老後は野外で放浪生活を夢見る仲良し夫婦の野外生活記録(?!)を、大好きな写真で綴っています。
滋賀県(琵琶湖)周辺のキャンプ場レポ、サバイバルキャンプ体験、トレッキング、中華鍋で作るアウトドアクッキング、愛用のキャンプ用品紹介、野鳥の写真や裏話(?)、自家製露天風呂完成への道等等、毎日書きまくり!
|
||
カテゴリ
天気予報
ブログ内検索
最新記事
(08/08)
(07/25)
(10/05)
(08/10)
(07/27)
(08/16)
(08/08)
(08/08)
(07/08)
(07/06)
カレンダー
過去記事
最新コメント
[06/26 h.maeda]
[09/19 あかり]
[08/09 Taka]
[08/08 お隣のテントの方かも]
[08/08 たー]
[02/09 アレ]
[10/07 テン]
[10/06 ゆうきちP]
[10/05 k]
[09/19 taketomo0928]
[08/23 Taka]
[08/17 k]
[08/17 k]
[08/13 norinori]
[08/11 chiko-chan]
|
2007/04/22 (日)
いこいの里久多キャンプ場《1》の続きです。
さぁ、川へ降りてみましょう! すんごーーーーーーーーく、綺麗な水です。 川向かいのオートキャンプ場へ続く橋かなぁ? 壊れています(T_T) もう一個も、橋の土台っぽいのがありますが、完全に流されているようです(T_T) この橋があったら、渓流魚センターは10分くらい近くなりそうなんですけど・・・ ぅーん、残念! さ、戻りましょう。 渓流魚センターは16:30までですよぉ 早く朝ごはんにしましょう。 続く! 次は渓流魚センターのお食事の様子ですぅ(^-^ いこいの里久多キャンプ場1 PR Choix
2007/04/22 (日)
滋賀県高島市朽木の小川というところに朽木渓流魚センターというところがあります。
その名の通り釣をさせてくれるところなのですが、釣には興味がないけど岩魚は食べたい私たち、以前より、そのうちこちらに岩魚を食べに行こうと話していました。 岩魚は年中食べられますが、熊鍋、ボタン鍋は4月いっぱいまでとのこと、これは急がねばと、、、 今回4月18日~20日、センター近くの『いこいの里久多キャンプ場』へ行ってきました。 4月から営業されているのですが、平日ということもあってか(?)、いつものように貸切状態です。 そういえば・・・、 いままで(冬の間)は、殆どといっていいくらいどこのキャンプ場も貸切状態でしたが、いつまで貸切でキャンプできるのかなぁ(^^; と、前置きはこのくらいにしておいて、、、、『いこいの里久多キャンプ場(京都府京都市左京区久多川合町151)』をご案内いたしますねー 場所は京都市。 ふらんぢぁ、初の京都進出です! R367を京都方面から高島市方面へ走って行くと、いつもの梅ノ木交差点、久多と書かれた道路看板がありますので、そこを左折。 橋を渡り、採石場の横を通って細い山道を5分ばかり走ると、『ここから京都市』の看板が見えます。 京都市に入って十メートルほどで、右手に自販機、管理棟、キャンプ場の看板が見えます。 写真は翌日、キャンプ場前から梅ノ木方面に向かって撮ったものです。3番目の写真奥に、『ここから大津市』の案内が見えます。 管理棟脇にあるキャンプ場の入り口の小さな看板です(^^; 入ってすぐのところが、わりと広くなっています。 駐車場という看板や車止め区画などはありませんが、ここが駐車場かな? やはり今回も、仕事が終わってからの出発だったので、到着は22時頃、、、、 しかも、雨模様、、、 さらにしかも、電話をしたとき、管理人のおばぁちゃん、『電気つけとく』いうてたのに、真っ暗やん、、、。。 入れるところまで入ろうということで、サイト内(なのかどうかも真っ暗で分からず)の端っこをソロソロ走行。 オートキャンプ場ではないのですが、オートキャンプが出来ました!