老後は野外で放浪生活を夢見る仲良し夫婦の野外生活記録(?!)を、大好きな写真で綴っています。
滋賀県(琵琶湖)周辺のキャンプ場レポ、サバイバルキャンプ体験、トレッキング、中華鍋で作るアウトドアクッキング、愛用のキャンプ用品紹介、野鳥の写真や裏話(?)、自家製露天風呂完成への道等等、毎日書きまくり!
|
||
カテゴリ
天気予報
ブログ内検索
最新記事
(08/08)
(07/25)
(10/05)
(08/10)
(07/27)
(08/16)
(08/08)
(08/08)
(07/08)
(07/06)
カレンダー
過去記事
最新コメント
[06/26 h.maeda]
[09/19 あかり]
[08/09 Taka]
[08/08 お隣のテントの方かも]
[08/08 たー]
[02/09 アレ]
[10/07 テン]
[10/06 ゆうきちP]
[10/05 k]
[09/19 taketomo0928]
[08/23 Taka]
[08/17 k]
[08/17 k]
[08/13 norinori]
[08/11 chiko-chan]
|
2007/03/14 (水)
今週は初のキャンプお休み週となったため、アウトドアクッキングではありません・・・
おうちクッキングです(^^; 七輪&中華鍋がギアバックの中で寂しそうですが、折角お家クッキングなのでホットプレートを使用(T_T) レシピは・・・・ とり野菜ってことなので、野菜(適当に)と、豚肉薄切り、鶏肉(スーパーで2パック980円だったので、、、豚と鶏です)を購入 びわこ食品のとりやさいみそを水の中に入れるだけ 他は何も入れないで下さいとのこと、、、唐辛子を追加したいところをぐっとがまんです。 辛さは少々物足りなかったものの、子供からお年寄りまで家族みんなで美味しくいただける味噌鍋って感じでした。 手軽で美味しかったです。 ただ・・・・、 普通の味噌ににんにくと唐辛子とガラスープ少々でもOKなんじゃないかなと・・・ いやいや、熟成された味噌だから美味しいのです、、とかメーカーに言われそうですけど(^^; まつやの『とり野菜みそ鍋』、自己流『ニンニク唐辛子味噌鍋』引き続きやってみようっと。 今度はアウトドアで作りますねー キャンプじゃない休日・・・、なんだか物足りない(^^; これって・・・キャンプシンドローム? PR Choix
2007/03/08 (木)
先日の『マキノサニービーチ知内浜オートキャンプ場』、キャンプ場紹介は3度目ということもあり、以前の記事を参考にしていただけたら・・・ということで省略するとして、、、、
ふらんぢぁ的流れとしては、キャンプ場紹介の次はアウトドアクッキング。 なのですがぁぁぁぁ、今回は初めての合同キャンプ、 オロオロしている間に、シェルターの中は既に準備万端整って・・・ふらんぢぁ、殆どクッキングもしておりません。。。 最初から最後まで、もう至れり尽くせり、夢のようなキャンプでした(^-^ ぅーん、しいて言うなら、すき焼きの具を刻んだ程度でしょうか(^^; あぁ、、、悲しい出来事を思い出してしまいました。。。 私的には肉はなくとも麩というくらいすき焼きの具には欠かせない、大好きな『麩ぅさん』 忘れ物をテントに取りに戻っている数分の間に、カラスに食べられてしまいました(T_T)ショック 炊事場を離れる時はカラス対策が十分必要です・・・ と、いうわけで、今回はふらんぢぁのアウトドアクッキングレシピは掲載不能ですが、以下今回食べたものリスト、ご紹介しますっ ・土手焼き ・シナモンバナナ ・焼きカニ ・おいなりさん ・餃子 ・サラダ(4種類) 爽生さん&トラミちゃん夫妻が作ったり持ってきてくれたりしてくれた、これらのご馳走を平らげた後、さらにすき焼き(^^; あぁ、、、もう食べられません。お腹破裂しそうですぅ その影響か・・・未だお腹がぷっくりと(^^;ぅ、、違? ダッチオーブンの土手焼きです。 牛筋とこんにゃくお味噌で煮込んでありました。 とろっとろでめちゃウマでした! 七輪&中華鍋で作るとしたら、一晩くらい煮込めば出来るのかなぁ・・・? あ、そうそう今回ダッチオーブンが色々登場します。 