老後は野外で放浪生活を夢見る仲良し夫婦の野外生活記録(?!)を、大好きな写真で綴っています。
滋賀県(琵琶湖)周辺のキャンプ場レポ、サバイバルキャンプ体験、トレッキング、中華鍋で作るアウトドアクッキング、愛用のキャンプ用品紹介、野鳥の写真や裏話(?)、自家製露天風呂完成への道等等、毎日書きまくり!
|
||
カテゴリ
天気予報
ブログ内検索
最新記事
(08/08)
(07/25)
(10/05)
(08/10)
(07/27)
(08/16)
(08/08)
(08/08)
(07/08)
(07/06)
カレンダー
過去記事
最新コメント
[06/26 h.maeda]
[09/19 あかり]
[08/09 Taka]
[08/08 お隣のテントの方かも]
[08/08 たー]
[02/09 アレ]
[10/07 テン]
[10/06 ゆうきちP]
[10/05 k]
[09/19 taketomo0928]
[08/23 Taka]
[08/17 k]
[08/17 k]
[08/13 norinori]
[08/11 chiko-chan]
|
2007/07/25 (水)
いつもの山歩きファッション(?)首タオルにて、いつものとおりヘロヘロの私。。。
![]() この画像は、前回『休暇村近江八幡』で、カヤックで沖島の予定が、あまりにもきちゃない琵琶湖で水に入る気になれず、、、、 雨の止んでいる隙にキャンプ場周辺の『笠鉾山』を歩いてきた時のものです(^^; ![]() 歩いていてわかったのですが、『ウォークラリー』のコースになっているらしい。 しかぁぁぁしっ、 このコース、案内には『ウォークラリー』と書かれてあるのですが、『ウォークラリー』ちゃうと思うんです。。。 仮にですよ、ファミリーでキャンプに来て、案内を見て、 「おっ、ウォークラリーやて、行ってみよか?」と、未就学児や小学校低学年の子供を連れて、クイズをしながらのんびり歩こうなんて思って歩き始めたらば・・・泣いてしまいますよぉ・・・・・ ウォークラリーなんていうと、『家族で楽しく過ごすレクリエーション』と考えていいと思うのですけど、レクリエーションの範囲を超えてますってば。 ![]() だからぁぁぁ、、、クイズしてる場合ちゃうんですってばぁ(T_T) とにかく、滑る滑る。 あたしもダーリンも数回転びましたし、、、、 しかも、これまでの『お試し』的な気分のスニーカーでなく、いよいよ『山の人かっ?』と、ダーリン共々、おニューの靴を装備した上で、『滑る滑る』なんですよ。 お話は逸れてしまうのですが、、、。 靴ってね、なんで私サイズの、あんまり売ってないんでしょ。 私の靴のサイズは22cm。 ちょっと背伸び(?)して、せいぜい22.5cm。 それくらいのサイズって、選択の幅が全っ然ないんですよ。 やっぱり靴は通販ではね、と、出かけたイズミヤ。 ダーリンは、ぴったりサイズで、かっこいいPro-Keds のトレッキングシューズをみつけました。 私は、、、、、、。 やっと見つけたのが22.5cmのウォーキングシューズ。 ウォーキングシューズって、、、、 琵琶湖っぺり、朝夕に散歩してる人が履くもんちゃうんっ? な、な、『散歩』の、靴やんなぁ?なぁ? 私が、きっと今後の山歩きにおいてもヘロヘロな写真を撮られていくのは、それは私の体力に問題があるのではなく、靴のせいなんです。 靴のせいなんですから、今後誤解なき様、お願いしますね。 で、話は戻って、やたらに滑るウォークラリーのコースですが、まぁ、台風、大雨の後ですし、普段はこんなじゃないのかもしれませんけど・・・ いやでも、道はず~~~~っと、苔だらけでしたし、たまたま降った雨で苔なんか生えていないはず。 もし、ファミリーで行ってみようと思われるなら、休暇村の方に様子を聞いてみてからにした方がいいんじゃないかなって思います(多分、止められるはず)。。。 では・・・・、どんなコースだったか紹介いたしますね。 ![]() ![]() 何気にキャンプ場内に入口があったりします。 私たちは、上の地図で半時計回りに、西側から入りました。 ふっと、歩き始めると、ウォークラリーのコースだとのこと・・・ この近辺の山歩きのレポートはネットで探しても一切出てこないことから、『地形図には道が書いてるけど、大丈夫なんかな』と抱えていた不安は一挙に消え、『なんやの、案外ゆるゆるなんちゃうん?』