(^-^ あ、でも、普通車は入れないかもです、、軽自動車でよかった、、、 木立の中を抜けて、デッキサイトの後ろに駐車、テントを設営しました。 サイトです。 いったい何区画あったのかなぁ? 私たちが設営したウッドデッキの他、地面(土)のサイト、バンガローと盛り沢山。 駐車場(っぽい所)は、20台も止められるかどうかなのに、区画はいっぱい(^O^; 全部うまったらギュウギュウな感じがします。 が・・・・、全部うまることがあるのかどうか(^^; ここがロッジ。 窓越しで少々見難いですが、室内も撮ってきました。 誰もいない森の中のキャンプ場、ふらんぢぁを飲みながらぼぉ~っとしたり、 管理人さんが作ったのか?キャンプの人が作ったのか?その辺の木をロープで縛って作られたブランコで遊んだりと、よーに、のんびりしてきました。 混み合いさえしなければ、木立の感じとか、すんごぉぉぉくいいところです。 ただ、サイト内にも木がたくさん生えていて、視界が良くないせいでしょうか、なんとなく方向を見失いがちです。 テントを張ったのは炊事場から40m程のところだったのですが、炊事場からテントに行くつもりが、うっかりすると少し違う方向に向かって歩いていたりします。 トイレはサイト入口付近に一箇所、管理棟近くに一箇所。 サイト側のトイレはポットン式を簡易的に少量の水で水洗にしてあるだけです。 あいにくトイレの水が壊れていて、電話を入れた時に管理人のおばぁちゃんは 『あー、トイレの水が流れへんのやけど、、、あー、ぃや、まぁ、使てくれてええですよ』って、、、 シーズンはじまったばかりのため、まだ修理が終わっていなかったのかもしれません、、、 なぜだか、炊事場はすんごく充実していて、3箇所ありました。 私たちが使っていたのは、右端の炊事場ですが、 この原始的な炊事場、素敵ですぅぅぅ ざるで受けてあるのがまたいいですよね(^^; と、こんな感じのキャンプ場。 キャンプ場のすぐそばに流れる久多川がまためちゃめちゃ綺麗! 生水は飲むな、沸騰させてからって炊事場に注意が書いてありましたが、川の水をひいているのでしょうか・・・? キャンプ場から川へも下りられるようになっています。 ちょっと降りてみましょう (続く・・・) いこいの里久多キャンプ場2 いこいの里久多キャンプ場3 Choix
2007/04/14 (土)
海津大崎より徒歩、桜を見ぃ見ぃ『二本松キャンプ場』へ
昨夜来たときは、真っ暗で、ロープも張られていたキャンプ場が、人、人、人で溢れかえっていました(^O^ 今回宿泊はできませんでしたが、せっかくここまで来たので、写真だけでも・・・と、撮ってきましたので、ちょこっとご紹介しておきますね(^^ 道は一本。海津大崎を越えて真っ直ぐ走っていくと、浜側にあります。 まず、迷う事はないかと思います。 お花見の時期だから? 花見船や湖上タクシーの受付は別途設営されていましたが、キャンプ場の受付はシャッターが閉まってました。 ぁう。。。 近くから紹介写真を撮ろうと思ったのですが、、、ここから先は徒歩も有料だそうです、、、 この看板の先には駐車場とトイレがあるので、つまりそれぞれ駐車料金とトイレ代なんでしょう。 この有料トイレ、海津大崎キャンプ場の井上旅館さんもやってたんですが、、、 きっとこれで儲けようっていうわけじゃないと思うんです。 けれどコレだけの人がいて、トイレの必要な人も多いでしょう。 多くの人が使えば掃除の手間も大変でしょうし、またこの辺りはまだ汲み取りのようですから、その費用も馬鹿にならないことと思います。 致し方なくの100円なんでしょう。 、、、しかし、、、、この二本松の、なんだかいじめっ子がとうせんぼしてるような書き方はどうよ(笑)。 あたしはいじめっ子は嫌いなので、道路っぺりから撮ってきますね(T_T) ここが、トイレらしいです。 炊事場発見! バンガロー(?)もありますよっ 4月より営業されているそうですので、たぶんお花見のシーズンを除いたらお泊りできるんじゃないかな? ここも、井上旅館さん(海津大崎キャンプ場)同様、花見の時期以外はのんびりできる素敵スポットなんだろうなぁ~ 気になるお値段等は、『二本松キャンプ場水泳場』のサイトでチェックしてくださいね(^^; そしてそして、灯台下暗し。 私たちはキャンプ場を後に、お家に帰る道で海津大崎にまさるとも劣らない、とんでもなく綺麗な桜並木に出会ったのでした。 続く・・・ Choix
