老後は野外で放浪生活を夢見る仲良し夫婦の野外生活記録(?!)を、大好きな写真で綴っています。
滋賀県(琵琶湖)周辺のキャンプ場レポ、サバイバルキャンプ体験、トレッキング、中華鍋で作るアウトドアクッキング、愛用のキャンプ用品紹介、野鳥の写真や裏話(?)、自家製露天風呂完成への道等等、毎日書きまくり!
|
||
カテゴリ
天気予報
ブログ内検索
最新記事
(08/08)
(07/25)
(10/05)
(08/10)
(07/27)
(08/16)
(08/08)
(08/08)
(07/08)
(07/06)
カレンダー
過去記事
最新コメント
[06/26 h.maeda]
[09/19 あかり]
[08/09 Taka]
[08/08 お隣のテントの方かも]
[08/08 たー]
[02/09 アレ]
[10/07 テン]
[10/06 ゆうきちP]
[10/05 k]
[09/19 taketomo0928]
[08/23 Taka]
[08/17 k]
[08/17 k]
[08/13 norinori]
[08/11 chiko-chan]
|
2007/05/24 (木)
norinoriさんにお褒めいただいた『手作りアルコールバーナー』、
調子に乗って、記事にすることにしました(^^; では、アルコールバーナーレシピ、参りましょう! <材料・道具>
<レシピ> まず、工作の為と云う名目で500ccのビールを2本飲み干します。 ![]() 缶の底を適当な高さに切り(2本)、 てことは、、350でもええと思うんですけどねぇ(--;ボソッ ![]() 1本は、等間隔に穴をあけます。 ![]() 二つの缶底を重ね合わせるために、穴を開けた方に少し切り込みを入れておきます。 さらに、穴を開けた方に、100均で買ったスチールウールを詰めます。 以上で出来上がりです(^^; ダーリンの説明によると、上の窪みのアルコールが燃えることで缶や中に詰まったスチールウールが温められ、アルコールが気化し、それが上の穴から出てくる、ということです。 では、ちゃんと燃えるか、実験してみましょう。 ![]() ![]() 燃焼時間がどれくらいなのかもわからないので、、、 穴を開けていない底になる方の缶に、アルコールを25cc投入。 ![]() 2個の缶を重ね合わせ、上部(穴を開けた缶の底の窪み)に予熱用のアルコールを少々垂らし、火をつけます。 ![]() 点きました! ちょっとこぼしてしまって横に付いたアルコールも燃えています(^^; ![]() 見えますか? ![]() ちょっと暗くしてみますね。 どうですか? 結構な火力でしょ! 25ccの投入で、約20分間燃えていました。 燃焼時間がだいたい掴めたら、100均とかで売ってる『タレ瓶』にアルコールを入れて持ち歩けばOKです。 メチルアルコールは薬局で500ccのボトルが300~400円弱で買えますし、燃費はカセットガス程度でしょうか。 体積/燃焼時間はガスよりいいですしね。 これ、なかなかコンパクトだし、手軽に作れるし、ええですよぉ~ ってことで、 気を良くしたダーリンは・・・ ![]() シーチキン缶で第2作目のアルコールバーナーを作り中です(^^; PR ![]() ![]() ![]() この記事へのコメント
σ(・_・)もアルコールバーナーを作ってみようと思って道具を買ってるのに、肝心な缶がないんです・・・^^;
今はすっかり焼酎なもんでね。(笑) シーチキンの缶で第2弾ですか。 じゃあ、第3弾は135ml缶でやってみてください。 かわいいアルコールバーナーが出来ますね。^^ ぷーさんへ
作ってみると、結構はまるみたいですよ(^^; 昨夜も作ってましたし、、、 しかもまだ試作段階だそうで、、、 さらに作り込むようです(^^; いったい幾つできることやら、、、 ぷーさんも作られたら見せて下さいね! おおー、、凄い!気になっていたんですよ。うちもまねして作ってみようかな?
うちの家には訳あって材料の空き缶だけはいっぱいありますし(私が猛烈なビール党(笑))その他の材料も手軽に揃いそうなものばかりですねー。 ぷーさんも仰っておられるように空き缶によっていろんなバリエーションも生まれそうですね。 norinoriさんへ
アルコールバーナー、結構簡単に作れそうですよ! でも、なかなか納得のいく作品がつくれないようです・・・ 私が見たところ、十分だと思うんですけどねぇ・・・・ わけあって(笑)、空き缶がいっぱいあるなら お試し下さいっ(^^ >JSB様
初めまして。nです。 JSBさんのサイト、ストーブ作るときに大いに参考にさせていただいてましたよ~。 恐らくアルコールストーブでは日本での第一人者と云っていいほどの方にコメントいただいて光栄です。 アルコールストーブですが、しかしやっぱり実用面ではガスに劣ることは否めないような気がします。 ガスが使い辛い冬場、活躍してくれるかも知れませんが、今のところは、『手作りの楽しさを求めるもの』という結論です。 実用面でも優れたところなど、教示いただければ幸いです。 |
RSSサービス
プロフィール
アクセスカウンター
|