老後は野外で放浪生活を夢見る仲良し夫婦の野外生活記録(?!)を、大好きな写真で綴っています。
滋賀県(琵琶湖)周辺のキャンプ場レポ、サバイバルキャンプ体験、トレッキング、中華鍋で作るアウトドアクッキング、愛用のキャンプ用品紹介、野鳥の写真や裏話(?)、自家製露天風呂完成への道等等、毎日書きまくり!
|
||
カテゴリ
天気予報
ブログ内検索
最新記事
(08/08)
(07/25)
(10/05)
(08/10)
(07/27)
(08/16)
(08/08)
(08/08)
(07/08)
(07/06)
カレンダー
過去記事
最新コメント
[06/26 h.maeda]
[09/19 あかり]
[08/09 Taka]
[08/08 お隣のテントの方かも]
[08/08 たー]
[02/09 アレ]
[10/07 テン]
[10/06 ゆうきちP]
[10/05 k]
[09/19 taketomo0928]
[08/23 Taka]
[08/17 k]
[08/17 k]
[08/13 norinori]
[08/11 chiko-chan]
|
2007/01/04 (木)
お家で食べると、一人前程度で、おなかいっぱい、もう食べられませんが、、、
お外で食べると、おなかいっぱいからまだもう一人前食べられるのはどうしてでしょう(^^;ぅう。。。 おなかいっぱいになったことですし、その3の続き、私の方のギアバック(食べもの関連、灯り関連、その他小物)を解剖してまいりましょう。 (その1 その2 その3 まだお読みいただいてない方は、そちらも読んで見てくださいね~) ![]() 先ほどその3でちらっと登場した灯りの入った黄色い巾着、バックでの位置はささっと取り出せるように、一番手前のこの袋は・・・・・ <呼び名:灯りその他セット> ![]() 黄色い袋の中はランタン、青巾着、赤巾着、黒巾着が入っています。 ![]() Coleman(コールマン) 蛍光灯ランタングリーン ランタンは購入するときいろいろ悩みましたが、酔っ払ってひっくり返す可能性があるということで、、、、一番安全な電池式のものを購入。(もちろん値段にも惹かれました 笑) 購入後すぐ、あまりにも虫がいっぱいランタン内び入り込んでいたので殺虫剤をかけたら・・・曇ってしまったというか白く変色(?)したというか、、、ぼんやり灯り感が増してステキになりました(T_T) このタイプのランタンに殺虫剤をかけると後で泣きをみますよ(^^; お気をつけ下さい。。。 寄り道してしまいました、、、解剖すすめますね。 黒い巾着の中身は、ランタンに使っている電池の充電セットです。 ![]() 電池の充電器、充電器のDCアダプター、予備の充電池、DVDプレイヤーのDCアダプターが入っています。 写真に写っているエネループの『単3→単1アダプター』って云いましょうか、それって、あんまり良くありませんねー。 ちょっとした衝撃で、接触が切れてしまうんです。 ランタンは単3の充電池をこのアダプターに入れて使っていますが、吊るしたランタンにちょっとぶつかっただけで消えちゃったりします。 一旦電池を取り出して、アダプターにはめ直すとまた付くんですが、これでは100均で試し買いしたものの方が良くできています。 ![]() 赤い網巾着の中身は灯りセットです。 懐中電灯2個(100均) 常夜灯代わりのろうそく(100均) ろうそく台?(100均のミニ灰皿) ろうそくを使ってオイルサーディンを焼いたりホットワインを作ったりする用の五徳(100均) ヘッドライト2個(100均) ランタンが電池切れした時等、予備の灯りとしてポータブル電源から灯りを取れるカーライト(ホームセンターワゴンセール1000円くらい) これだけが入っています。 ここでも100均の宣伝(^^; 常夜灯代わりのろうそくですが、これがまた優れもの、一個で10時間近く持つんです。 (このごろは、寒さのせいでこんなことになり、5~6時間かな?それくらいしか持ちませんが、、、) そだ、またもう一つ、100均の宣伝。 ヘッドランプなのですが、これって便利なんかなー、と、まず100均で買ってみました。 答えは、、、これは便利ですっ。 夜の設営、撤収が多い私たちだから特にそう思うのかもしれませんが、お勧めですよー。 先日、偶然ナチュラムでこんなのを発見 ![]() COGHLAN S(コフラン) ヘッドライト あ゛ー、ウチの100均のは、これのコピーやったんやー(笑) 『緊急時には電池2本でも、、』ってのも一緒(なら最初っから2本にせーよ)。 2本と4本の違いは、2本直列で使うか、2本直列×並列で使うかの違いで、ウチでは充電池で使うので、いつでも緊急時2本体制です。 ![]() 青い網巾着の中身は薬他、所属不明の小物類。 温度計2個(100均)凍死防止のため、テントの外と中の温度を計ります。 補修用テープ(イズミヤでちょい高めの高級テープを購入 笑) はさみ(昔からあるもので購入先不明) ロープ(100均) 針金(100均) 洗濯バサミ(100均) 輪ゴム(100均) 、、、こんなにいっぱいいらないよね 苦笑 PP紐の切れっ端(拾い物) S字カン(100均) マジックテープ3m(100均の200円) マジックテープミニ(100均) 傷テープ オロナイン 消毒薬 ムヒαEX 胃腸薬 目薬 ドクターヘッセル インセクトポイズンリムーバー ![]() ドクターヘッセル インセクトポイズンリムーバー 思い起こせば・・・・キャンプをはじめて2ヵ月後、、、『ブヨ(ブユ、ブト)』にやられてこの『ドクターヘッセル インセクトポイズンリムーバー』を購入したのでした。 outdoor_dadさんと仲良くなれたのも、ブヨに咬まれたおかげだと・・・今ではブヨ君に咬まれて良かったのでは、、、と思ったりしています。 (ブヨ事件の記事は こちら、こちら。) と、まぁブヨショック以来、虫には相当神経質になり、夏場は黄色い巾着の中に、<虫セット(虫除けスプレー、殺虫剤、お外でベープ、電撃殺虫器)>を追加します。 ちょっと休憩、その5に続きます。。。 やっぱ3日では書ききれないよぉ(T_T) PR ![]() ![]() ![]() この記事へのコメント
この記事にコメントする
|
RSSサービス
プロフィール
アクセスカウンター
|