忍者ブログ
老後は野外で放浪生活を夢見る仲良し夫婦の野外生活記録(?!)を、大好きな写真で綴っています。 滋賀県(琵琶湖)周辺のキャンプ場レポ、サバイバルキャンプ体験、トレッキング、中華鍋で作るアウトドアクッキング、愛用のキャンプ用品紹介、野鳥の写真や裏話(?)、自家製露天風呂完成への道等等、毎日書きまくり!
天気予報
ブログ内検索
カレンダー
< 2025/08 >
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
2025/08/23 (土)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


Google に追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをPingKingのマイポッケに入れる この記事をChoix!Choix
2007/08/13 (月)
なんとか明るい内に下山できました!
ひとやま越えて、二泊目設営完了!

台風のせい?
風が強いです(^-^;


写真はブヨに50箇所噛まれてパンパンになり、濡れタオルで冷やし中のダーリンの足(^-^;
気の毒やぁ、、、、
PR

Google に追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをPingKingのマイポッケに入れる この記事をChoix!Choix
2007/08/12 (日)
ふぅ、、、やっと仕事の方も目処がついたような、ついていないような(^^;
ブログ復活、お久しぶりのkですっ!

長浜花火大会神明キャンプ場からバッチリよく見えました。(いっぱい撮った花火の写真は別記事にて後日掲載しますぅ)
ここ神明キャンプ場は、フランジアを飲みながら、ゆったりまったり花火大会を楽しめる、ほんまええ場所ですよ~(^-^




湖西は朝日が最高ですが、対岸は夕陽が最高(うっとり・・・)

花火見物の車で道が混みあう前にキャンプ場
テントを張ってゆっくり夕飯の準備。
日が沈む頃、椅子とテーブルを浜辺に出してフランジアを飲みながら夕陽を見、次はいよいよ花火!
混みあう道を往復することもなく、花火大会が終わったらほろ酔いのままテントで就寝。
ってな感じで、花火大会はやっぱキャンプが一番だなー(^-^v
うぅーん、なんとも贅沢な花火見物です(^-^;

と、そんな長浜花火大会に最適のキャンプ場神明キャンプ場』、訪問してからそろそろ一週間、、、報告が遅くなってごめんなさい。。。
浜っぺりのキャンプ場っていえば、今がシーズン!
急ぎキャンプ場紹介書いていきますねー



  
ここは、水泳場ではありません。
水上バイクを楽しみたい方には朗報!

  

メインは水上バイクやプレジャーボートです。




琵琶湖では、水上バイク等は水泳場以外でも禁止区域が多いのですが、神明キャンプ場には、禁止どころか『プレジャーボート脱着場』なる場所があるんです!(、、、って、禁止でないところにはこういう設備があるのかな?? ボート等が脱着しやすいよう琵琶湖の中に車で入れるようにタイヤ部分が砂にめり込まないように鉄板網のレールっぽいのが敷いてあります。)



かなり遠浅で、泳げなくもないようですが、、、、、、遊泳区域ではありませんので、琵琶湖に入っても水浴び程度にしておくほうがいいかと思います(^^;


  

水上バイクもビシバシ走っていますし、、、危険です。








メイン?のキャンプ場の設備についてお伝えします(^^;



このキャンプ場は、水上バイク等を楽しみながら家族や仲間でBBQを楽しむといったスタイルの、日帰りディキャンプが殆どのようで、宿泊している方はあまりいないようです。

夏休みのこの時期、花火大会の夜にもかかわらず、わたし達を含めて4組だけでした。




キャンプ場入口の様子は・・・・



県道2号線を走っていくと、道路標識が何度か出てくるので迷う事はありません。




入口、入ってすぐが管理棟というか、、、集会所というか、、、
じいちゃんばあちゃんたちのチャリが管理棟の裏手に止まっています。


  
 
看板、そして管理棟
沢山のじいちゃん、ばあちゃんがお出迎えしてくれます(^^;
申し遅れましたが、このキャンプ場は『宇賀野老人会』が運営しています。




軽自動車で一泊テントを張るには、そんなには高くにですが、水上バイクなどを楽しむにはそこそこの料金になりそうです(^^;