2007/04/13 (金)
キャンプ地、マキノサニービーチ高木浜キャンプ場については、以前行った時に記事にしてありますので、こちらをご参考いただくとして・・・・
今回のキャンプのメイン、『海津大崎の桜』を紹介いたしますねー この週末、海津大崎へと思ってる方もいらっしゃるでしょうから、急ぎ続きをアップします。 まだ今週末は満開なんじゃないかなー vol.1で乗り込んだ湖上タクシー、なんとか振り落とされずに、無事海津大崎着。 船の上から見える湖岸の様子です。 真ん中の写真の船は、オーミマリンさんが走らせるお花見船。こちらのお船には、トイレもついてます。 このほかにも、湖上タクシー研究会さんが走らせているお花見船もあります。 湖上タクシーさんの方は、マキノ出発が大人1人3000円、海津大崎または二本松出発が2000円のようです。 『海津大崎港』よりやや南よりに、やはり簡易的に作られた桟橋が設置されていました。 こちらが本物(?)の海津大崎港。 お花見船が停まっています。 港の前の大崎寺です。 お寺から続く『近江湖の辺の道(おうみうみのべのみち)』から眺める琵琶湖は、びゅーちふるですよぉ~ 大崎寺から見た、大崎港。 私たちが行ったこの日は、水曜日と平日だったのですが、かなり賑わっていました。 大崎寺から『近江湖の辺の道(おうみうみのべのみち)』を歩いて行くと、ここ、井上旅館さん前の海津大崎キャンプ場へ出てきます。 山と琵琶湖に挟まれた道に、延々と続く桜並木は、桜のトンネルのよう。 私たちは、桜並木を海津大崎から二本松まで桜の並木道をお花見しながら徒歩で移動したのですが、 湖岸に植えられた桜は琵琶湖に迫り出しているので、道を歩くより船で琵琶湖から見たほうが、絶景だと思います。 それに・・・この通り、道が狭いので、大型車がすれ違うのも相当大変。 並んで手を繋いでお散歩なんてできません(T_T) 縦に並んで歩いていても、ひかれそうです、、、、 今度来る時は、フランジアを持って、海津大崎で子持ちワカサギの天ぷらを買って、のびぃ~と、お花見船に乗り込もうっと。 子持ちワカサギの天ぷら、めちゃうまです。 海津大崎港前に屋台が出ていて、そこで買いました。 二本松キャンプ場の様子は次の記事にて、、、 取り急ぎ、桜情報をかねてあっぷっぷ! あっ、忘れるところでした、車で行かれる方、平日は規制はありませんが、今週末、土日は朝から夕方まで一方通行ですよ~ Choix
2007/04/11 (水)
お花見の季節ということで、今回は桜の名所『海津大崎』へ行こう!と、一路北へ
月曜、仕事を終えてからの出発で、家を出たのが午後9時過ぎ・・・ 以前お世話になった井上旅館さんの海津大崎キャンプ場に宿泊するつもりで出発。 以前キャンプした時は、何の予約もせずいきなり訪問したので、今回もそのつもりだったのですが、海津に着くのは午後10時過ぎか、、、時間も時間なので、電話を入れると・・・ 「お花見の時期はキャンプは出来ないんです」 とのこと。 その時は意味がよくわからないまま、4月より営業開始となっている二本松キャンプ場へ向かいました。 でも・・・、二本松キャンプ場、ロープがかかっていて、宿泊している人も居ない様子。 うーん、どうしよう? 海津大崎辺りの道路端は延々テープが張られていて、サバイバルできそうな場所もなく・・・、 少し戻って『マキノサニービーチ高木浜オートキャンプ場』に落ち着きました。 