忍者ブログ
老後は野外で放浪生活を夢見る仲良し夫婦の野外生活記録(?!)を、大好きな写真で綴っています。 滋賀県(琵琶湖)周辺のキャンプ場レポ、サバイバルキャンプ体験、トレッキング、中華鍋で作るアウトドアクッキング、愛用のキャンプ用品紹介、野鳥の写真や裏話(?)、自家製露天風呂完成への道等等、毎日書きまくり!
天気予報
ブログ内検索
カレンダー
< 2025/02 >
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
2025/02/02 (日)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


Google に追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをPingKingのマイポッケに入れる この記事をChoix!Choix
2007/04/14 (土)
散ってしまう前に、急ぎ真野川の桜を紹介いたします!




海津大崎の桜を堪能し、一泊余分に宿泊してしまった私達が帰り道に出会った桜は、更に、更に綺麗で、早朝撤収して帰ったにもかかわらず、さらに一日ぼわぁ~っとしてしまった程の桜。



  

真野川の桜は、海津大崎のように、桜の名所100選にも選ばれていませんし、近所の人がお花見がてらお散歩する程度。
でも・・・・、ぁあ、何と言えばいいのでしょう・・・
花見に行ったのか、人見に行ったのか?っていうんじゃなくて・・・、

ジョキングによし、お散歩によし、ぼぉ~っとするによし、
ここは、川っぺりでのびーっと膝枕でお昼寝もできちゃう、時間も忘れてしまいそうな素敵スポットなんですぅ。


  

名所に選ばれていてもいなくても、川面に写った桜や、チラチラ咲いている菜の花とのコラボレーション、草っぱら・・どれもも素敵。。。(ぁあ、ボキャブラリーが少ない自分が歯がゆい・・・)



京都・大津方面から、湖西道路を走ってマキノへ行くと・・・真野川は通り越してしまいます(T_T)
真野・琵琶湖大橋出口で降りてみてください。
琵琶湖大橋に向かって走行していくと、イズミヤが見えてきます。


   

とんびもお花見にやってくる真野川の桜は、イズミヤ前、琵琶湖大橋の交差点を北へ、
すぐに見える琵琶湖大橋病院横を浜側に曲がると延々琵琶湖まで続いています。

この週末が最終であろう、ここ『真野川の桜』、南の方から海津大崎方面へお出かけのみなさま、お立ち寄りくださぁぁい。

来年は、真野浜キャンプ(キャンプ場ではありません)で、真野川で花見にしよう(^^


さぁ、記念撮影しますよぉ

パシャッ!

・・・・・ぅう、、、、
没ですぅ。。(><;)

こうして、今回のお花見キャンプは幕を閉じたのでした・・・

次のキャンプは4/18。
4月一杯で終了するっという、朽木渓流魚センターの熊鍋狙いで、京都の久多の里へ行こうかなぁと思っています(^^

保温シートがシミチョロしているキャプテンスタッグのちっこい緑のテントを見かけたら、お声をかけてみてくださいね(^^
PR

Google に追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをPingKingのマイポッケに入れる この記事をChoix!Choix
この記事へのコメント
桜、すごく良い感じですね。
それにしても立派な桜並木。
Taka URL 2007/04/15(日)06:44:29
Takaさんへ、

レスが化石化している間に、、、半分葉桜になってしまいましたが、花自体もぼわぼわーっとゴージャス(?)な立派な桜並木です。
桜の時期に北のほうへ来られたら、是非見に来てください(^^
観光地とは違ったのびぃ~っと感が味わえますよぉ
nandkのk URL 2007/04/23(月)00:09:56
この記事にコメントする
なまえ:
URL:
コメント:
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
お気に入り
趣味の検索エンジン&ランキング【シュミラン】
色んな趣味があるものですね~
ソーシャルブックマーク
プロフィール
HN:nandk

滋賀でのアウトドア生活にハマッテ、滋賀県に引っ越してきて2年目、老後は『野外で放浪生活』を夢見る仲良し夫婦です(^^*
このごろはトレッキングにハマリ中


ふらんぢぁにメール
アクセスカウンター
ランキング
人気ブログランキング【ブログの殿堂】 人気blogランキング(アウトドア) にほんブログ村 アウトドアブログへ くつろぐ FC2 Blog Ranking ブログピープル

携帯版
Copyright ふらんぢぁ All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog

忍者ブログ [PR]