老後は野外で放浪生活を夢見る仲良し夫婦の野外生活記録(?!)を、大好きな写真で綴っています。
滋賀県(琵琶湖)周辺のキャンプ場レポ、サバイバルキャンプ体験、トレッキング、中華鍋で作るアウトドアクッキング、愛用のキャンプ用品紹介、野鳥の写真や裏話(?)、自家製露天風呂完成への道等等、毎日書きまくり!
|
||
カテゴリ
天気予報
ブログ内検索
最新記事
(08/08)
(07/25)
(10/05)
(08/10)
(07/27)
(08/16)
(08/08)
(08/08)
(07/08)
(07/06)
カレンダー
過去記事
最新コメント
[06/26 h.maeda]
[09/19 あかり]
[08/09 Taka]
[08/08 お隣のテントの方かも]
[08/08 たー]
[02/09 アレ]
[10/07 テン]
[10/06 ゆうきちP]
[10/05 k]
[09/19 taketomo0928]
[08/23 Taka]
[08/17 k]
[08/17 k]
[08/13 norinori]
[08/11 chiko-chan]
|
2007/11/22 (木)
地蔵山2(朽木栃生~朽木村井)の続きです。
ロープ、土砂崩れ、倒木、落石、川渡り、そしてまたロープ・・・ 『難路』と書かれた登山地図になんとなく納得しながら、、、緊張を解く事無く慎重に進みます。 運動不足のあたしは、普段使わない筋肉(贅肉?)が突然フル稼働させられて悲鳴を上げてるって感じで、ガクガクです(^^; 少し道っぽい尾根道に入り、ちょっとホッ。。 細いながらも『普通に立って歩ける』のが嬉しい(^^; なぁ、なぁ・・・ 振り返るとダーリンがはるか遠くに、、、、 こんなに距離を開けてはいけません(><) 常に1メートル圏内に居ないとはぐれたら大変ですぅ。。。 なぁなぁ、 なんやの? 難路っちゅうとこ、もう終わったんかな?(終わってたらいいなぁ・・・) ・・・ まだやと思うわ。 うん・・・ まだまだみたいやわ。 なんでこんなあっちこっち崩れてるんかな(T_T) なぁ、 空荷でこんなことになってるんやで お米背負ったら絶対おちるで・・・ なぁ、 昔の米屋さんに生まれへんでよかったなぁ。 等と話しながら急斜面にへばりつくように歩いてきた難路をなんとかクリア。 身体の左側が常に急斜面だったので、左足だけが妙に辛いです。 と思ったら ...今度は沢です。 どっち行ったらええのん? 次はどこが道? 案内リボンを探しながら進みます。 案内板ですぅぅ でも、倒れています。 しかも見ての通り、苔まで、、、(T_T) シシ谷というところだそうです。 沢からくっついたり離れたりしながらしばらく進むと、行く手に滝。 ちょっと前に必死で渡った滝が蘇ります(><) なぁ・・・ ここ、降りるんかな? ロープないけどなぁ? もう、何がなんだかわかりませんが、おそらくココも崩落、道がつぶれてしまったのでしょう。 折角登って来たのに、下るなんて勿体無いやん(T_T) 下りたくないなぁ・・・ ほら、またこんな急なとこ登らなあかんやんか と、ブツブツ言いながら登りきると、気持ちのいい歩きやすい道の登場です! ついに難所は終わったのか?! 辛い道ではないですが、踏み跡がさっぱり見えません。 広い、広ーい地球の表面の、自分たち以外誰もいないこの山奥で、呆然と立ち尽くす私。 きょろきょろとしながら次のリボンをようやく見つけ、それをたどります。 『×』と教えてくれても、どっちに行ったら×なのかが分かりません、、、、(T_T) またもや倒れた案内板。 道は間違っていないことが分かるだけでもありがたいですが、方向もちゃんと教えてくれるともっと嬉しいです。 迷わないよう、先、先の案内リボンをチェックしながら、沢をあっちこっちに渡りながら登り、次は植林地帯へ突入。 暫く登ると突如現れる案内板。 地蔵峠まで500m。 先が見えてきましたよぉ(T_T)うるるん。 、、、しかし。 山頂どころか、尾根すらも見えへんで? 今の時点で視界に入らない尾根まで、500mで一気に出るんかい、、、、ホンマか? 幸い、踏み跡(っぽ)も見えてきました。 踏み跡(っぽ)と案内リボンを確かめながら、かなりの急坂を木に捉まりながら登ります(^^; ゼェー、ハァー、ゼェー、ハァー 植林地帯の中、いつのまにかまた踏み跡はさっぱりですが、少し先に尾根が見えてきましたっ! 無理矢理登ってしまいます(^^; やたっ!到着! 案内板に記された『地蔵峠』の文字に感激(T_T)ウルウル 私たちが今、登ってきた道はほんの付け足しのように(いや、ほんとに付け足しだし)扱われています。 まぁ、こんな道ですから、仕方がありません(T_T) こちらがメインの釣瓶岳⇔蛇谷ヶ峰の尾根道。 お地蔵様ですぅ 無事に着けた事に感謝して、手を合わせます(^^ 地蔵山山頂まではあと100m。 地蔵山で、お昼ご飯にしましょう(^-^ ほっとしたらお腹がグぅ~ 地蔵山へ向かって歩きながら、気になるのはこの広い道。 車とか走ってそうな道やなぁ? でも、あんなフウフウ言いながらここまで来たのに、車が走って来たらちょっとショックやで・・・ と、話しながらも終に13:57『地蔵山』山頂到着です! 11:37に難路コース突入後2時間20分。 地図にあるコースタイムは2時間ですから、休憩込みで2時間20分なら、まずまずでしょう。 と、二人で満足していると、、、 え゜~~~!!なんと・・・ 軽トラ、、、、、、。 これってどういうことや? な、な、nちゃん? なぁ・・・、 地蔵山山頂って、もしかしたらオートキャンプできるんちゃうん(--;) 続く PR Choix この記事へのコメント
この記事にコメントする
|
RSSサービス
プロフィール
アクセスカウンター
|