チェックインやアウトの時間がなく、だらだらすごしても同じ料金ってところはナイスですね(^^;


ぁあ、そうそう・・・・
花火の夜、もうちょっと遅くまで店番(?)をしていたら、夏の終わりには老人会で温泉にでもいけそうなくらい儲かったろうになぁ・・・。

翌日、老人会総出で浜辺の掃除をされていました。
お掃除はしなきゃいけないのに、駐車料金や入場料はもらっていないっていうのもなんだか気の毒な気がしました。
まぁ、当たり前の事ですけど、ゴミは持ち帰りましょう。
来たときよりも綺麗にして帰りたいものです。



キャンプ場紹介続けますね、、、、



トイレは水泳場などに、ふつーにあるようなコンクリート仕立てのトイレ。


  

もちろん、紙なし、ポットン式ですが、ちゃんと汲み取りはしてありますので、安心して使用できます(^^;




シャワー室は無料で何回でも使用可。


  

但し、温水ではなく水です(^^;



  

炊事場(?)というか、、、水道は管理棟を挟んで左右に一箇所づつ。
足とか洗うのか?? 炊事場を掃除しても掃除しても、使いに行くたびに砂がいっぱいになっていました(T_T)


  

駐車場は、松林の車両乗り入れ禁止区域以外の開いてるところならどこでも・・・
松林にテントを張らずに車を止めたところにテントを張ればオートキャンプ可とも云えるかな?




キャンプ場?サイト?
そんなに広くはありません。
端から端まで100mくらいでしょうか??


  


わたし達は一日中どれかしらの松の影になる、松林の中にテントを設営、お昼寝のベッドを別途広げたり、洗濯物を干したり、かなり貸切っぽく使わせていただきました(^^;



 

松林(テントサイト?)はこんなかんじです。



とまぁ、プレジャーボートの遊び場で、テントも張ってもいいよっていう感じのキャンプ場ですが、長浜の花火大会やボート遊びにはもってこいのキャンプ場でした。



アウトドアクッキングまで紹介できませんでした(どんどん記事は溜まっていくばかりです(T_T))が、、、、、
お仕事もちょこっとですがキリがついたことですし、、、本日より夏休みキャンプ(?)山歩き連泊してきますぅ

詳細は帰宅後!
おたのしみにー

ではでは、いってきまーす!

Google に追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをPingKingのマイポッケに入れる この記事をChoix!Choix
2007/08/08 (水)
初めて記事を上げます。nandkのnです。

仕事に追われるkちゃんに代わって(いや、私も忙しいんですけどね)、私的にはどうもこのままやり過ごすわけには行かない、昨日の來來亭の冷やし中華について、少々考察をさせていただきます。

結論から云えば、來來亭の冷やし中華、75点。

ごまを利かした濃い目のたれ、それが良く絡むようにと太目の縮れ麺、おいしゅうございました。

しかし、、、、、、

あれくらいなら、シマダヤとかが作ってスーパーで売ってそうなのは正直、否めませんね。




kちゃんも云っているように、冷やし中華って、スーパーで買ってきて家で作っても、店で食べても、大して変わらないとは思いませんか?

