忍者ブログ
老後は野外で放浪生活を夢見る仲良し夫婦の野外生活記録(?!)を、大好きな写真で綴っています。 滋賀県(琵琶湖)周辺のキャンプ場レポ、サバイバルキャンプ体験、トレッキング、中華鍋で作るアウトドアクッキング、愛用のキャンプ用品紹介、野鳥の写真や裏話(?)、自家製露天風呂完成への道等等、毎日書きまくり!
天気予報
ブログ内検索
カレンダー
< 2025/02 >
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
2025/02/03 (月)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


Google に追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをPingKingのマイポッケに入れる この記事をChoix!Choix
2007/02/28 (水)
ただいまの後はお約束のキャンプ場紹介です。

ビワコマイアミランド』の全容が明かされる時が来ました(^^; 
って、力むほどでもなかったりして、、



とにかく、めちゃめちゃ広いです。
フリーサイト、オートキャンプ場(電源のみ)のエリア、公的施設を挟んで、オートキャンプ場&キャビン&キャンピングカーサイトのエリアがずずずーっと並んでいます。

いつもだったらまずはトイレか炊事場なんですけど、、、
今回は何パターンかあるサイトから紹介します。


オートキャンプとフリーのサイトとは、料金体系も受付も異なっています。



こちらがフリーサイトの受付。
湖周道路を琵琶湖大橋側から走ると、オートキャンプ場の受付の少し先にあります。

 

ここが私たちがテントを張ったフリーサイト。

キャンプ場というか、自由広場とされているようで、受付にいっってキャンプしたい旨を伝えると・・・・

『テントは張られますか?』とのこと、、、、(^^;張りますってばぁ
(テント設営料¥1000+大人一人入場料¥800x2名=¥2600也)

駐車場からサイトまでは徒歩30歩くらい?大した距離ではありません。
チェックイン、アウトの時間も決まってないそうです。
あいてるところに自由にはって下さいとのことでした。(今回もまた私たちだけでした)

続いて、グンっと値段が上がるオートキャンプ場。

遊歩道がキャンプ場内を通っているので、ついでにこちらもチェックしてまいりました。



こちらが受付。

詳しいお値段等はマイアミランドのサイトにてご確認下さい。(但し、、、サイトを開くといきなり楽しげな音楽が流れますので注意です(^^;ぅううう)




電源のみのサイト。

   

電源&炊事場&シャワールームのあるサイト。
広いですぅ。。。
我が家のテントなら10個くらいは張れそうですよ(^^;
それぞれ専用のシャワールームがあるなんてのは、初めて見ました。

アンチキャンプ派の奥様を持つ旦那様方も、これならOKでは?
(、、、、、、、んなわけないか)



カリフォルニアキャビン。
マイアミちゃうんかい?!とつっこまないであげてください。
どうやらこのユニットの商品名らしいので、、、、




キャンピングカーサイトは浜っぺりの特等席!電源もついています。
立派なキャンピングカーが止まっていました(憧)



続いてはトイレ。めちゃめちゃいっぱいありました。
一気にいきます(^^;

   
    

トイレばっかそんなに撮ってどうするん、、、ってな感じですが、いっぱいあるんです(^^;





炊事場も何箇所かありますが、、これは一箇所しか撮ってなかったみたいです(^^;
トイレ好きか??


オフシーズンにも関わらず、なにやら清掃の人がいっぱい入っていました。

でも・・・・
フリー、オート、合わせてキャンピングカー1台と、私たちだけ。。。
だ、だいじょうぶなんでしょうか?
PR

Google に追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをPingKingのマイポッケに入れる この記事をChoix!Choix
2007/02/27 (火)
高規格、高料金と思われているビワコマイアミランドよりただいま帰宅。
オートキャンプ場は確かにお高い、、、
でも、フリーサイトの方は一泊1000円とリーズナブル(^-^

キャンプ場の紹介レポは後ほどいたします。

今回の帰還のご挨拶写真は、キャンプ場内にある野鳥観察遊歩道をお散歩中のとっても素敵な老夫婦。
何十年か後、私たちもあんなふうになりたいな?


