忍者ブログ
老後は野外で放浪生活を夢見る仲良し夫婦の野外生活記録(?!)を、大好きな写真で綴っています。 滋賀県(琵琶湖)周辺のキャンプ場レポ、サバイバルキャンプ体験、トレッキング、中華鍋で作るアウトドアクッキング、愛用のキャンプ用品紹介、野鳥の写真や裏話(?)、自家製露天風呂完成への道等等、毎日書きまくり!
天気予報
ブログ内検索
カレンダー
< 2025/08 >
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
2025/08/24 (日)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


Google に追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをPingKingのマイポッケに入れる この記事をChoix!Choix
2007/07/13 (金)
比良山の登山の記事を書こうと思ったのですが・・・・
お仕事がギュウギュウで、、、長くなりそうな登山記事を書く時間が取れません(T_T)


ということで、本日のブログ記事は、、、
記事を書く時間はなくとも、、、キャンプはいっぱい行きたいという、わがままな私たちの、この夏の計画をば(^^;


(写真は昨年のびわこ花火大会 in 矢橋帰帆島キャンプ場)



・梶山 ← 近所の山です(^^;
びわ湖バレイキャンプ場から一山越えて梅ノ木キャンプ場へという壮大(?)なはしごキャンプに向けての『登山キャンプ』練習用ってところです(^^;


・びわ湖バレイキャンプ場 7/21~8/31


・安曇川レクリエーションセンター 7/1~8/31


・伊吹高原キャンプ場 7/6~8/24 

7/14 電話がやっと通じました!2年前に林道が通行止めになってから営業していないそうです(T_T)がーん、、、残念。。。


・余呉湖キャンプ場 6/30~8/26


・余呉高原リゾート・YAPFIELDS ?
電話するも・・・・繋がらず。
営業しているのか?


・矢橋帰帆島
大津のびわこ花火大会は、例年ここでキャンプと決まっています(^^;


・近江八幡休暇村(7/21~8/31 但し、夏休み以外の7月と9月は土日祝のみ営業)


この夏、これだけのキャンプをこなすべく、、、、調整中です。

と、、、いうわけなので・・・、神明は、poppopoさんよろしくお願いします(^^;


昨夜は、やっと、ためにためたコメントレスを書かせていただきました、、、
遅くなってごめんなさい(T_T)
これに懲りずにまたカキカキしてくださいね(^^;


比良山登山報告はいったいいつ書けるやら・・・
PR

Google に追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをPingKingのマイポッケに入れる この記事をChoix!Choix
2007/07/12 (木)
過日掲載いたしました『ブヨ(ブユ、ブト) in葛川森林キャンプ村』の記事には、たくさんのコメントをいただきありがとうございました。


ブヨ被害にあったあの日を振り返ってみると、、、、

虫に好かれる私は、ヒリヒリしながらもガンガンに市販の虫除けスプレーを振りかけていました。

が・・・、軽いアトピーのあるダーリンは、虫除けスプレーでヒリヒリするなら、蚊に刺された方がいいと豪語し、虫ペールをスプレーしません。

結果・・・あの日ブヨの被害にはあったのはダーリンだけに・・・、


そこで、yasuさんがおっしゃっていた『ハッカ油+消毒用エタノール』で虫除けを作ってみる事にしました。(yasuさん、ありがとうございます)





ハッカ油1に対しエタノール9を混ぜ、それをさらに水で、其々自分に合った割合で薄めるとのこと。
ネットで調べてみても、みなさん結構水で薄めておられるようです。

しかし薬局で薬剤師さんに聞くと、エタノールは肌に刺激を与えるものではないし、スプレーした後の乾きやすさを考えたら水で薄めない方が使いやすいのではないかとのこと。

強力な効き目が期待できそうな(そうなんか?)、『原液』でいってみましょう!