と。 ![]() ![]() しかし、いきなり、、沢道。。 大雨の後だからかなとも思いましたが、カニさんがいます。 ってことは、いつも水が流れているのか?? かなり急な上り坂がえらく長く続きます。 びちょびちょになりながら、先を急ぎます。 沢を登りきったところで一休み。 さて。 出発したのが16:00過ぎてたし、、、山の日暮れは早いし。。。 ここから今来た道を引き返すか、ウォークラリーを続けるか? でも、あんまし今来た道は歩きたくありません、、、、 ウォークラリーちゃうんやもん(T_T) お茶休憩を取りながら相談、先に進む事に決定! ![]() よかったー 快適快適、歩きやすい道ですぅ(^^ ぐいぐい進みますよ! ![]() 頂上か? 木々の隙間から琵琶湖が見えます。 写真に入ってるとは知らずに、ワタクシ、なんだかえばってますね、、、(^^; ![]() あ、あ、あ、あっれぇー?! 頂上はこの先だなんてゆうてますよぉ、、 さっきのは?? 頂上制覇とえばったのに、頂上やなかったみたいです、、 地図に載っていなかった山の名称も判明しました。 『笠鉾山』って云うんですね。 あーすっきりしたぁ ![]() そして、ここが『笠鉾山』の頂上! 制覇ですぅ でも・・・・地図にも名称が乗ってない山ゆえ、、、、標高んmだとか、山の名前だとかの標識や立て札は一切ありません(T_T) ちょっと寂しいので標識代わりにウーロン茶のペットボトルでも、、、、 ちなみに標高は『305m』、山の名前は『笠鉾山』です。 ここ頂上での見晴らしは・・・・ですが、 ![]() こんなふうに、雨のため滑りやすいものの、歩きやすい道を進むと、 ![]() ![]() ![]() 頂上より少し下ったところで琵琶湖が!琵琶湖に浮かぶ沖島が! ![]() 雨に煙る琵琶湖も神秘的ですけど、スコーンと晴れてたら綺麗なんだろうなぁ・・・ ![]() 下りながら展望を楽しんだ後は道なき道、、、、 シダとシダが絡まりあってなかなかすすめません(T_T) でも、道は間違っていないはずなので・・・進むしかありません。 ![]() シダ街道(?)が終わって、人工的に作られた階段のような道に ![]() 出口(逆から入れば入口)です! ![]() 左手の建物はトイレ、そして我が家へ続く道がぁ(T_T)うるうる ただいまぁ~ 振り返ってみると、、、、、 道が苔むしていたのは、やはりあれが自然なのでしょうかね。 鬱蒼と茂る木々の下では、苔が生えているのがあたりまえなのかも知れません。 ウォークラリー、、、誰も歩いていないって、ただそれだけか。 さて、次はどこへ行く? えへっ、実はもう決まってたりするんですよね。 明日から出撃、今度は久々サバイバルキャンプで、山泊の予定です(^-^ 厳選したリュックの中身の荷物も紹介したいのですけどぉ、、、、 できるかなぁ(^^; ![]() ![]() ![]()
2007/07/24 (火)
昨日の記事『ヤケ山(前編 楊梅の滝)』の続きです。
楊梅の滝(雌滝&雄滝)、あまりにも気持ち良くて、予定滞在時間より随分長く遊んでしまいました(^^; 日暮れてしまっては大変なので、、、急ぎましょう ヤケ山の頂上目指してしゅっぱーつ! ![]() ![]() ![]() 雄滝からは傾斜もほとんどない優しい道をしばらく歩くと、さっきの滝があんなに遠くに見えます(^^ 琵琶湖も一望できて、まだヤケ山山頂でもないのに絶景ですぅぅぅ(^-^ もう、この辺で引き返してもOKかもしれません(^^; なんて言ってないで、、、まずは、涼峠を目指しますよ! しゅっぱーつ! ![]() 涼峠でお茶休憩(^^; ![]() ![]() ![]() 歩きやすい山道、急勾配、石灰系(?)で滑りやすい細道(?)等等、適度に変化にとんだ林間コースを黙々と進んで行くと、不思議な場所に出ました。 ![]() 広角レンズや魚眼レンズを使ったわけじゃありません。 ![]() これってご神木? ![]() 山の精霊達が、ふわふわって遊んでいそうな・・・なんとも、神秘的な場所です。 何があったのか? 全ての草木が一方向に向かっているんです。 