もちろん、手間(特に具)がかからなくて良いって云えば、確かにそうなんですがね。


実は私、『店で食べる冷やし中華』についてはもう10年以上もの間、それをテーマに定め、探求を続けています。

しかし、『これはっ!』というものは、未だに出会っていません。
せいぜい、その具に、『お、、、っ』っと思うことがあるくらいでしょうか。

具は、梅肉に大葉なんていうのもいいですが、いままでで一番は、『ところてん』です。

ラーメンの具として、ちょこっと、ところてんが乗ってるんですよ。
これは意外にいいです。

しかしそれも、家でもできなくもないですしね。


逆に困るのは、他との差別化を意気込みすぎて、奇を衒うっちゅうか、、、『奇』そのものになってしまうパターンで、なかでも一番最悪だったのは、、、、、、


まだ独身の頃、近所にあったその店はとんこつラーメンの店で、大分、本場っぽい味の店でした。
獣臭~いスープの。

店がオープンして初めての夏を迎える頃。
店内に張り紙が出されました。

『特製サラダ麺

私は、信用しかけてたんです。その店のとんこつの味を。

ほとんど躊躇することなく、親父さんにいいましたよ。
「この、サラダ麺!」

『あいよっ!!』と、威勢良く返事した親父さんの顔には、やはり渾身のメニューなのか、オーダーが入った嬉しさが滲んでいるように思えます。

私もまた期待に胸膨らませ、待つことしばし、カウンターに、ドンッとおかれたどんぶりには、あふれんばかりのキャベツの千切り(にんじんも少し入ってたかな)。

思考が停止する私の前に、続いてポリ容器にいれた何かがドンッと。

『これ、ドレッシング。たっぷり、好きなだけ掛けて食べてっ』と親父。


、、、、、、、、。

さらに追討ちを掛けるように、
『普通の冷やし中華じゃ、面白くないじゃない。でね、考えたんだよ。食べてみて。』
と、親父。

確かに『よく来る顔』程度には常連でしたが、この日はやけに馴れ馴れしいです。



まぁ、コールスローサラダ、か。
きっとこのサウザンアイランドっぽいドレッシングも、特製なのでしょう。


云われる通り、遠慮なく特製ドレッシングをドバドバかけて、まずはこのコールスローサラダを片付けてしまいましょう。

と、キャベツだけをモリモリと食べ進みながら、なかなか減らないそのてんこ盛のキャベツの下を探ってみると、、、、

その下に麺はあるのですが、スープがないっ!

ひょっとして麺も、この特製ドレッシングで食べろっちゅうんかいっ!?


食べ終わった後、やけに馴れ馴れしい親父が『どうだった?』なんて聞いてきましたが、『ん、まぁ、』とか何とか答えて、それ以来その店に行くことはありませんでした。

とんこつラーメンは美味しい店だったのですが、、、、、なんだかね。
特製サラダ麺がそれを上回るショックで。



そういうわけで、『これはっ!』と唸らせる冷やし中華、どなたかご存知の方がおられたら、是非ともご教示いただければ幸せです。

あ、たかが冷やし中華のためだけに遠出する気にはなれないので、大津市堅田近辺で、お願いします。



ここんとこしばらく、気になっているのはミスドの『涼風麺』。
また今度報告いたします。

Google に追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをPingKingのマイポッケに入れる この記事をChoix!Choix
2007/08/07 (火)


行って来ました、長浜花火大会。
今年は大津の花火大会の日にお仕事が入ってしまって、しょんぼりだったところ、たーさんにいただいたコメントによると、神明キャンプ場から長浜の花火大会が見れると!

花火大好きのワタシとしては、これはもう行くしかありません。


神明キャンプ場レポは改めて、、、、
まずは、湖面に映る花火を(^-^)

Google に追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをPingKingのマイポッケに入れる この記事をChoix!Choix
2007/08/05 (日)
暗くなるんを待ち中

沢山の人ですぅ

そわそわ、、、落ち着きません(^-^;

Google に追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをPingKingのマイポッケに入れる この記事をChoix!Choix
2007/08/04 (土)
そして、今回の徒歩キャンプ(梶山)の記事、オオトリは・・・・久しぶりの野鳥君。

このところちゅんの写真も撮れないので、カメラもバックに片したまんまです、、
冬頃はいつでも撮れるように、バックから出し、首からぶら下げていたのに(--;



なぁ、あそこにおるん、ちゅんちゅんちゃうん?
梶山に向かう途中、自宅を出発して30分、天神川沿いで、川の中の石の上にちゅんちゅん発見!

ん、ムックかなんかちゃうん?

お構いなく歩いて行くうちにどんどんちゅんに近づいてきます。


いやいや、なんか、綺麗な色してへんか?
あれっ?! カワセミちゃうん?
ちょっとぉ、魚銜えてるで!!!