さわやかぁぁぁな、ハッカの匂い(^-^

あ、、でも・・・昔々、かすかな子供の頃の記憶では、いろんな味の飴が入っていたサクマ(?)のドロップスは、ハッカ味のは『ハズレ』だったなぁ。。。。

うっかり出てきたら、そっと缶の中に仕舞ったり、、、
で、最後は白いハッカ味のドロップスばっか残ってるんですよね(^^;




よーく振って、シュバシュバ振り掛けます(^-^


これ・・・シーブリーズみたいに気持ちよくって癖になります(^^;
全然沁みません。
効能がどれくらい続くのかわからないけど、、、、スースーがとれたらまた塗りたくなっちゃいます(^^;

しかも、これって日焼け後にも良いんじゃないでしょうか。
スース-感はもちろんのこと、油を日焼け後に塗ることで炎症も抑えられそう。
(ホントかな、、、、)


でも、、、これ結構材料費がお高くつくんですよね、、、

ハッカ油が20mlで約600円、エタノールが100mlで約400円でした。
エタノールのもっと大きなボトルを買えば、もう少し安く上がるでしょうけど、市販の虫除けスプレーの方が安いかもしれません(--;

シーブリーズと比べると、値段的にはどっこいだけど、『ハッカ感』はシーブリーズの何倍もありますね。
シーブリーズが虫除けになるとは聞いたことありませんし(多少は効果あるんでしょうね)、気持ちよさ+虫除け効果で、シーブリーズかけるならこちらに軍配。

あ、ハッカ油虫除けにユーカリ油も少し足せば、スーパーシーブリーズができるかも、、?


結論。
お肌の弱い方は、ハッカ油の虫除け剤、かなぁぁりおススメです!
沁みないし、虫さん寄ってきません!
しかも気持ちいい!

今回のキャンプ、二人とも無傷でした(^-^v

そうそう、このハッカ油スプレー、容器に注意です。

100均で売っているアトマイザーはPET樹脂でできているものが多く、『濃いアルコールは駄目』と書いてあります。

PE(ポリエチレン)樹脂なら大丈夫っぽいのですが、しかしそれでも私たちが買った容器にも、『除光液やシンナーは駄目』と書いてあります。

まぁ、今んとこ、容器、溶けてませんが、、、、。

Google に追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをPingKingのマイポッケに入れる この記事をChoix!Choix
2007/07/11 (水)


ダイヤ浜キャンプ場より10分程手前にある、『菅浜生活共同組合』で購入したサザエ。
元気一杯動いている、活きのいい大きなサザエが、4個入ってなんと580円!
これはお安いっっ!!




キャンプ場に来る道すがら購入したものの、その日は別メニューを予定していたので、サザエ君には、テント前の海の中で一晩過ごしてもらいました。



波打ち際で息が出来ずに死んでへんかなぁ?



ツンツンして生存反応を確認すると・・・、よかったぁ、動いてくれました(^-^;




シンプルに酒と醤油をたらして『焼き』。
これがもう、たまんないくらい、めちゃめちゃウマイんですぅぅ(T_T)くぅー、ナケルゼ・・・


   

お肉はお肉で美味いんですけどね、やっぱここへ来たら海の幸は欠かせません!





こちらはサザエと一緒に購入した『真イカ』
こちらもその日に美浜で獲れたイカということでとっても新鮮なのですが、サザエのように生きてはいませんので、、、、テント設営後、すぐに焼いていただきました(^^;




海で洗って、ワタも出さずにそのまんまのイカに、少量の醤油と七味を振りかけて、
まるごとホイルにくるんで焼きました(^^;




焼いている途中で墨袋が破裂、イカが真っ黒になってしまいましたが、、、

あちあちあち。。。
フーフー
ワタがジューシーといいますか・・・、めちゃんこウマウマです!


夏場の課題は保冷ですね・・・
ここみたいな木陰もないような海水浴場では、炎天下で過ごさなければならないため、ロゴスの氷点下パックを4個入れてるクーラーボックスでさえ、翌日にはへなへなしおしお・・・
ただのバッグになってしまいます(T_T)


まぁ、この保冷については、ちょっとした案がありますので、近々実験してみようと思っています。
結果はまたご報告いたしますね(^^

Google に追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをPingKingのマイポッケに入れる この記事をChoix!Choix
2007/07/10 (火)
前々回キャンプ『比良げんき村』での、比良山ハイキング(?)登山(?)の紹介もまだ終わっていないのに、一周年記念キャンプに出かけてしまったものですから、、、何から記事にしようか迷いました。(^^;