終にふらんぢぁもダッチオーブンを購入したのか!? と、、、思われるかもしれませんが、、、我が家のではありません(^^; 我が家のダッチは、未だウィッシュリストの中です(^^; ミニバンの後ろが開くと、そこはドラえもんのお道具箱。 何でも出てきます。 ほら、一瞬にしてお台所が出てきました! バナナ登場、何が出来るのかな~(ワクワク) コンロにスキレットを乗せて、 半分に切ったバナナを乗せ、シナモンをふりかけ焼きます。 これだけなんですけど、これもまためちゃウマ! これは七輪&中華鍋で・・・出切るかな? でも、、、中華鍋の形では、1/2分割のバナナはちょっと焼きにくそう、、、 バナナをもう何カットかに切ったら出来そうですよねー 暗くなってくると、車に積み込んであるバッテリーにつながれた蛍光灯に明かりが灯ります。 ひゃぁぁぁ、どうしましょう、、、、 めちゃんこ明るいです(^^; これじゃぁ、お肉をつまんでいるのか、白菜なのかすぐにわかってしまいますよぉ、、、 白菜だけ残ったりしませんか???(^^; 取皿に我が家が愛用している100均の器を出すと、、、、 こんなにかわいいシェラカップ(っていうんでしたっけ?)が出てきました(^^; ぁあ、、上品ですぅ、、、 この器なら、三角座りで膝の上に熱々の器を乗せながら食べなくても、取っ手がついてるので、熱くて持てないってこともなさそうです(^^ いきなり酔っ払ってしまったせいか、驚きのあまりか、、、、 殆ど写真を撮る事ができないまま、終には後片付けもしないで就寝(^^; いやはや、面目ない。。。 二人の闇鍋も美味しいけど、みんなで食べる明るい(?)食事もまた楽し美味しい! Choix
2007/01/27 (土)
今回のキャンプ、、、早起きして朝日を拝み、野鳥達と戯れ?充実した朝を送ったのですが・・・
朝食前に二度寝に入りそのままzzzzz・・・ ついに一食だけしか食べずに帰ってきちゃいました(^^; 朝食の焼きサンドのパンどうするよ?ってことで、、、今夜は夕飯が焼きサンドです(^^; メガマックは異様に反響いただきましたし 6枚切りの食パンをまず一枚 その上にトンカツを乗せ、トンカツソースをかけます。 トンカツの上に食パン、その上に千切りキャベツ マヨネーズとマスタードをたっぷりかけて、その上に輪切りトマトを乗せます。 トマトの上に食パン、その上にベーコンエッグを乗せ、食パンを被せます。 メガマック風に書くと、 パン+とんかつ+パン+キャベツ、トマト+パン+ベーコンエッグ+パン このタワーになったサンドを焼き網で挟んで、漬物石(本物の石じゃないので、クッキングホイルで包みました)を置いて押さえをかけ、キャンプの上げ底を電熱器に乗せて焼きます。 先日のメガマックはぺロリと平らげ、ナゲット、ポテトも一緒に食べきれましたが・・・ このメガ焼きサンド・・・・くじけそうになるほどのボリュームでした(^^; 大口を開けてかぶりついている写真も撮ったのですが、、、、自主規制します(笑)。 メガマック、物足りなかった方、是非お試し下さい(^^; Choix
2006/12/15 (金)
翌朝、爽やかに5時半に目覚めると・・・
まだ雲の中にいるものの、雨は止んでいました。 日の出前、気温は1度。 暫くぶりの焚き火で暖をとります(^^ 昨夜は水餃子のみという夕飯だったのでお腹はぺこぺこ。。。 焼きサンドにする? だめだめ! 焼きサンドは昼食ですからお昼ごはんがなくなっちゃいます(T_T) 焼きサンド用の食パン4枚には決して手を出してはいけません。 んがぁ、残りの2枚は非常用食なので手を出してもOK(^^; いつものようにマヨネーズとマスタードとスライスチーズを乗せ、予備食材のハムものっけてまずは腹ごしらえ(^^ 多少お腹も落ち着いて、焚き火にあたりながら簡易ホットワイン。 あー、、でもこれはおススメできません。 だって、カップが真っ黒(--; その時は体も温まるし、ネイチャーストーブの端っこにおいとくだけで美味しく飲めちゃうから、簡単でいいんだけど・・・あとで洗い落とすのが大変だったんだもん。。。 お腹も多少落ち着き、ホットワインでいい気分になったところ、さて、おつまみに『平良ふれあいセンター』の管理人さんより差し入れてもらった鹿肉を食べてみることにしました。 まずは、恐る恐る、少しだけ、、、、。 さすが鹿さん、見ての通り脂身がありません。 