偶然にもお魚を銜えた『カワセミ』に遭遇!
アセアセでバックからカメラを取り出しパシャ!
なんとか、『カワセミ』のお写真を撮る事が出来ました。(^-^)v

あーん、しかしピントが甘い、、、、
テレコン持ってれば、そしてもっと遠くから気が付いてれば、もうちょっとキレイにとれたのになー

Google に追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをPingKingのマイポッケに入れる この記事をChoix!Choix
2007/08/03 (金)
やっと梶山山頂に到着したのは、お昼も過ぎた頃。
たった1kmほどの距離ですが、かかった時間は約3時間。

歓喜院の住職さんは、『梶山登られる人も、1時間半ほどで返って来はるわ。』いうてたけど、、、、
やはり荷物の重さは堪えます。


いつもだと中華鍋にたっぷりの食料をすっかり食べきるわたし達ですが、45度オーバーの急勾配登り道にヘロヘロで、食欲もあまりありません、、、

横になりたいなぁ、、、、
グランドシート広げて寝転がろっか

靴を脱いで、ごろんと横になりながら、これから先の激しい下りを思うと、、、、

なぁ、これだけの急勾配を登って来たってことはやで、
また同じくらいの急勾配を下りて行くってことやんなぁ・・・・ボソッ


あぁー、もうっ!ハエが煩いで(--;
ぅわぁ、、、でかい蜂もおるで!


なぁ、お昼ごはんも食べといた方がええんちゃうんかなぁ?
ここで食べとかへんかったら、調理出来るフラットなスペースがいつ現れるかわからへんで・・・

、、、それに、、、、、、、
なぁ・・・ちょっと昼寝してからから下りひんか?







ほら、、、ここやったらテント張れるんちゃうん?
テント出したらどうやろ?



キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) クレセント3人用ドームテント
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) クレセント3人用ドームテント


我が家の初代テントはこれ。
山用に、より軽く、より簡単にと、、、
お留守番になっていた、初代テントを連れてきました。
この子はすごいですよぉ~
1分もあれば設営できます(^-^v
中も2mx2mと二人だとソワソワするくらい広いんです(笑)







と、いうことで、、、レトルトの『ごはん』、『カツ玉丼』、『ビビンバ丼』を、登り中に沢で汲んでおいた水を中華鍋(大)で沸かして温めて、
フランジアを添え、いただきまぁぁぁす(^-^

食欲がないとかいいながら、いざ食べると美味しいじゃありませんかニコニコ
まだまだ食べられそうですよ、、、、物足りなさを感じながら完食(^^;
そして瞬く間に就寝。






15時、起床。
いつもなら、もうちょっとぉ、とか、眠いよぉ とか言いながら、グズグズゴロゴロだらだらするのですが、明るいうちに下山しなければなりませんので、しゃきっと起きて、テント撤収!

山頂からの眺めは、『高圧線が目障り』とおっしゃる方もいらっしゃいますが、私たちには、『あの遥か彼方にあった鉄塔三兄弟が目の前』と思うと、愛おしささえ感じられます(笑)。




さ、行くでっ!
京都は大原三千院へ向けてしゅっぱぁぁぁぁつ。



梶山の記事が『その4』にまで長くなるとは、、、、
いや、それほどの道のりではあったんですけどねウワーン

出発前、大原から登られた誰かのブログで『まるで鉄砲坂』とおっしゃられたのを読んでいたので、緊張しながらの下山です。


  

こんな勾配の坂や、倒木は想定内、当たり前でしょう(^^;



早めの休憩、そして休憩の度に地形図を確認しぃしぃ



軽快に(?)大原への道を進んで行きます(^^
鉄砲坂ってどこやろか?




堅田からの道とは違い、案内板や案内リボン(?)が、いたるところにあって迷う事はまずありません。
安心して歩けます(^^


 

歩きやすい山道をすぎると、

沢に出ました。

ん?地形図では沢は書かれてへんけど、沢ってことは谷底。
谷底に降りる前に鉄砲坂あったはずやけどなぁ?


それはともかく、行く手を遮る川、どこへ行ったらええのん???



案内リボンは川を渡れといっているようです。



さらに、案内板も登場!




こんな丸太橋(?)を渡るのですが、、、、
どうやら道は、間違ってはいないようです、、、、
滑りやすいので気をつけて・・・・




ん、、、この沢は石垣が詰まれていますよ?
そのむかしは誰かが生活していたのでしょうか?


   

あ、あ、あー
滝ですぅ!
三の滝って書いてますよー

三の滝ってことは、この先に二の滝、そして一の滝とは音無の滝のことでしょうか。
音無の滝を越えると大原です。
先が見えてきたようです(^-^



うげっ。。。。。
ここを進めと・・・・?!!?