せっかくなので、桜の下にテント設営(^^ 翌朝、海津大崎へお花見に行ってきました(^^ 湖上タクシーなるものが走っていて、徒歩1時間半のところを5分で送迎してくれるってことで乗船してみる事に。 高木浜~海津大崎港、お値段、往復一人1000円也。 これってやっぱりこの時期だけなんでしょうか? 簡易的な船着場が高木浜に設営されていました。 普段は漁師をされているであろう、湖上タクシー研究会(というところが走らせているらしいです)の運転手さん。 (船内に入らず)外にいていいか、と聞くと、『うろうろしやんと座っといてや』とのこと。 そしていよいよ、しゅっぱーつ! げげげ、、、、飛ばす飛ばす、、、怖ぁぁぁ めちゃ早かったです(^^; 船の縁に軽ーく腰掛けてたくらいでは振り落とされそうです~。 しかも、一人や二人水に落ちても気が付いてくれなさそうな勢い。 船内、ちゃんと窓も開くので、おとなしく船内に納まっときましょう(^^; 多少なりとも、湖上からお花見気分を味わえるかと思っていたのですが、、、、、、、 無理です。 お花見はお花見船に乗ったほうがいいと思います。 高木浜からは大人一人3000円、海津大崎&二本松からは2000円でお花見船が出ています。 こちらは、のびーっと、琵琶湖っぺりを航行してくれますので、ゆっくり湖上からお花見が出来ます。 ぅわー、いっぱいさくらが咲いていますよぉぉぉ 間もなく到着ですぅ(わくわく) 海津大崎港に到着! トイレは、海津大作港前に公衆トイレがあるのでそこで済ませておきましょう。 少なくとも大崎港から二本松水泳場より向こうのどこかまでの間は公衆トイレがありません。 Choix
2007/04/01 (日)
朽木大野地区にある河原へ行ってまいりました。
ここ、キャンプ場としてどこにも紹介はなく、集金当番の人に聞いても『キャンプ場ではない』と仰るのですが・・・ キャンピングカーショーかと思うくらい、自走、牽引共々、凄いキャンピングカーがわんさか集結、、、 めちゃめちゃ賑わっているという謎のスポット。 さらに集金当番の人が仰るには、『今日はまだ少ないほうで、多いときには屋台の居酒屋やバーも出る』そうで、またまたビックリ! では、この謎多き『キャンプ場?』『公園?』・・・・ってか、、河原ですけど紹介してまいりますね(^^; ここは、高島市朽木大野区が管理している公園です。 公園って、、、、公園ちゃうと思うんですけどね。。。 ただの広ぉい河原で、特に名前もないそうです(^^; 清掃協力金として、300円(中学生以下100円)を集金当番の方が集めに来られます。 入口は一箇所、ここが管理棟・・・ではなく、集金当番の方の詰所です。 看板はなにもありません。 名前がないのですから看板も出せませんよね(^^; R367を京都方面から北へ走って行くと、大津市から高島市に入ってすぐ、左手にこの看板が見えてきます。 距離はかかれていませんが、多分時速60キロくらいで走っていると1分程度で『ごはんや 山水』さんの看板が見えます。 ごはんや 山水さんの方へ向かって左折してください。 この山水さん。 ごはん屋といっている割にはメニューはほとんどそばばかり、しかもどうしても『おろしそば』を食べさせたいのか、メニューには『○○おろしそば』っていうのばかりが並んでいます。 実は先週、偶然ここで『天ぷらおろしそば』をいただいたのですが、お店は朽木には馴染まない(失礼)、都会式田舎風の作り(つまり、田舎家をしゃれた感じに演出した感じ)。 おそばの味の方は不明だったため、無難におろしそばを頼みましたが、 もう、めちゃうま、、、、、。 山水さんのすこし京都寄りにある永昌庵さんも、Yahooグルメでクチコミ高ポイントのお店ですが、私たち的には圧倒的に山水さんの方が好み。 次はきっちり、ざるそばを頂いてきますっ。 ただ唯一、問題は、量が少ない。 