一口大に切ってたっぷりクレイジーソルトとコショウをして焼き網に乗せます。 クレイジーソルトは常備の調味料ではないんですけど、この後の焼きサンドに使おうと、たまたま持ってきていたんです。 常備の塩は岩塩とはいえ、しかし鹿肉にはやはり塩だけでは物足りなさそうだったので、クレイジーソルトを持ってきていたのはラッキーでした。 筋の目立つ部分は切り取ってお昼のスープにでも入れたらいいかなと、捨てずに取り置き。 お、結構いけるやん。 ってことで、頂いた分全部、一口ステーキで頂きました。 思ったより癖もなく、やや硬いものの野趣あふれる味、おつまみとしてはなかなか美味しかったです 管理人さん、ごちそうさまでしたー Choix
2006/12/15 (金)
前回のキャンプより定番化しつつある『ホットワイン』
今回はワインの温め方と、スパイスを変えてみました。 ○スパイス(ワインに入れたもの) ・シナモンスティック ・レモンの輪切り 何かちょっぴり『ピリッ』とするスパイシーなものも欲しいところでしたが・・・今持ち歩いている胡椒は挽いてあるで、クチビルにくっついて残るので・・・止め、、 うーん、もうあとひとつ、何かいいものはないかなぁ・・(思いついたら試してみて、美味しかったら紹介しますね。次回は粒胡椒を入れてみようと思います。) シナモンスティックはワインと一緒に温めないでカップに入れておきます。 ○使用した器具 ・ビーチパラソル(雨天の場合) ・七輪 (ネイチャーストーブの台) ・ネイチャーストーブ(小) ・火消しつぼの台 (器が滑って動かないように、所謂ごとく代わり ・アルミの食器 (鍋代わり) ○作り方? 雨天の場合、、、 テントの入口を全開にすると雨が入ってきますので、まずは入口にビーチパラソルを広げます。 小さい方のネイチャーストーブに炭を少し入れて、パラソルの下で火をおこします。 あ~ん、新品のちびネイチャーストーブ、美しい、、、。 炎のボーボーがおさまったらテントの中へ アルミテーブルの上に七輪を設置、ネイチャーストーブの底の網から灰や細かい火が落ちても大丈夫なように、七輪の上にネイチャーストーブを置きます。 ネイチャーストーブ付属の五徳ではアルミ食器が滑り落ちそうなので、ネイチャーストーブの上に火消しつぼの台を五徳代わりに乗せ、その上にアルミ食器を乗せて温め開始! ちょっとした暖房器具。結構暖かいです(^^ 但し、換気は要注意で! テントの中の位置ですが、入口に近いところに置いたほうが換気もいいし、入口から吹き込む風も暖かくなってグッドです(^^ 沸騰する前にシナモンスティックの入ったカップに注いでただきましょう! ワインの温度は出来るだけ高めにした方が、シナモンが利いておいしいです。 温め終わった炭は七輪の中へ入れて、ホットワインを飲みながら夕飯準備にとりかかります(^^ ※ 夕飯の『トムヤン水餃子』へつづく Choix
2006/12/10 (日)
海津大崎キャンプ場で食べたものの続きです、、、
翌朝は定番焼きサンド。 今回挟んだのは、ベーコンエッグ、とろけるチーズ、キャベツとこれまた定番。 それにしても焼きサンド、相当はまってますよね、、、(苦笑) レシピはもういいって言われそうなので・・・やめておきます(^^; 七輪と焼き網、中華鍋で作る豪快アウトドア焼きサンドは、便利な器具を使うのとはちがう美味しさがあるんです。一度食べたら抜け出せなくなりますよ! 朝、お日様が元気一杯の時に急ぎ朝食!こんなに晴れていたのに・・・食べてる途中でまたも雨、、半分はテントの中にひっこんでから食べる事になりました(T_T) キャンプ場紹介とアウトドアクッキングは、これで前回までの分全部アップできたと思うのですが、新たに仕入れて愛用しているキャンプグッズの紹介は溜まったまま、、、 でも、もう数時間したら今週の出撃なんです(^^v グッズについては、いずれまた紹介しますねー さぁ、今度は・・・さて、どこに行こうかな? 今日出発っていうのに、まだ何処へ行くか決まってないんですよね(^^; またモバイルで現地より迷子の様子でもアップします・・・ 迷子にはなりたくないですけどぉ・・・ それでは、おやすみなさーい Choix
2006/12/09 (土)
寒い時にあたたかーいホットワインはいかがでしょう?