行くしかありません(^^;
背負子のダーリンに続きます、、、
こわいよぉ(T_T)




ひーん、滑るよぉ(T_T)




それにしても、すんごい綺麗な水です。

あ、、、、
時は夕刻、、、ブヨ(ブユ、ブト)がいそうですよ(^^;
ああーっ、そうそう、やっぱりヤマビルがいます!!!!

 

ものすごい数のヤマビルがいた葛川ではどういうわけか噛まれませんでしたが、歩くことだけでいっぱいいっぱいの山歩き、うっかり噛まれてしまいました。

ここまでの数枚の私が写ってる写真、ジーンズの裾を無理やりソックスの中に入れているのはヤマビル対策ですので、どうかご承知おきください。


しかしヤマビル、噛まれても痛くも痒くもないのですが、『血』に、びっくりします(^^;
足元から這い上がってくるヤマビルを何匹潰したか数え切れません、、、、、

ちなみに上の写真は、一箇所をがっつり噛まれ、血を吸われ、もう一箇所軽~く噛まれたところで気が付いて剥ぎ取った跡です。



日が落ちてしまうまえに下山しないと・・・
ヤマビルばかりに気を取られている場合じゃ有りません。
先を急ぎましょう!




上からいくか、下をくぐるか・・・・
背負子を背負って途方にくれるダーリン。。。。




うぅ、、、また川わたるんかい(T_T)
丸太渡りが苦手なあたし、、、、




沢、そして急斜面、変化にとんだ山道を進むと・・・

 

あーあーあーあー『二の滝』ですっ!




三千院はこっちですよー、案内板さん、ありがとう(T_T)うるうる

三の滝から二の滝の間はずっと沢を歩いてきましたが、『沢歩くなら、涼しくてええやんっ』などと考えたのは浅はかでした。

沢は沢で、足元悪いし滑るし、結構きついです。


日は堕ちかけ、既に写真はストロボ無しでは撮れない暗さです。
急がないと、、、気持ちが焦ります。。




わ、わかりました。
ロープに頼りすぎないようにして降りますね。

なんだか案内板の数が増えてきています。


 

あ、これは大原側からの登山道入口看板じゃないでしょうかぁぁぁ!
ってことは、三千院はもうすぐですよねー(^-^


  

最後のポイント『音無の滝』です。
街中に、人前に、出てもいいように、ここで綺麗なTシャツに着替えます(^^;
お世話になった『杖』ともお別れですぅ





大原バス停です。
梶山山頂から、やはり約3時間。
ブログなどを探すと、みなさん、通常は1時間もかからずに登られている道。

荷物の軽量化を、さらにシビアに考え直す必要がありそうです。

でも、、、やはり山泊、テント持ちだと、二人合わせて20kgアンダーが限界でしょうかねぇ、、、。



暗くなった大原バス停にて、、約1時間バスを待ち、京阪三条へ、そして地下鉄にて山科へ、そして湖西線で堅田へ

長い旅(?)でした・・・
かなり過酷な徒歩キャンプとなりました・・・
でもでもでも、すんごく楽しかったです!

今回の梶山徒歩キャンプは、琵琶湖バレイ~梅ノ木若しくは葛川キャンプ場への練習、序章だったので、次は本番(?)

今回の教訓を生かして、快適な徒歩キャンプになるよう準備をすすめないと!


なかなか、徒歩キャン、楽しいじゃないですかぁぁ(^^;
またいこうね(苦笑)

Google に追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをPingKingのマイポッケに入れる この記事をChoix!Choix
2007/08/02 (木)
歓喜院出発の朝・・・・
蓮の下から私たちを見送る蛙さん。



この花の写真は蛙さんが居ることには気づかずに撮りましたが、取り込んで初めて気づきました。
無事カエルように見守っているよって言っているようにも思えます(^-^
(意地悪そうにチラ見しているようにも見えますが・・・そんなはずはありません、、)


 

撤収作業ですでに汗だく、、、
出発前に炊事場(?)で軽く汗を流して、水補給、そして地図の確認です。




いよいよ、頂上へ向けて出発です!