Google に追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをPingKingのマイポッケに入れる この記事をChoix!Choix
2007/02/19 (月)
ただいまぁの後は手洗い、うがい、そしてキャンプ場紹介なのですが・・・・

今回のキャンプ、(2/16~17 マキノサニービーチ知内浜オートキャンプ場)、先週と全く同じ場所にテントを張ってしまいました(^^; <理由はこちら(^^;

先週、今週と南浜サイトに設営しましたが、それだけではあんまりかと、帰りがけにちゃんと北浜サイトもチェックしてまいりました!
雨のため、写真はちょっと暗くなってしまいましたが、、、、マキノサニービーチ知内浜オートキャンプ場北浜サイトを紹介しますね(^^


前回も申しましたように、知内浜オートキャンプ場は知内川を挟んで南浜サイトと、北浜サイトに分かれています。
川の両岸もずっとサイトになっていますので相当数のテントが張れるようです。




キャンプ場内では、北浜南浜間は自由に行き来でき、これが、北浜と南浜を結ぶ橋です。(徒歩のみで、車は通れません)




川の北側、北浜サイト入口です。




管理棟ですが、まず受付は南浜の管理棟で済ませるようです。


   

トイレは水洗、トイレットペーパーも有り。お掃除はオフシーズンの為(?)時々ってところでしょうか、、、




炊事場です。




高木浜にもありましたが、ここ知内浜にも電源のある謎の建物が。。。
何に使うのでしょうか?


   

湖水浴の時に使うのかな、シャワー&足洗い場。


  

サイトはこんなかんじ。
広い南浜とは違って、北浜はこじんまりと浜っぺりに。
中の写真、奥に見える緑色の屋根はマキノプリンスホテル、その奥には高木浜が見えます。


さてさて、気になるところの料金、南浜の紹介でも書きましたが、シーズン中は知内浜オートキャンプ場のページに記載されているように、なかなかお高いのですが・・・・
この時期驚くほどの低料金(受付の方の胸三寸)でお泊りできます(^^




ラストの写真は、朝焼けの中、寂しそうに(?)ぼーっと佇むコサギ先生・・・

それにしても・・・・、
ここ一週間で、めっきり水鳥の数が減っているのですが、どこへいっちゃったんだろ?
もう渡っていってしまったのかなぁ?

Google に追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをPingKingのマイポッケに入れる この記事をChoix!Choix
2007/02/17 (土)
先週に引き続きまた、、、知内浜へ

わかさぎ漁のお手伝いをしてあわよくばおすそ分けしてもらう予定でしたが、、、
どうやら本日はあまり捕れてないようで、、、、作戦失敗(T_T)
みなさん、どうも不機嫌っぽ。

さらに午後から雨が降り始め早めの撤収、ただいま戻ってまいりました(^^;

でもまぁ、、朝は晴れていたので、お約束のゆりかもめの大騒ぎ+朝焼けはバッチリでした(^^v
(わかさぎの不漁と関係があるのか、先週よりゆりかもめの数は半減していました)
そして、今回も冬料金(?)ほぼ無料に近い料金にしていただきました(^^v エヘッ

わかさぎ狙いということもあって、先週同様、知内川を挟んで南側の南浜にテントを張ったのですが、帰りに北浜もレポートしてきましたので、後ほど紹介しますね。



まずは、今回のベストショット?