大水が出たような? でも、こんな山の高いところでそんな事があるわけもなく・・・ 帰宅後いろいろ調べてみて『風の道』なんじゃないかなって思うのです。 この辺りは『比良オロシ』という強風が吹き荒れるらしく、ここ北小松地区への比良オロシは、蛇谷ヶ峰付近から来る風がヤケ山付近で北西風になり吹き下るらしいのです。 南方面にはヤケオ山や釈迦岳の高い山がそびえているし、それがヤケ山を越えて吹き下りるんじゃないかなぁ? 近江舞子と北小松の間にある灰原、ここは比良オロシが特に強い場所として地元では知られているそうで、1979年10月1日深夜の台風16号の吹き返しの際には、貨物が脱線・転覆した場所でもあるそうです。 見えない風が見えたような・・・、 自然の凄さに改めて驚かされた神秘の場所でした。 うっとりしている場合ではありません。 先を進まないと雨も降ってきました(T_T) ![]() 地図を確認して、出発しますよぉ~ ![]() いきなりヘロヘロ、、首タオルですがご安心下さい、、、 もうすぐ『ヤケ山』頂上ですよ! ![]() ほら、頂上です(^^; はやぁぁ、、、、 (いや、実際には、もう頂上か、もう頂上か、と期待し、そして裏切られ、、、の繰り返し。そんなに早くは着きませんけどね、、、、) ![]() きゃぁぁぁ、さっきより高いですよぉ(あたりまえ、、、) めっちゃ景色ええですぅ、気持ちいいっ! この写真の端っこには、我が家も砂粒くらいの大きさで写っています(写っているはず)。 いや、車でせいぜい20分のところですから、、、。 ![]() お昼は随分過ぎていますが、ランチにしましょう(^-^ ちょっとボシボシのご飯ですが、おにぎりにすれば・・・たぶんOK(^^; お腹もぺっこぺこなら、なおさらOK いっただきまーーーーーーーす! 最初にのんびりしすぎて(滝)、途中で寄り道しすぎて(風の道)、オセオセです、、、 おにぎり、たべましたか? ささ、もう降りますよ(^^; 帰りは涼峠の先までは同じコース、安心です。 その後、滝見台を周ってキャンプ場に戻ります。 ![]() 滝見台着! でも、、、スズメバチ君の出迎え・・・・ ![]() とりあえずは、滝を激(?!)写 でも、、、ハチおるしぃ、、、、のんびりできそうにありません、、、、 急ぎその場を離れます(T_T) ![]() 滝見台から雌滝へはすぐです。 最後の休憩、もう一汗流しましょう(^^; ![]() あたしはTシャツを着たままで拭き拭き、、、 あぁ、でも・・・・クゥー 気持ちいいっ! めちゃつめたぁっぁい デリオスも使わずに、お水を一口ごっくん、。、、、 比良山系まだまだいろんなコース、いろんな山があります。 ぼちぼちと・・・・いずれ制覇できたらいいなぁ、、、、、 と、相変わらずのゆるゆる山歩きキャンパーです(^^ ![]() ![]() ![]()
2007/07/23 (月)
オセオセで書ききれていなかったハイキング&登山の記事、順次書いて参ります(^-^
![]() 思い起こせば3回前のキャンプ、ときは7月1日。 『比良げんき村』第一キャンプ場に宿泊した翌日のこと・・・ 折角なのでキャンプ場のある比良山系に登ってみる事にしました。 ※ Top写真は、楊梅の滝(雄滝)を、とっとと渡ってってしまったダーリンの後について渡ろうとしたものの、渡りきれずにへっぴり腰で途方に暮れる私です(>_<) ![]() コースは、湖西線から見える『楊梅の滝(雄滝)』に立ち寄って、『涼峠』を経由『ヤケ山(標高705m)』へ 続いて釈迦岳へ進みたかったのですが、初心者の私たちですから、時間に余裕を持って、ゆる~く設定、、、ヤケ山頂上よりそのまま同じコースを下山、最後だけは少しコースを変更し、滝見台経由でキャンプ場へ戻ってきました。 雌滝の横を登る垂直のはしごが怖かった(ダーリン談)ものの、他にはとんでもない箇所もなく、それでいて変化にとんだコースと、かなり楽しく歩けました。 まぁ、常日頃運動不足のワタクシですから、、、ハァハァゼイゼイで『もう歩かれへんー、休憩しよぉ』と、何度も弱音を吐きつつですが、、、、 登頂の感想としては、歩きやすい、素敵な山道でした(^-^ ではでは、その様子を道々の写真でお伝えしてまいりますねー(^-^ ![]() 楊梅の滝の案内図です。 まずは舗装された車道の終点に駐車場があり、そこから少し登ると雌滝、その上に雄滝があります。 ![]() ![]() ![]() まずは雌滝から ひゃぁぁ~ きんもちえぇよ~ 涼しぃ~ めちゃめちゃ綺麗な水です。 ![]() 滝を激写するダーリン(^-^ なにげにステキですよね~ <独り言モード> あたしが撮るダーリンはいつもかっこいい(?)のに、ダーリンが撮るあたしって・・・へっぴり腰のとか、ヘロヘロのとか・・・かっちょわるいのばっかなんですけどぉ・・・なんでやの? (--;タノムデ、マッタク・・ ![]() 滝見台は帰りに行くことにして、雄滝に進みましょう! ![]() かなぁぁり急勾配を登っていきます。 そして・・・極めつけに『序章』でお伝えした滝に沿って垂直に上るはしご、、、 ![]() はしごを登りきると手書きの案内板が・・・ でも、半分に割れています(T_T) どうやらもう少し先に進むと『雄滝』のようです! ![]() 雄滝ですよぉ! ![]() うわぁ・・・ 雌滝よりも凄い滝が目の前に! かなり離れていても、水しぶきが飛んできます! ![]() あぁあぁ、、、どこいくんですかぁぁぁ! 危ないですよぉ ![]() 滝の音で私の叫び声も聞こえないようです・・・ ぁあ、、、ダーリンは川向こうに渡っちゃいました(T_Y) あたしも、行くしかないんですかねぇ・・・ ![]() う・・・・・ どうしょう・・・ 進むも戻るも出来ません(T_T) ダーリン、、、 写真なんか撮ってる場合ちゃうんとちゃうん!? ![]() ダーリンの差し伸べる手のおかげで、なんとか川を渡りきって、二人して黙々と滝の写真を撮影・・・ カメラ、ビチョビチョになりますが、、。 帰りに回った『滝見台』からの雄滝も結構なもんですが、どうせなら雄滝の下までいって見上げると、それはそれは迫力ですよ~。 D's woodさんや比良げんき村に行った折には、ぜひぜひ、訪れていただきたいところです。 足がすくむようなはしごを登らなくとも、滝見台回りでも行けますし。 、、でも、滝見台回りだと、雌滝からいったん駐車場近くまで戻って、山道500mぐらいあるかな、、、^^); ![]() ![]() ![]() 帰りは、川を渡った時のようになりたくないので、今度は靴を脱いで川の中を歩いてわたる事にしました(^^; わたる時もこうすればよかった、、、、、 いやぁっぁ、滝って、気持ちいいですねぇ~ 予定外に長居してしまいました(^^; さ、さ、先を急ぎますよぉ~ 目指すは『涼峠』です。 ![]() えっっ、、、あの崖に見えるのは・・・・ きゃー、危なーーーーいっ 、、、って、、、すんげぇ、、、 ゆるゆるのお散歩登山の私たちには到底真似は出来ません、、、、 さ、先に進みましょう(^^; (続く) ![]() ![]() ![]()
2007/07/21 (土)
先日行ってきた『休暇村近江八幡キャンプ場』、お仕事がオセオセになってて、なかなかブログ記事を書いている時間が取れず、キャンプ地レポートが遅れてしまってごめんなさい(T_T)
当然ながら、3回前のキャンプの記事がまだ未掲載だったりと、ブログの方もかなりオセオセになっています、、、、(ogawaのステイシー、デビューの記事さえまだですね(^^;ぅぅ) ってか・・・・、キャンプ行きすぎなんでしょうけど(^^; それはおいといてっと・・・ まずはキャンプ地報告をば書かせていただきます。 それでは、『休暇村近江八幡キャンプ場』キャンプ場レポいっってみよー! ![]() 休暇村近江八幡(旧称、近江八幡休暇村)キャンプ場は、琵琶湖にちょこっと突き出た近江八幡の半島の真ん中くらいに作られた『休暇村近江八幡』内の山側に作られたキャンプ場です。 ![]() いつもはこの半島、野洲方面、近江八幡市内方面どちらからでも入ってこれるのですが、夏休みの土日休日は一方通行となりますので、注意が必要です。(野洲の方からは入って来られません) ![]() 近江八幡市内方面から来て、ここが入口です。 宿泊施設である『西館』は右ですが、キャンプ場受付は左です。 ![]() 入口入ってすぐが仮駐車場。 荷物を降ろしたら、西館の駐車場へ移動させます。 (私たちは、キャンプ泊が私たちだけだったので、そのまま仮駐車場に停めさせていただきました) 受付の後、常設テントを利用する方は、この黄色いリヤカーで荷物を運びます。 ![]() ![]() ![]() このキャンプ場は常設テントがメインで、55張してあります。 持込テントはと云うと・・・・ ![]() ![]() ![]() 受付のある管理棟(?)の裏手にフリーサイト(っていうか・・・空き地)があります。 (もっと張れそうですが、4張だけ受け付けてもらえます) ![]() あいにくのザンザン降り、水はけのよさそうな場所を探してテント設営(^^; このフリーサイトというか、空き地のすぐ横が車道です。 まぁ、この日はあまり車は通りませんでしたが、一方通行になるくらいですから、夏休み中の週末はかなりの通行があるのかも? ![]() キャンプ場内の配置はこんなふうになっています。 って、案内図に等高線が書かれてる~っ! しかも、一番高いとこと管理棟は標高差35m超! ![]() ![]() ![]() シャワー&トイレ。 シャワーは300円で10分、24時間使えます。 ![]() ![]() ![]() トイレは簡易水洗で、トイレットペーパー・石鹸完備。 綺麗です。 ![]() ![]() ![]() 屋根つきの炊事場。 常設テントの方は、かまどなんかもある『炊飯棟』と呼ばれるしっかりした建物ですが、持込テントの方は・・・簡易的なものとなっています(^^; でも、屋根もあるしこれで十分ですよね(^^ 今回ずっと雨だったので、この炊事場で過ごすことが多かったです(^^; ![]() 見えるでしょうか? これが休暇村近江八幡の全体地図です。 やっぱり等高線を省略することは出来ないみたいです。 テントの前がすぐに琵琶湖というわけではありませんが、ちょこっと歩いていけばすぐに琵琶湖です(^^ ![]() 台風の翌日だったからでしょうか?(そう思いたい・・・) 遊泳区域にもかかわらず、浜辺はめっちゃ汚れていて、一生懸命清掃されていました。 ちょっと、泳ぐ気にはなれない湖水で、近くの沖島までカヤックで行きたかったのですが、やめて、キャンプ場裏の山に登ってみる事にしました(^^; (← この様子は後日別記事にて) どれほど汚れていたかというと、、、、足だけでも浸かってみようか? とも、思えないほどでした(^^; ぅう。。 ![]() ![]() 西館(宿泊施設)と、浜のすぐそばにあったプール(^^; 汚い時はプールで泳ぐようにってことなんかな? この休暇村近江八幡キャンプ場、常設、持込、共にテント泊よりも、デイキャンプでバーベキューなどによく使われているみたいです。 以前に一度、持込テントで予約をしようとしたときにはいっぱいで取れなかったのですが、恐らくデイキャンプに使われていたのでしょうか。 私たちが泊まったのは3連休の最終日でしたが、当日は家族+親戚っぽ、学生さん達っぽ、何だかよくわからないGALっぽなグループ、様々な方々がバーベキューをしておられました。 、、、ひょっとして近江八幡市民の間では、バーベキューは定番の基本レジャーなのかっ? 今回は殆ど雨模様で写真も暗めとなっています(T_T) 保冷実験、プチ登山のお話は後日改めて・・・ まずは、キャンプ地報告でした! ※料金体制他、体験レポート以外の事務的内容等は、ふらんぢぁのキャンプ場リスト『休暇村近江八幡』に掲載していますので、ご覧下さい。 ![]() ![]() ![]()
2007/07/18 (水)
夏のキャンプ計画、まずは『休暇村近江八幡(旧称 近江八幡休暇村』へ行ってきました。
写真の取り込み中に、カードリーダーが壊れてしまって、今回の一押し写真のアップが出来ないのが残念ですぅ 明日、カードリーダーを仕入れてきて、お写真と共にキャンプ場紹介いたしますね。。。 まずは、『ただいまぁ~』 あ、そうそう、爽生さん執筆の本『ミニバン車中泊バイブル』届きました!(私たちの写真も載ってます(^^;) ゆっくりじっくり読ませていただきます。 おまけのプレート、ありがとうございましたー 『black pot magic』って、我が家の中華鍋のことですよね(^^; もうひとつ、blog@naturumさんのステッカーも届きました。 さて、これはどこに張ろうか・・・? みんなどこに張ってるのかなぁ? ![]() ![]() ![]() |
RSSサービス
プロフィール
アクセスカウンター
|