標高は、歓喜院付近で376m、梶山山頂は681.2m・・・・
距離は約1km弱ですが、その間に300m以上高くなるってことは、傾斜の平均は約30℃。
相当な登り傾斜を覚悟しなければなりません(^^;

が、が、が、がんるぞー




登山道入口は、歓喜院裏の滝の上、左手に分かれる道に入ります。




と、、、登りはじめる事10分。
地図を炊事場に置き忘れた事に気づき、荷物はその場に置いて地図を取りにUターン(T_T)

前途多難(^^;

しかし、荷物を置いてだったら・・・10分かけて登って来た場所から、一旦降りて再び登って来るまで僅か5分。。。。

歩みの鈍さも大変ですが、その間の疲労も格段に違います。

わかってはいましたが、山歩きキャンプの課題はやはり荷物のようです(^^;





背負子を背負って倒木の下をくぐるのはかなり大変です、、、、
しかし、がんばるしかりません。。。


  

早め、早めの休憩で、体力を温存しながら、沢沿いの山道、そこそこ急な傾斜を進みます。


  

伊香立に抜ける車道を横切ると、それ以降は沢を離れ、杉木立の中を登って行きます。

結構な傾斜になってきましたが、木陰だからでしょうか?自宅から歓喜院に至る棚田地域を歩いた時よりも体力的に余裕がある気がします(^^

謎のアルミのやかん・・・・その中には虫の巣も、、、
いったいつ頃から?
なんでここに?




休憩中に見上げる空から木漏れ日
森林浴って感じですよぉぉぉ(^-^




そろそろ、、、、木漏れ日が・・とか言ってられなくなってきました(^^;
かなぁあぁあり激しい勾配です。

45℃?いえいえ、60℃くらいありそうですよ????

木につかまりながら登ります。


  

休憩をとるときは、ギアバックやリュックが転げてしまうので、木や石に立てかけてじゃなきゃ休めません(^^;



なぁ・・・頂上って、まだなん?







おーっ、高圧線ですよ!
これが、昨日自宅から出発した時に遥かかなたに見えていた鉄塔3兄弟の高圧線です!!!!!

ここまでくれば、山頂まではあと約100mですっ。
うるうるうるうる・・・・


高圧線の下をくぐった後、いつのまにか道を見失ってしまいましたが、稜線は見えています。
尾根の側面を這いつくばるようにして登ると、、、

ここが、山頂への道です!




うぉぉぉ!看板ですっ!もうちょっとで『梶山』山頂ですよ!
ぁう、、ビックリマーク多発ですいません、、、、
どう表現すればそのときの気持様子が伝わるのでしょう・・・


道を見失ってしまったものの、地形図では今登ってきた道は直接山頂に出るかのように書かれていますが、実際は山頂の少し南、稜線沿いに走る道にでるようです。





これが本来の道。
稜線の側面を這いつくばって歩くよりも断然歩きやすそうです(あたりまえか)。


そして北に歩くこと20mくらいでしょうか。
いよいよ、、、


  

ついに、『梶山』制覇です!

しかし・・・・、どれを見ても『大尾山』。
京都方面からこの山を見た呼び名です。
大津市在住のふらんぢぁとしては、『梶山』の名を残さねばなりません!
(梶山の様々な名前の由来についてはコチラ




何の準備もなく登ってきた私たちは、その辺に落ちていた10cmくらいの石に、持っていたマジックで『梶山』の名を刻みます。
梶山へ登られた方は、ふらんぢぁの石も探してみてね(^^


なぁ・・・・
ちょっと、昼寝してから降りひん?


そ、そやな
このまま今みたいな道を下るとなるとなぁ・・・

ちょっとやそっとの休憩では体力的に無理かもしれへん。。。。。(続く)




次こそ、大原バス停へ下山します(^^;

Google に追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをPingKingのマイポッケに入れる この記事をChoix!Choix
2007/08/01 (水)
自宅より徒歩にて、山歩きキャンプの予行練習に出発したわたしたち・・・

かなぁぁぁぁり、大変な道のり(詳細は『梶山(または大尾山、または童髯山)1 ~ 歓喜院到着への道』を見て下さい>_<)を歩き、最後のチェックポイントであった『歓喜院』に到着した時は、もう一歩も歩けません状態・・・・・




まずは霊水(冷水)で喉を潤し、ほっと一息(^-^
ぁあ・・生き返った感じですぅ


なぁ、、、、、
ここ、テント張れそうやで?



