忍者ブログ
老後は野外で放浪生活を夢見る仲良し夫婦の野外生活記録(?!)を、大好きな写真で綴っています。 滋賀県(琵琶湖)周辺のキャンプ場レポ、サバイバルキャンプ体験、トレッキング、中華鍋で作るアウトドアクッキング、愛用のキャンプ用品紹介、野鳥の写真や裏話(?)、自家製露天風呂完成への道等等、毎日書きまくり!
天気予報
ブログ内検索
カレンダー
< 2025/04 >
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
2025/04/20 (日)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


Google に追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをPingKingのマイポッケに入れる この記事をChoix!Choix
2007/01/14 (日)
我が家では小っちゃいロウソクを常夜灯代わりにつけて寝るのですが、ろうそくin梅ノ木キャンプ場(12/24)の記事に書いたように、冬場になると寒さのためか全部ロウを溶かす事無く芯だけ燃え尽きて消えてしまうろうそく。

どうにもこの残った『ロウ』が勿体無く、どうにか燃やしきれないものかと思っておりました。
pooh-papa』さんよりコメントいただいたガラスの筒もなかなか見つからず、実験出来ずにいたのですが・・・・

先日の真野浜(大津市真野)野営時、強風雪という悪天候にも関わらず、私たちはろうそくを全部燃焼させる事ができました(・_・)vふふふ


じゃじゃーーーん!




いえ、、、えばる程でもなく、偶然なんですけどね、、、、
我が家のテントは4170円の庶民派(?)タイプ。
当然、今回のような強風雪ともなるとテント生地から風が吹き込むわけです(^^;
ビュービューというほどではありませんが、、、、縫い目あたりからは、ろうそくが揺らいで消える程度の風が入ってきます(^^;

そこで吹き込む風からろうそくの火を守るべく、100均で買った、台所のガス台用油ガードで風防を作って眠りにつきました。


大活躍ですね、100均の油ガード君は。
テント内で七輪を使うときの敷物にもなるし、シングルバーナーで炭をいこす時の風防にもなる。
更に今回よりろうそくの保護役も加わり、かかせないキャンプグッズのひとつとなりました。

この100均の油ガード、ろうそくの炎の反射板になるんですね。
寝るときの灯りには、ちょっと明るすぎってくらい明るくなり、ランタン代わりにもなりそうな勢いです(^^

それによって、ロウソク周りがほんの少しでも温度が上がるのでしょうか。

ちなみに・・・このろうそくも100均、8個入りで燃焼時間は1個8時間という驚異の長さ!



朝起きたら、ロウは綺麗になくなっている中炎が揺らいでいました(^^
ぁあ~ん、しあわせぇ


こんな、ちょっとしたことで違うものなのですねー。

この頃我が家では、「次はもうちょっとえぇテント、買わへん?」と、相談中。
究極の軽量さとコンパクトさを実現した山岳テントと、もう少しゆるく、快適な居住性も考慮したファミキャン用と、二人して葛藤しています。

私は、例えばこんなちょっとした工夫が随所に施された山岳テントにやや傾倒中。

無駄のない、必要最小限な、しかも必要な機能は最大限に効果を発揮する、緊張感にまみれた山岳テント

私自身もかくありたいものです。




、、、、無駄肉、落としたい。
ボランチさんのダイエット計画に負けてはいられません・・・・・ぅう;;;;
PR

Google に追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをPingKingのマイポッケに入れる この記事をChoix!Choix
この記事へのコメント
この記事にコメントする
なまえ:
URL:
コメント:
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
お気に入り
趣味の検索エンジン&ランキング【シュミラン】
色んな趣味があるものですね~
ソーシャルブックマーク
プロフィール
HN:nandk

滋賀でのアウトドア生活にハマッテ、滋賀県に引っ越してきて2年目、老後は『野外で放浪生活』を夢見る仲良し夫婦です(^^*
このごろはトレッキングにハマリ中


ふらんぢぁにメール
アクセスカウンター
ランキング
人気ブログランキング【ブログの殿堂】 人気blogランキング(アウトドア) にほんブログ村 アウトドアブログへ くつろぐ FC2 Blog Ranking ブログピープル

携帯版
Copyright ふらんぢぁ All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog

忍者ブログ [PR]