3本組) チャッカマン(100均) ちびネイチャーストーブ(ナチュラム) でかネイチャーストーブ(ナチュラム) 軍手2(100均) 上げ底(ちびネイチャー用&でかネイチャー用)(100均) 折りたたみのこぎり(ホームセンター) 着火剤(100均) これらが入っています。 ナチュラムさんで購入したsatoのシングルバーナー、、、検索にでてきませんでした、、、 631713SOTOシングルバーナー/ST-300←これなんですけどね。 中華鍋が滑り落ちるのを除けば、コンパクトだし安売りのガスも使えるし(自己責任で、、、)がんばってくれてますけどね、、、 ![]() ユニフレーム(UNIFLAME) ネイチャーストーブL こちらも、以前記事にしたことがありますが、今となってはなくてはならない存在となっています。 なんといってもこのコンパクトさ! ネイチャーストーブのユーザーコメントには、本体がゆがんで折りたためなくなったとか、ありますが、これは仕方が無いのでしょうかね。 薪を入れいれば入れただけ、生真面目にボーボーと燃やしてくれちゃうので、時にはストーブ本体が真っ赤になってしまいます。 これでは蝶番や、そもそも本体に歪みが出てしまっても当然かも知れません。 最近は、、、、寒すぎて焚き火の準備が出来ないという情けない日もありますが(^^; ちょっと高いけど、ウチではまだ、何とかたためていますし、思い切って買ってよかったって思う一品です。 ![]() ユニフレーム(UNIFLAME) ネイチャーストーブ そういうわけで、、、ちびネイチャーストーブ君も買っちゃいました。 テント内の暖房に、中に炭をちょっと入れて下に受け台(今のところいいのが見つからなくてアルミ皿の上に乗せています、、、) サトーのシングルバーナーとコンビを組んで、炭火おこしという大役をこなしてくれてますし、最近ではお父さんネイチャーを越える活躍ぶりです。 続いて、火に関連する単品。 ![]() こちらの空き箱には焚き木が入っています。 木屑がこぼれてもいいようにスーパーの袋に入れ、現地でちぎって着火用にする空きダンボール箱に収納して行きます。 帰りにはこの箱はなくなる(はず)です。 ![]() 炭(2kg程)とあんか用の豆炭(4個~6個)を其々スーパーの袋に入れ青いナイロン巾着に入れます。 宿泊日数や料理(煮込みなら炭多め)によって炭の量を決めます。 使う炭の量は、煮込みをしなければ3食で1.2kg程でしょうか。 ![]() 台所のガス台で使う油ガード(100均) テント内で七輪を持ち込んで鍋をする時、その下に敷いたり、風防にしたりと、何かと活躍します。 ギアバックの荷物と荷物の隙間に入れます。 ![]() ![]() ギアバックのポケットに入っているのは、 火挟み(100均) シャベル(ホームセンター) 雑巾はキャンプ中の清掃他、最後の撤収時テントの結露やグランドシートに溜まった結露を拭いたりするので、3枚くらいは持って行くのですが、バッグを担いだときにシャベルが身体に当たって痛いのを和らげるため、シャベルはこの雑巾にくるんで収納します。 火挟みはアルミホイルで巻いて広がらないようにします。 このアルミホイルは綺麗な側を料理などに使ったりします。 帰りはゴムバンドで止めてシャベルと一緒に雑巾にくるんでスーパーの袋に入れます。 単品ということで・・・こちらも先に紹介しておきましょう。 ![]() ![]() 折りたたみ式コンテナボックス(ホームセンター) 結構かさばるけど、これもなくてはならない一品です。 機械モノや着替え、大事のものが入ったバック等を入れタオル等をかぶせておくと、結露の付いたテントに直接触れる事がないので安心だし、テント内の整理整頓には欠かせません。 しかし荷物縮小化計画も大分進んだことで、この折コンはもう一回り小さいのに変えられるかな。 さぁ、、ついに、私のギアバックの中身は、残すところアウトドアクッキング関連の巾着が2個ですよっ! とはいえ、まだまだ続きます・・・ PR ![]() ![]() ![]() この記事へのコメント
この記事にコメントする
|
RSSサービス
プロフィール
アクセスカウンター
|