写真は湖西の風物詩(?)朝焼け

Google に追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをPingKingのマイポッケに入れる この記事をChoix!Choix
2007/02/11 (日)
2007年2月6日~7日に行ってきた『マキノサニービーチ知内浜オートキャンプ場』、



前置きの記事を2つも書いていながら、本編の掲載が遅くなってしまいました。。。
いよいよ今夜は本編である施設紹介の記事です(^^


知内浜オートキャンプ場

知内浜オートキャンプ場   知内浜オートキャンプ場

まずは、ロケーション。
広いサイト、どこに張ってもいいとのことで、浜っぺり+川っぺりにテントを設営。
湖西、琵琶湖岸でのキャンプはどこともにそうですが、朝日が最高・・・
加えて先の記事でも書いたように、何が起きたのか知内川河口でのユリカモメたちの『大騒ぎ』ぶりは壮絶でした。


知内浜オートキャンプ場 知内浜オートキャンプ場 知内浜オートキャンプ場

こちらが入口です。
R161から今津の市街地に入り真っ直ぐ湖道路周道路を走るとマキノへ、さらに暫く走るとこの看板が見えます。
看板のすぐ下の道を浜側へ曲がるとすぐです。


知内浜オートキャンプ場 知内浜オートキャンプ場 知内浜オートキャンプ場

ここが受付、管理棟です。
ペットに優しいキャンプ場らしく、管理棟と同じ建物内にペット用シャワーがありました。


知内浜オートキャンプ場 知内浜オートキャンプ場 知内浜オートキャンプ場

自販機は冬でもちゃんと使用出来、ちゃんと暖かい飲み物がでてきます(T_T)ヨカッタァ
(某キャンプ場前の自販機は暖かいマークなのに冷たいコーヒーが出たので、、、暖かいマークで暖かい飲み物が出るってだけで感動です。。。)

中央の写真はゴミ捨て場。
私たちはいつもゴミは持ち帰りますが、管理棟正面より右手にかなり広いスペースのゴミ捨て場があります。

右の写真は管理棟横に設置された注意書きの看板。


知内浜オートキャンプ場 知内浜オートキャンプ場 知内浜オートキャンプ場

気になるトイレは水洗。トイレットペーパー完備!
でも・・・お掃除はイマイチでした、、、


知内浜オートキャンプ場 知内浜オートキャンプ場 知内浜オートキャンプ場

炊事棟は広々、調理台や炉が設置されているところと、水道だけのところがあります。
AC電源無のサイトでは、テント料プラス1000円でここから電源もひっぱってこれます。


知内浜オートキャンプ場 知内浜オートキャンプ場 知内浜オートキャンプ場

知内浜オートキャンプ場   知内浜オートキャンプ場

最後になってしまいましたが、サイトです。
上段左『Aサイト』は電源付きでお高くなっております、、、
中央と左のB,Cサイト、違いがよくわかりませんが、同じ料金です。
下段は私たちがテントを張った浜っぺりのフリーサイト。

この知内浜オートキャンプ場は川を挟んで南と北があり、受付の場所はそれぞれ別になっています。
サイト区画の詳細は『知内浜オートキャンプ場』のホームページでご確認下さい。 → こちら


知内浜オートキャンプ場1
知内浜オートキャンプ場2

Google に追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをPingKingのマイポッケに入れる この記事をChoix!Choix
2007/02/08 (木)
今回『雪』キャンプがしたくて北の方へ向かったのですが、結局マキノ辺りまで行っても日影に少々雪が残っている程度。
こうなったら雪は諦めて、新しく購入した『テレコンバージョンレンズ』の威力を試すことをメインに、『鳥』狙いに方向転換することにしました。

鳥が集まりやすい河口付近がええんちゃうん?
それならと、高島市マキノ、知内川の両岸に位置する通年営業の知内浜オートキャンプ場テントを張る事にしたのです。

到着が夜だったため管理棟にはもう誰もおらず、受付の張り紙にある連絡先に電話を入れると、『明日行きますから、好きなところに張っといてください』とのこと。

好きなとこにっても、確か場所によって料金違うはずやのに、、、、、
湖西らしさ炸裂ですか?