フラットやし、芝生サイトっぽいし・・・
ここに泊れたらええなぁ、泊りたいなぁ、泊れへんかなぁ・・・

なぁ、なんか音してるで
なぁ、、、誰かいるっぽいで、

なぁ、、、
なぁ、、、、


さっきさぁ、『一般の方ご自由に休憩下さい』って書いてたやん・・・

  

覗いてみた??
なぁなぁ、あそこってな、布団とか、ガスとかも置いてるんやで
泊ってもええってことちゃうんかなぁ???

ってことはやで・・・
テントも張らせてもらえるんちゃうんかなぁ?
なぁ、なぁ、なぁ、なぁ・・・・
聞いてみてぇやぁぁぁ O(>_<)oジタバタジタバタ


『こんにちはー』






・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・交渉成立!(T_T)うるうる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

不躾ながら裸のお札をお布施し、住職の山のお話をしばし拝聴した後、狙ってた(?)場所に、テント設営!





お寺だけって勿体ないですよぉ・・・

こんなふうにテントが張りやすそうな快適サイト(?)が、あっちこっちにあります。
今まで歩いてきた道と、お寺の中の様子から、かなり大きな車じゃなければ、オートキャンプも可能っぽいです。

ぁあ、、、伊香立回りであれば車で来れそうやし、こんな地理的にもサイト的にもええ所、
是非、是非、キャンプ場にしてもらいたいものです(^^;
打たせ滝修行もできますとか云うキャンプ場、、、、だめかなぁ・・・・・




お寺の裏、登山道入口にある『修行滝』
めちゃめちゃ涼しいです!
ここまで登って来た汗を流すシャワー代わりに使うなんて恐れ多いのですが、、、、、
プチ修行(?)

滝に打たれてみます・・・・・・打たれ中の画像は、、、自主規制(^^;・・・・・・・・・

  


さっぱり(?)したところで、、、、
キャンプ場ではありませんが。。。(^^;
キャンプ場にして欲しいとの願いを込め、キャンプ地紹介もいっときますね(^^;




炊事場(?)です。
めっちゃ冷たくて美味しい水です。
住職曰く、『飲めます!』です。


  


汲み取りながらも、綺麗なトイレ。
しかも、『いつも綺麗に使っていただいてありがとうございます』なんて言われています。

公衆というか、皆使うトイレは、家のトイレ以上に綺麗に使ってもらえると嬉しいなぁ
(以前、公衆トイレ清掃のバイトをしたことがあるので『綺麗に使っていただいてありがとうございます』っていう気持ちはめちゃんこわかりますぅ)


と、こんな素晴らしいお寺に宿泊させていただきました(^^
穏住職さま、ありがとうございました。

副業にキャンプ場っていうのも考えていただけたら幸いです、、、




続く
(次は、大原バス停までの道のりです、、、、)

Google に追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをPingKingのマイポッケに入れる この記事をChoix!Choix
2007/07/30 (月)
初めての山歩きキャンプの感想は・・・
道具や食材等の荷物を担いでの山歩きは、軟弱なわたし達には相当ハードでした。

予定が大幅にずれずれ、、、なんとか計画していたコースは歩ききりましたが・・・・(>_<)クゥ





まずは、今回わたし達が歩いたコースを見てくださいっ(T_T)。
クリックすると徒歩での山キャンプの全コースがご覧いただけます(^^;



反省点改善点を探りながら、振り返ってみよう。





厳選に厳選を重ねた(?)荷物を、リュックとギアバックに詰め込み、ギアバックを背負子に縛りつけイザ出発!
背負子にはキャスターが付いているので、転がせるところは転がして行きます。

荷物の重さは、生憎体重計が家にないので測ったわけではないのですが、食料や飲み物などから積算してリュックが10kgちょい、ギアバックはさらに数キロプラス。

上の写真は自宅から出発直後。
この後に待ち受ける過酷な状況も知らずに、まだまだ元気いっぱいです。

<※厳選に厳選を重ねた荷物の紹介はいずれまた、、、、>


 

変電所、天神さん、ここら辺りはまだまだいつものお散歩コースの範囲内です。
天神川沿いを上って行きます。


、、、なぁ、今日、ちょっと暑くないか?
荷物も重いなぁ。


湖西道路の下をくぐる所でひとまず休憩です。
って、、、自宅からまだ15分しか歩いていませんけどぉ(^^;


 

あ、ひょうたん!