迷った結果・・・・、




夏本番目前ということで、先に先日行ってきた『ダイヤ浜キャンプ場』を、ささっと紹介しておきますね(^-^





ダイヤ浜は、めちゃめちゃ綺麗な砂と水の海水浴場です。



水の綺麗さがこの写真でおわかりいただけますでしょうか・・・

  

私たちが行った日は生憎晴曇り、ぐらいの天気でしたが、快晴ならば、美浜観光ガイドのような写真もきっと撮れたでしょう。
観光ガイドの綺麗な海の写真は、決して嘘ではありません。

ぁあ、、もしかしたら、後ほど紹介する『さざえ』の写真の方が、澄んだ水がよく伝わるかもしれません・・・(^^;




そしてここは、キャンプ場というより、、、キャンプをしてもいい場所を海水浴場の端っこに作ったという感じのキャンプ場(^^;


まずは、入口から。

  

敦賀半島の西側、県道を半島に沿って走って行くと左手に看板が見えてきます。

観光ガイドにあるように、この付近は南から『ダイヤ浜』、『水晶浜』、『竹波』、『丹生白浜』の各海水浴場が連なっています。

ビーチは実際には境目なくつながっていますが、それぞれ名前がついているのは営業権とか、そんな絡みなのでしょうか。

キャンプ可能なのは、南端のここダイヤ浜と、北端の白浜です。



スペイン語らしいですが、、、、、キャンプエリアとの境界を示す案内板が浜辺に立てられていました。

しかしなぜスペイン語?


水晶浜には海の家もあり、また白浜(辺りだと思う)にはファミリーマートもあります。

このファミマ、季節限定の営業とのことで、去年は私たちが行ったその日から営業開始でした。
今年は、、、、去年と違ってコンビニのお世話にならなくても過ごせるよう、自活能力(?)もついていますので、、、確かめていません。ごめんなさい。


ダイヤ浜の駐車場、温水シャワー(&更衣室)、売店です。

  

シャワー棟(?)は5時までです。
メニューと値段は忘れましたが、、、何故か、かき氷が一番高値でした。



炊事場・・・というか、水道です。

  

もちろん、屋根や調理台、かまどなんてものはありません(^^;



気になるトイレは・・・

   

新しいトイレで、水洗式。
トイレットペーパーもあります(^^
清掃はそれなりに、、、





サイト(?)というか、テントが張れる場所は、こんなふうに、だだっぴろーい砂浜。



  

木陰はありませんので日除けは必須ですね(^^;





砂が細かくて、裸足が気持ちいいんですぅ(^^




駐車場からサイト(?)までは、張る場所にもよりますが、私たちは近い目に設営



と・・・、海水浴をメインに考えると、素敵な海水浴場キャンプ場です。
チェックイン、チェックアウトなんてものはありませんし、、、だらだら過ごせます(^^;



引き続き、最高に美味しい新鮮採れたてさざえや真イカの焼きも、ちょこっと紹介しますねー

Google に追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをPingKingのマイポッケに入れる この記事をChoix!Choix
2007/07/08 (日)


七夕&一周年記念キャンプより帰ってきました(^-^

テント設営に続いて、七夕の飾りつけ、
二人の短冊に加えて、『yuta-samaさん』 『ぷーさん』 『outdoor_dadさん』の願いを書いた短冊もしっかり結びつけます(^^

よし完了!
5枚の短冊が風に揺れています(^-^)




我が家の七夕笹飾りは、毎年私の願いを叶えてくれていますので、この度のみなさまの願いもたぶん叶うかと・・・
ご期待下さい。(・_・)v












徐々に日が傾いて、海が茜色に染まって行きます。
あとは、夜になって星が出るのを待つばかり(^-^

みんなの願いが、星に届きますように
叶いますように(^-^



Google に追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをPingKingのマイポッケに入れる この記事をChoix!Choix
2007/07/07 (土)
日影でお昼寝していたはずが、、、


すっかりひなたぼっこに


さらに真っ黒(T-T)

Google に追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをPingKingのマイポッケに入れる この記事をChoix!Choix
2007/07/06 (金)
飾り付け完了!
短冊、余ってますので、星に願かけたい方はおっしゃってくださーい

代筆いたします(^-^)