すぐ隣の、マキノサニービーチ高木浜オートキャンプ場は冬季無料解放となっているのですが、ここの料金はというと・・・・、
受付の方の胸三寸(^^;
さ、さすが湖西、、、

いくら支払ったかは『内密に(・_・)』と言われてしまったため書けませんが、「え?ほんまにええのん?」ってくらいの料金でした。

知内浜、冬場ご利用予定の方はこの点ご注意いただき、受付の方と仲良くなさって下さい(^^;



話を戻して・・・

で、河口付近にテントを張ったのですが・・・ここがよーに騒がしい。

沢山の人がなにやらわさわさと『漁』をしている様子。
漁協の方かな?
一晩中いるってことはないやんなぁ?
そのうち漁が終わったら帰りはるやんなぁ?
騒がしいけど、川の側ははずせへんしなぁ?

翌日受付に料金を払いに行った時に聞いてみたら・・・
日没後、わかさぎが産卵のために川を上ってくるらしいのです。

どうやら、その川に上がってくるわかさぎを、張った網に追い込むような感じで一網打尽にしている様子。

わかさぎといえば氷のはった湖に穴をあけ、釣り糸をたらしてっていうイメージしかなかったのですが、知内川でそんなことが起きていたとは!

子持ちわかさぎ、おいしそう、、、。


そんなわけで、翌日にも夕刻近くになると沢山の人が子持ちのわかさぎを捕りにやってきていました。

わかさぎファン(?)の方は行って見る価値ありかと思います。

さらにお魚情報として、このわかさぎの産卵の次は鮎が産卵にやってくるそうです。

鮎ファン(?)の方は要チェックです!




写真はわかさぎが産卵にやってくるという『知内川』

知内浜オートキャンプ場1
知内浜オートキャンプ場3

Google に追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをPingKingのマイポッケに入れる この記事をChoix!Choix
2007/02/08 (木)


ただいまぁぁあ

(いつまで温泉浸かってるんや!?)


雪を求めて北へ北へと向かいましたが、・・・
結局『知内浜オートキャンプ場』で宿泊、、
日陰に少々雪は残っていましたが、雪キャンプと言うほどでもないままに帰ってきました。

詳細はまた後ほど報告いたします。
今回の『知内浜オートキャンプ場』、一番印象深かったのは、夜明けちょい前の『ゆりかもめ』の大騒ぎ。

もう、半端じゃありません。
すごいのなんのって・・
いったい何が起きたのか?!



知内浜オートキャンプ場2
知内浜オートキャンプ場3

Google に追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをPingKingのマイポッケに入れる この記事をChoix!Choix
2007/01/27 (土)
近江舞子南浜キャンプ場(滋賀県大津市) に行ってまいりました。

今回は、先日の宝船温泉オートキャンプ場で岩魚の味をしめてしまったため、『キャンプ(梅ノ木)』→『温泉(朽木てんくう)』→ご馳走(『いわなのおさしみ)』という案も出ていたのですが(密かに私の胸の中で、、、)、あまりにも贅沢続き、ふらんぢぁらしからぬ大胆な希望。。。

っってことで、こないだ風雪の為テント撤収へのリベンジを兼ねて(?)、自治会運営のお安い『近江舞子南浜キャンプ場』へ・・・


ってことで、まずはキャンプ場紹介とまいりますぅ



まずはその眺めから

近江舞子南浜キャンプ場

琵琶湖湖西方面の浜っぺりはどこでもそうですが、朝日がすんごーーーーーーーーーーーーーく綺麗!

近江舞子南浜キャンプ場 近江舞子南浜キャンプ場 近江舞子南浜キャンプ場

星が流れ出したあと、徐々に空が白んできて、
淡いピンクがかかってきたらもうすぐ夜が明けます。
お日様が顔を出すと、刻一刻と色濃くなって琵琶湖も砂浜も全部がオレンジ色に染まる様は最高ですぅ・・・