どれくらい少ないかというと、『少しおなか空いたなー』って頃、こちらのおそばを頂くと、余計におなかが空いてしまくらい少ないです。 ざるそばの『倍盛り』というのがあったので、それにしとこー。 山水さんにはぜひぜひ、スタンプカードとか作って欲しいな。 今後、R367を通る度に寄ってしまいそうです。 そして、 山水さんの裏がこの謎のキャンプ場です(^^; 入口の当番小屋?を通過すると、だだっぴろい河原が広がっています。 特に声もかけなくていいです。 あとで集金に来られますから、スーッと入って、好きなところに駐車、テント設営してもいいようです(^^; 私たちが設営した時は、京都寄り奥に3台ばかりキャンピングカーが止まっていたので、ちょっと離れて川のそばにテント設営、落ち着いたところ・・・ その後、来る、来る、深夜を越えて明け方まで どんどんキャンパーは増え続け、翌朝には30台を越えるキャンピングカーがずらりと並んで、チーム毎(?)にテントが連結されていたり、テーブルが並んだり、これはもうアウトドアフェスティバル! と・・・驚いてばかりはいられません、、、 とりあえず設備も写真におさめてきました(^^; ってか、、、当番の方が仰るように、キャンプ場ではないので、炊事棟だとか、お風呂だとか、電源サイトだとか、そういうものは一切ありません。 あるのは、トイレと水汲み場だけ。 入口近くのトイレはポットン式で紙はありません。 キャンプ場(?)の京都寄り、奥の方から、国道沿いに建っている水洗トイレに出られます。 公衆トイレでしょうか? こちらはトイレットペーパー完備です。 あ、閉じられていましたが夏場はゴミ収集場や売店が開かれるかもしれません。 でも、ゴミは基本的には持ち帰りましょう。 ここが水汲み場です。 水道水と井戸水があります。 と、、、設備は以上です(^^; しかし、なんで、ネット上で探しても見つからないこの『河原』、こんなに賑わってるんでしょう? ・少し南にある梅ノ木キャンプ場と然程景観もかわらない ・施設的には梅ノ木の方が炊事場もあって快適? ・料金も多人数で来た場合、朽木大野地区河原は一人清掃協力金が一日300円ですから、テントひとはり1000円の梅ノ木の方が多分安上がり うーん、、、何故こんなに集まる? 謎は深まるばかりです・・・。 Choix
2007/04/01 (日)
(T_T)しくしく。。。 ただいまぁ 今回テントを張ろうと思っていた野営場所(ここ1 ・ ここ2)が・・・・入れなくなっていました(T_T) この付近で探そうと思っていたのですが、道からまったく入れなくなっていました・・・ 原因はゴミの不法投棄。 悲しすぎますよね、、、、 なんでこんなところに捨てるのかなぁ(T_T) と、いうわけで、『朽木キャンプ場(?)』に落ち着きました。 ここもまたびっくりなところだったのですが、、、、 名称不明、、、どこにもキャンプ場と掲載されていないのでキャンプ場なのかどうかも不明なのです。 なのに、、何かの集会?と思うほど、今まで行ったどのキャンプ場より賑わっていました(^^; キャンプ地紹介は後ほど改めて Choix
2007/03/22 (木)
ただいまぁぁぁ
今回のキャンプは・・・・グルメ(?)キャンプ(^^; 宝船温泉キャンプ場で食べた『いわな』があまりにも美味しかったので・・・ 温泉&いわな&朽木そばコースに走ってしまいました、、、 温泉に入って、いわなを食べたら当然飲酒・・ってことで、温泉近くでサバイバル出来るところを探したのですが・・・結局見つからず、徒歩でグリーパーク想い出の森まで行ける、朽木オートキャンプ場に落ち着きました(^^; 温泉入って、アウトドアクッキングもしないで、ご馳走を食べて・・ サバイバーふらんぢぁ、いったいどうしちゃったんですかぁぁぁ! ぅう、、ゆるゆるです。。 写真はグリーンパーク想い出の森といきものふれあいの里を結ぶ吊橋 Choix |
RSSサービス
プロフィール
アクセスカウンター
|