まだ、まわりの景色に目をやる余裕があります(^^;




ダーリンまかせで、どこまで歩くのかよくわからないままに来たのですが、、、
どこまで歩くのかちょっと聞いてみましょう。。。

遥かかなたの山の頂上辺りに見える『(高圧線の)鉄塔3兄弟?』を越えるらしいです(^O^;




えーーーっ、、、あんな遠いところまで歩くん?!
と、今更驚くワタシ、、、、、

遥か彼方の『鉄塔3兄弟』、見えますか?



途中、通り雨もありましたが、その後は晴れ渡り、、、、

炎天下をグイグイと歩きます・・・
『鉄塔3兄弟』は一向に近づいた気がしません。

暑くてぶっ倒れそうですよぉぉぉ



 

棚田って云うんですよね?、段々田圃の緑がすんげー綺麗。
通り抜ける風が見えます。

この辺り、週末になると、ポニーに乗って観光できるようです。
ぅう。。。。乗っけて欲しいとか思いながら歩いているうちに、なんとか棚田地域をクリアしたようです(^-^v

ポニーの案内が書かれたチラシが貼ってあったのを見かけたのですが、写真を撮ってくるのを忘れました、、、。
(既にヘロヘロ、、、、ちゅぅことです)


ここから山道に入るようです。
木陰もありそうですっ!

が、、、、、炎天下の棚田地域も辛いけど、山道はまた坂が辛い、、、、、。
荷物の重さが堪えます。




なに、これ?!

えーっ!?
ここまで来てコース変更?!
そうとう遠回りになるで?


読んでみると、どうやら獣害対策で里に獣が下りて来ないように電流を流しているようです。

銃声のような音はしきりにしているのですが『立入り禁止』とは書いてありませんし、、、
電線もよく見ると、端っこにグリップがついていて、フックを外せるようになっています。
山道の先にはお寺もあります。

ってことで、電線を外して進むことに決定!


  

この辺りではもう、、、、、、、、、100m進むごとに休憩、、、、50m進むごとに休憩。。。

へロヘロ通り越しています。

なぁ、わたし、脱水症状起こしてへんかなぁ、、、、、、?
さっきからお茶ばっかり飲んでるけどなぁ?


写真を撮る元気もないため、、、殆ど写真がありません(^^;




足元ふらついてます。

梶山はまだ?なんて大それた事はいいません、、、
お寺はまだ?




あ、あ、あ、赤いノボリが風に揺れていますよぉぉぉ!!!!!
お寺じゃありませんか??

急に大股に、ラスト100m位を一気に進みます(^^;

つ、ついに、お寺にたどり着くことができました(T_T)うるうる
『歓喜院』です。
えぇ名前や、、、、、




ちょっとぉ、これ見てぇやぁ
一般の方、ご自由に休憩下さいって書いてあるで?



とかげ君も歓迎(?)してくれているようです(^-^
もう歩かれへんで(T_T)
住職さんに頼んで、ここでテント張らせてもらおうやぁ
な、な、?




続く・・・・

Google に追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをPingKingのマイポッケに入れる この記事をChoix!Choix
お気に入り
趣味の検索エンジン&ランキング【シュミラン】
色んな趣味があるものですね~
ソーシャルブックマーク
プロフィール
HN:nandk

滋賀でのアウトドア生活にハマッテ、滋賀県に引っ越してきて2年目、老後は『野外で放浪生活』を夢見る仲良し夫婦です(^^*
このごろはトレッキングにハマリ中


ふらんぢぁにメール
アクセスカウンター
ランキング
人気ブログランキング【ブログの殿堂】 人気blogランキング(アウトドア) にほんブログ村 アウトドアブログへ くつろぐ FC2 Blog Ranking ブログピープル

携帯版
Copyright ふらんぢぁ All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog

忍者ブログ [PR]