Google に追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをPingKingのマイポッケに入れる この記事をChoix!Choix
2007/07/03 (火)
今回のキャンプ地『比良げんき村』の詳細・・・というか、広すぎて、紹介しきれませんので、自分達が宿泊した第一キャンプ場近辺だけの紹介になります(^^;

また近いうちに第二キャンプ場に宿泊、レポートしたいと思います、、、




HPにも、『2週間前までに利用申請書を提出』と書いてあるこの『げんき村』。

厚かましくも火曜日の夕方になって『行きたいんですけど、、、』と電話してみると、、、、

『予定はいつやの』
『30日の土曜日なんですけど』
『あー、それはあかんわ。遅くとも一週間前にな、電話入れてもらって、申請書だしてもらわなあかんのやわ』
『そうなんですか』
『あー、でもな、30日は一件、予約入ってるわ。ほたらな、土曜日の朝、また電話入れてみてくれへんか?飛び込みっちゅうことで、大丈夫やと思うわ。』

っていうことで(笑)、運良くキャンプOK。

『一泊の料金は午前10時までなんやわ。10時までにテント畳んで、その後アスレチックなんかで遊んでもろてるのはかまへんのやけどな、テント張ったままやと、もう一泊分、もらわなあかんくなる』

とのことでしたが、もともと低廉な料金ですから、、、、。

他、翌日は山に登る予定でしたから、駐車場が閉まる17時25分までに戻ってこれなかったら『こうしとくし』などなど、いろいろ気をつかってもろて、返って恐縮してしまいます。



紹介しきれないほどひろぉぉぉい『比良げんき村』ざくっとした設備などは、公式ホームページに掲載されていますので、ご参照下さい(^^;


それでは、私たちが宿泊した第一キャンプ場付近を写真とともに紹介しますねっ!



こちら第一キャンプ場は林間というか、山の中にウッドデッキが点在するサイト。




デッキはわりと大きめ、ヤマビルもブヨもいなくて快適です(^^;




ネックとなるのは、サイトへ続くこの階段でしょうか、、、、
駐車場からサイトまで、直線距離ではたいした距離ではないのですが・・・階段がきつい(^^;

この階段の上が、後述のキャンプ場広場です。


でもでも、この日の当番(?)のおじさんが、親切にも隣の『山岳センター』へ電話してくださいまして、そちらより入れるように頼んでくださって、




山岳センターからは、第一キャンプ場の広場まで車で入れます。
ここに車を停めて荷物を下ろしました。
これはかなぁぁり助かりました。



広場からはこの階段を上がったところに炊事場、そして炊事場を起点にサイトが点在しています。



広場の下の階段を降りると、フィールドアスレチックなどの遊び場。
全部は紹介しきれないのですが、、、、こんな感じ。


広いキャンプ場内、トイレも炊事場も其々一箇所しかないので、テントを張った場所によっては不便を感じるかもしれませんが、水洗式で綺麗ですのでその点は安心で(^-^。


  

私たちは、第一キャンプ場の階段下にある『ワークセンター(手作り工房)』内トイレを開けておいてもらえ、快適に過ごしました。


 
 
炊事場です。
山の中なので虫が多いのは仕方ないとして、広いし、綺麗に清掃されています。




注意はごく普通にこれだけ。
オートキャンプはできませんが、価格も大津市民一泊210円(市民以外は315円)と非常にお安いこの『比良げんき村』、もっと早く来ればよかったぁぁ

この次ここへ来るときは、第2キャンプ場に宿泊、レポしますねー



次の記事は、比良山ハイキング(?)登山(?)です。
比良山、いろいろコースがあるようで、山好きさんには見逃せない山ですよ~!

Google に追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをPingKingのマイポッケに入れる この記事をChoix!Choix
2007/07/02 (月)
先週末土曜、またも仕事を終えて夜からの出撃となりました(^^;




今回の出撃先は自宅より約15分の『比良げんき村』

私たちがテントを張った第一キャンプ場から見る夜の琵琶湖、月こそ雲の中で見る事が出来ませんでしたが、月明かり、夜景と、最高でした!(上の写真はげんき村第一キャンプ場広場にて撮影)


比良げんき村、大津市営のため、利用は電話一本でというわけにはいかないのではないかと(HPにも2週間以上前に届出とありますので。。。)、今まで敬遠していました。

しかし仕事が終わって夜から出撃というパターンが結構多いため、近場は殆ど制覇してしまったし、、、(^^;

『夜に出発して、道に迷う心配なく行けるキャンプ場って・・・・、もう『比良でんき村』しかないんちゃうん?』
と、電話をしてみることにしました。


運良くこの日は他に一組キャンプ客がいるとのこと、当日17時までに手続きに来てくれればOKとの返事をいただき、仕事帰りに立ち寄り、予約完了。
(大津市民は、一人一泊210円と格安です!その他地区の方も315円と格安ですよ!)