ワインを温めて、レモン汁とお好みのスパイスをちょっぴり入れるだけ ぽかぽか温まるし、お味もなかなかええ感じです(^^ 以下にレシピってほどでもありませんが、私たちの実験(?)の様子を記載しますので、どうぞお試し下さいませ! キャンプ地に向かう前に必ずイズミヤに立ち寄り『フランジア』を仕入れて行くのが私たちのキャンプスタイルで、、、ブログ名もそこから『ふらんぢぁ』と命名した次第です。 (そのまんまやんかぁー) いよいよ冬。 寒くなってきたので、熱燗の如く、ワインを温めていただいてみる事にしました(^^ それでは、ホットワインレシピ(実験?)ご紹介しますね。 <材料> シナモンスティックとか、オールスパイスなんかがあればいいのですが、突然思いついたので持っているはずもなく・・・・、マキノAコープに買い物に行ったけど、、、そんな気のきいたものは売ってなくて、レモン一個だけ購入して帰ってまいりました(^^; そういうわけで、今回使ったのは、食材の中に残っていた生姜とレモンと胡椒。 <作り方> 生姜はすりおろしたらカスが浮いてきちゃなそうだったので、小さめの輪切りに レモンもスライスにしました。(レモンは絞ってもいいかな) 入れるものの下準備はこれだけ。 コップにワインを入れます。 生姜、ワイン、胡椒を入れます。 サトーのガスバーナーに乗せてワインを温めます。 しかし、初めての試み、どんな味になるのか不安だったので・・・・いきなりお鍋で沸かすのもどうかと思い、最初の一杯はお試し程度にしておこうと、コップにワインを1/3程入れて直接サトーのガスバーナーにかけてみました(^^; 沸騰させてしまわないよう気をつけて下さいねー カップが熱くなっているので軍手をはめて、あたしのカップにも半分移して、さて試飲ですo(^-^)oワクワク なかなか、美味しいじゃないですか! と、いうわけで、もうちょっと大きな器でたっぷり温める事にしました(^^ カップにはお玉をつかって入れます。 私たちは寝るときはろうそくを点して寝ているのですが、残ったワインが冷めないようにと、そのろうそくの上に火消しつぼの台をかぶせて器を乗せておいたら、ふふっ・・保温もばっちりでした(^^ あれこれ道具があると便利ですが、今ある中でこれ使えるんじゃない?とか工夫するのもまた楽しいですね(^^ 冬のあったか飲み物、『ホットワイン』飲みやすくて美味しいですよ! Choix
2006/10/14 (土)
引き続き少し遅めのランチタイム。
予定では『てんぷらそば』だったのですが・・・ 私が冷凍室の天ぷらを持ってくるのを忘れたため、ざるそばに(^^; 道具は・・・手持ちのモノを使っていますので、、、ざるの代わりにジャーレンです(^^; 元々ざるそばの予定じゃなかったので、海苔もわさびも持ってこなくて、見た目はこうですけど、、、 ひんやりつめたいざるそばが美味しいこと! 夏日のこの日、天ぷら忘れてよかったです(^O^; 刻みねぎを汁に浮かせていただきまぁぁぁす! 炊事場の水って、山水なのかな?冷たくてそばを冷やすのにぴったり。 そうそう、洗物をしていたら、大阪ナンバーの車が『ここの水は美味しい』とか言いながら水を汲んで帰っていきました。 でも『節水』とか書いてたから、水道水のような気がする、、、。 料金の集金に来たら聞いてみようと思ってたけど、結局来てくれなかったので、不明なままです。 さてさて、このざるそばですが、朝食の後から中華鍋と七輪は夕飯用の『牛筋』の煮込みに入っているため使用できません・・ そこで出番なのは・・・ 100円ショップの雪平と、先日購入した『satoのシングルバーナー(ST-300)』 ついに活躍の時がきましたっ(^^v SOTO シングルバーナー/ST-300 ガスって、お昼だとよーに『火』が見えないんですね、、 ガスの音と手をかざして熱いかどうかで火がついてるかどうか確認、、、、 火力も強く結構早くお湯が沸きました。 この日は殆ど無風でよかったのですが、風が強いと消えてしまいそうな気が・・・ 風防が欲しいところです。 厚めの文庫本程度の大きさに収納できるので、持ち歩くのもかさ張らなくていいですねっ ガスもスーパーで安売りしている普通のが使えるのもいいな。 (あ、でもメーカーさんは『ガスカートリッジは必ず同メーカー専用カートリッジのご使用をお願いいたします』とおっしゃってますので・・・自己責任で) さて、ざるそばレシピ・・・・(?) 水が沸騰したらそばを入れて、こぼれそうになったらびっくり水をさし、 ひとすじあげて、硬さをハミハミしてチェック、お好みの硬さ加減で火を止めたら ささっと手早く水洗いして水を切っていただきまーす(^^ うぅ・・・やっぱしレシピってほどじゃありませんでした(^O^; 今夜は今回メインの最後の夜ごはん、朝からずっと煮込んでいる『牛筋』を使っての夕飯をご紹介しますぅ(^^ Choix |
RSSサービス
プロフィール
アクセスカウンター
|