老後は野外で放浪生活を夢見る仲良し夫婦の野外生活記録(?!)を、大好きな写真で綴っています。
滋賀県(琵琶湖)周辺のキャンプ場レポ、サバイバルキャンプ体験、トレッキング、中華鍋で作るアウトドアクッキング、愛用のキャンプ用品紹介、野鳥の写真や裏話(?)、自家製露天風呂完成への道等等、毎日書きまくり!
|
||
カテゴリ
天気予報
ブログ内検索
最新記事
(08/08)
(07/25)
(10/05)
(08/10)
(07/27)
(08/16)
(08/08)
(08/08)
(07/08)
(07/06)
カレンダー
過去記事
最新コメント
[06/26 h.maeda]
[09/19 あかり]
[08/09 Taka]
[08/08 お隣のテントの方かも]
[08/08 たー]
[02/09 アレ]
[10/07 テン]
[10/06 ゆうきちP]
[10/05 k]
[09/19 taketomo0928]
[08/23 Taka]
[08/17 k]
[08/17 k]
[08/13 norinori]
[08/11 chiko-chan]
|
2007/11/26 (月)
久々に山中サバイバル野営ではなく、キャンプ場へ行って来たので、そちらの記事から書こうかなと思ったのですが・・・、
順番に参ります(^^; ってことで、 地蔵山3(朽木栃生~朽木村井)の続きです。 13:57『地蔵山』山頂に無事到着、ホッと一息(^-^ 好天に恵まれ、竹生島や琵琶湖の対岸まで見えています! ラッキーとばかりに、山頂の写真をパシャパシャ(^-^ だけど・・・ 明るいうちに降りるには、余裕を少し見て早めに出発しなければなりません。。。 地蔵山山頂まで、登山地図のコースタイム程度の時間で登れましたが、しかしそれでも私たちの予定よりは時間がかかってしまいました(甘く見てた、、、-_-)。 軽トラが登って来た林道を降りて行けば、村井に出れるようなので、ここはひとつ腹ごしらえをしてからに(^^; 山頂で食べようと、折角(ダーリンが)ランチセットを持って登ってきたのですから、食べずに降りるなんて悲しすぎですよね! お腹一杯になったら、足取りも軽く・・・・ のはずが、、、膝、ガクガクやん(T_T) でも、まぁ、迷う事のない軽トラ街道(?)、 足をずりずりしながらゆっくり下りて行くと・・・ 登山地図や地形図ではよく分からなかったのですが、この林道と平行、時に交わりながら、登山道もあるようです。 正式に(?)登山道を歩いて来た人の案内板です(^^; 林道出口付近、パワーショベルが信じられないような工事をしていました。 なにが信じられないかって、上の写真、路上から数十メートルの山をパワーショベルが崩してるんです。 山道は終了ですが、ここは村井、車を停めた『栃生』バス停まで戻らなくてはなりません。 ほんのり頬染める空の写真を撮りながら、 ゆっくりと 国道を栃生へ向かって戻って行ったのでした(^^ いつの間にか、膝の痛み忘れて PR Choix この記事へのコメント
はじめまして~
先日私も武奈ケ岳~蛇谷ヶ峰と縦走を目論んで いたのですが、地蔵山付近の軽トラ街道で道を 間違ってしまいました( ;∀;) ふらんぢぁさんのブログを見て蛇谷ヶ峰でキャンプをしたかったので、残念でした。 また来年挑戦してみたいと、思っています。 ノリさんへ
はじめまして、おはようございますぅ コメントありがとうございます。 ブログ、大笑い(すいません)しながら、読ませていただきましたっ トンネルの恐怖がヒシヒシと、、、。 憧れの縦走を目論んでいらっしゃったんですね、、来年是非挑戦してくださいっ 私たちも来年こそ縦走するぞ、縦走できなくても(いきなり弱気)比良山系最高峰の武奈ヶ岳は登るぞと、(今のところ)思っています。 あー、その後のカヌーキャンプもメタボと化したようで・・・、よくあることですよね(苦笑) 私達軟弱ハイカーなので、山に雪があるあいだは山行きはお休みですが、武奈ヶ岳登頂と蛇谷ヶ峰でキャンプは来年の目標ですっ。 もし偶然にも蛇谷ヶ峰キャンプの日が一緒だったら、宴会でもしましょうねー まだまだ山の人になれてませんけど、、、これからどうぞよろしくおねがいします。 こちらこそよろしくです。
自分も今年の夏に山登り始めたばっかなんです。 比良山系は、初めてだったんですが かなり 気に入ったので、来年も行きたいなぁと 今度こそ山でキャンプしたいなぁと思って います。 ふらんぢぁさんのブログはすごく参考にさせて もらっています。 蛇谷ヶ峰でお会いした時は、よろしくです。 ノリさんへ
わぁ、ノリさんも今年の夏からなんですか! いっしょですねっ(^^ 私たちは比良山系(といっても最高峰の武奈ヶ岳未踏)か、北アルプス(涸沢コース(?)のみ)しか知りませんが、、、 トレッキングの魅力にかなりヤラレテいます(^^; 蛇谷ヶ峰でテン張ってる人なんてそうそういないでしょうから、、、 山頂でテントを見かけたら、お互い声を掛け合いましょうね(^^; 今後ともよろしくお願いします(^^ |
RSSサービス
プロフィール
アクセスカウンター
|