まずは有名な楊梅の滝(の雄滝)。




雌滝から近道で行こうとすると・・・

ほぼ垂直な斜面を登ることになります(^^;
非常に心細い『はしご』がかけられてはいるものの・・・めっちゃ怖いです(>_<)

今回のメインは比良山系のハイキングだったのですが、、、、、
ハイキングコースと書かれていない比良山山岳道はかなりきつかったです(^^;


まずは、ただいまぁの記事ってことで・・・
詳細はまた明日ぁ~


おやすみなさぁぁぁい(^-^;

Google に追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをPingKingのマイポッケに入れる この記事をChoix!Choix
2007/06/30 (土)
今回の中華鍋&ユニセラで作るオーブン料理は『鶏の芳香焼き』




去年のクリスマスに自宅のオーブンレンジで焼いた時はこんなに上手く焼けなかったのに・・・、
肉が骨からスルスル脱げちゃうくらい、柔らかくてジューシーに焼けました o(^-^)/ 
んとにもう、美味過ぎですってばぁぁぁ!



<道具>

中華鍋(大)、ユニセラ、炭、火挟み、中華鍋(大)の蓋、火消壷(小)



<材料>

骨付き鶏肉、クレイジーソルト、パセリ、ローズマリー、オリーブオイル、胡椒、鷹の爪



<レシピ>

チビネイチャーストーブ+ウルトラバーナーでたっぷり火をいこします。



いこった炭はユニセラと持つ所を外した中華鍋大の蓋をひっくり返した上に分散して乗せます。



蓋の方が多目、ユニセラは少なめです。
こうして、よーに中華鍋(大)を温めます。




温まった中華鍋(大)に、オリーブオイルを入れ、骨付き鶏肉と、味見用の唐揚げ用骨付き鶏肉を入れて焼き色をつけます。

焼き色がついたら、クレイジーソルト、ローズマリーを降りかけオリーブオイルをたっぷりかけます。
更に鷹の爪をちぎり入れておきます。




ここまでしたら、あとはもうじっくり焼くだけ(^-^




お腹ペコペコでも大丈夫ですぅ~
味見用も入れてますしね(^-^;

オーブン状態の中華鍋(大)から二切れだけ、取り出してきました。
焼けたかどうかの確認ですから、つまみ食いではありません。
大丈夫です(・_・)




もう焼けたんちゃうんかなぁ?
炭もこんななってるし・・・蓋、開けるで!

ジャジャーン!





うわー、ええ感じにやけてるで!
はよ、たべよー(^-^)


チョい待ちぃや、パセリ降らんとあかんし (・_・;

うんうん、フランジアも添えやなあかんしな(^-^




ヨシ!
鍋からそのまま、ムシャムシャ、いっただきまーす!

どうするん、うますぎやんかー
完璧ちゃうん?!




美味過ぎのため、あっと云う間に完食(^^;

ほんにおいしゅうございました。。。。
もっとたべたぁぁっぁあい!

Google に追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをPingKingのマイポッケに入れる この記事をChoix!Choix
お気に入り
趣味の検索エンジン&ランキング【シュミラン】
色んな趣味があるものですね~
ソーシャルブックマーク
プロフィール
HN:nandk

滋賀でのアウトドア生活にハマッテ、滋賀県に引っ越してきて2年目、老後は『野外で放浪生活』を夢見る仲良し夫婦です(^^*
このごろはトレッキングにハマリ中


ふらんぢぁにメール
アクセスカウンター
ランキング
人気ブログランキング【ブログの殿堂】 人気blogランキング(アウトドア) にほんブログ村 アウトドアブログへ くつろぐ FC2 Blog Ranking ブログピープル

携帯版
Copyright ふらんぢぁ All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog

忍者ブログ [PR]