近江舞子南浜キャンプ場 近江舞子南浜キャンプ場 近江舞子南浜キャンプ場

ここ、近江舞子南浜もしかり。
寒くても、眠くても、このご来光は見ておくべきですぅ


朝の様子はこのへんにして、、、設備の紹介とまいりましょう

近江舞子南浜キャンプ場 近江舞子南浜キャンプ場 近江舞子南浜キャンプ場

近江舞子中浜水泳キャンプ場同様、ここも自治会が管理されています。
看板の『許可なく立入禁止』という文字がガムテープで消されているので、立ち入ってもいいようです(^^;
バーベキューはしていないので・・・200円は不要?
集金はいつものように、自治会の人が来てくれるのかな?(結局帰るまでに集金の方は来られませんでした、、、)


近江舞子南浜キャンプ場 近江舞子南浜キャンプ場

トイレは道を挟んでお向かいの公衆トイレ。
綺麗に清掃された水洗トイレですが、トイレットペーパーはありません。


近江舞子南浜キャンプ場

蛇口があるだけの簡単な炊事場は、水泳場って感じですね。


近江舞子南浜キャンプ場

バーベキュー用の炉が端っこに


近江舞子南浜キャンプ場

ゴミ箱です。
設備としてはこんなところでしょうか・・・


近江舞子南浜キャンプ場

浜辺に車が入れないよう、大きな石で仕切られていますので、車をテント横付けするというわけにはいきませんが、歩いて15歩くらい?のところに駐車できます。(って・・・停めてもよかったのかな、、、、)


近江舞子南浜キャンプ場 近江舞子南浜キャンプ場 近江舞子南浜キャンプ場

前には鴨くん達がぷかぷか、後ろには白くなった比良山、チュチュっと野鳥(右端の写真はセグロセキレイでしょうか)もちらほらと、写真の練習にはそこそこええかんじのところでした。

さて、、、近場の湖西方面もそろそろ行きつくしてしまったし・・・
今度はどこへ行こうか?

Google に追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをPingKingのマイポッケに入れる この記事をChoix!Choix
2007/01/26 (金)
ただいまぁぁ
ちょっと早いけど・・・近江舞子南浜キャンプ場よりただ今帰ってきました(^^
キャンプ地報告はまた後ほど・・・



ただいまぁのご挨拶写真は、年賀状に出来そう?な御来光

Google に追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをPingKingのマイポッケに入れる この記事をChoix!Choix
2007/01/23 (火)
さてと、前の記事で『宝船温泉とキャンプ場』のレポートも完了しましたので、再び『夕暮原野営』に戻ろうか、何度か経験してきた冬キャンプについて語ろうか、途中でストップしてしまっているギアバックの中身の続きを書こうか・・・


え?、、、宝船温泉キャンプ場はもうおわりなん?
アウトドアクッキングはよ?


もちろん、食べましたよぉ
いえね、最近寒さに負けて・・・テント内で『鍋』が定番となってしまっています(^^;
焚き火も出来ない意気地なしです。。。。



でもねでもね、この日も23時過ぎにはマイナス3度。。。

もう少し暖かくなったら、また変わったお料理にも挑戦していくつもりなんですけど・・・
今回も、よーにあったまる『キムチ鍋』に逃げてしまいました(^^;

 

キムチ鍋はレシピは以前の記事ですが、  『ここ』  『ここ』 を参照下さい(^^;

決して手抜きでは、、、、

Google に追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをPingKingのマイポッケに入れる この記事をChoix!Choix
お気に入り
趣味の検索エンジン&ランキング【シュミラン】
色んな趣味があるものですね~
ソーシャルブックマーク
プロフィール
HN:nandk

滋賀でのアウトドア生活にハマッテ、滋賀県に引っ越してきて2年目、老後は『野外で放浪生活』を夢見る仲良し夫婦です(^^*
このごろはトレッキングにハマリ中


ふらんぢぁにメール
アクセスカウンター
ランキング
人気ブログランキング【ブログの殿堂】 人気blogランキング(アウトドア) にほんブログ村 アウトドアブログへ くつろぐ FC2 Blog Ranking ブログピープル

携帯版
Copyright ふらんぢぁ All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog

忍者ブログ [PR]