老後は野外で放浪生活を夢見る仲良し夫婦の野外生活記録(?!)を、大好きな写真で綴っています。
滋賀県(琵琶湖)周辺のキャンプ場レポ、サバイバルキャンプ体験、トレッキング、中華鍋で作るアウトドアクッキング、愛用のキャンプ用品紹介、野鳥の写真や裏話(?)、自家製露天風呂完成への道等等、毎日書きまくり!
|
||
カテゴリ
天気予報
ブログ内検索
最新記事
(08/08)
(07/25)
(10/05)
(08/10)
(07/27)
(08/16)
(08/08)
(08/08)
(07/08)
(07/06)
カレンダー
過去記事
最新コメント
[06/26 h.maeda]
[09/19 あかり]
[08/09 Taka]
[08/08 お隣のテントの方かも]
[08/08 たー]
[02/09 アレ]
[10/07 テン]
[10/06 ゆうきちP]
[10/05 k]
[09/19 taketomo0928]
[08/23 Taka]
[08/17 k]
[08/17 k]
[08/13 norinori]
[08/11 chiko-chan]
|
2007/06/29 (金)
やっとこ、先の記事で先々週のキャンプ報告完了です。
そろそろ今週のキャンプ出撃の日が迫ってきておりますので、、、、急ぎ、先週のキャンプ報告を完了させるべく、アウトドアクッキング、紹介してまいりますぅ(^^; コメントをいただいたみなさま、、、レスが遅れてすいません。 ブヨ関連記事は、頂いた情報を記事に追加、まとめさせていただきます。 沢山のコメント、ありがとうございました。 では、先週の雨キャンプ報告に戻って・・・・ 先週の『』大津市立葛川キャンプ村』でのキャンプは、久々にしっかりとお食事をとりました(^-^; 到着の夜→ 焼きサンド(おっひさしぶりですっ) 翌朝 → おにぎり&味噌汁&漬物 昼 → ピリカラ冷やし浸け麺 夜 → 鶏のオリーブオイル芳香焼き このように、朝昼夜と、しっかり(普通に?)一日三食いただきました(・_・)キリリッ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一日目 夜 『焼きサンド』 ![]() 焼きサンドのレシピは、もうええちゅうねん!ってくらい書いています(^^; 『メガ焼きサンド』 『唐揚げ焼きサンド』 『エビトン焼きサンド』 『焼きカツサンド』 『みみちゃん焼きサンド』 『定番焼きサンド』 ま、こんなふうに、レシピ(っぽ)は、沢山ありますが、結局のところ具が違うだけで、作り方は同じです(^^; ![]() 今回挟んだ具は・・・ 下から順に パン / キャベツの千切り / マヨネーズ / つぶマスタード / トマト / 炒めベーコン&玉葱(スープの具には多すぎたのでパンにも乗せてみました) / スライスチーズ(ダーリンのみ) / マヨネーズ / つぶマスタード / パン と、こんなかんじでしょうか、、、 ![]() 中身が違うので、マヨネーズでイニシャルをパンに刻みます(^^; ![]() 川っぺりで重石を探してきて・・、焼き網の上にお皿、その上に重石を置きます。 石の裏側にくっついているヤマビルは、、、川で洗い流しておきましょう(^^; ![]() ![]() ![]() ウッドデッキがお気に入りのダーリン。 ペタリと座り込んで、玉葱とベーコンでコンソメスープを作り中。 ![]() 私は、焦げ過ぎないようにチビネイチャーストーブを上げ底代わりにして、、、 ヨシ! 焦げすぎずに、焼きサンド出来ましたよぉ~。 ![]() ![]() ![]() 焼きサンド、完成品です(^-^ いろんな角度から、、、 (^^; ![]() トラメジーノでしたっけ? 持ってないので、食した事はありませんが・・・ 気にはなってるんですけど、荷物のタイト化という至上命題に反するし、、、、。 どうしよぉ、、、、 なぁ? PR ![]() ![]() ![]()
2007/06/28 (木)
大原ダムキャンプ場もまたすこやかの杜に引き続き爆睡キャンプ(^^;
このところ、仕事が立て込んでいて、睡眠不足ぎみ(^^; そんな合間をぬってというか、少しでも寝るための時間が作れるなら、マンションで寝るよりテントで寝ようとばかりに出かけているから余計に睡眠不足なんでしょう、、、、 『食べる』 < 『寝る』 ってことで、お食事は前々週のキャンプでも2食(^^; 2食目、食べたのはお昼ですが、一応朝食のつもりで作っています。(^^; ![]() 前日焚き火をしたため、お父さんネイチャーストーブが出たままだったので、チビではなくお父さんネイチャーストーブで火おこしします。 この日はハイキング(登山)に行けそうも無い時間の上に、まだまだ爆睡中のダーリン、、、 お弁当のおにぎりもいらなさそうなので、、、ユニセラ&中華鍋(小)で一合のご飯を炊きます。 同時にネイチャーストーブにちょこっと炭を残しておいて、中華鍋(大)でお味噌汁用のお湯を沸かします。 ![]() 大原キャンプ場、ポンプの修理中だとかで閉園中らしく(帰ってきてから判明)水が出なかったため、写真右上の方に移っているウォータージャグ7.6リットル(2ガロン)の水をほぼ使い切りました。 ![]() この時のキャンプは、ほんと、水の大切さを実感しましたね。 豆腐に入っていた水でさえ貴重で捨てられません。 ご飯を炊いた中華鍋を洗うための漬け置き水に使うほどでした。 おにぎりは、水の節約のため(かつ清潔さを保つため)、サランラップを使って握ります。 ![]() 到着後、担々麺を作る前に作っておいた一夜漬け。 できてるかなぁ? 作り方は簡単! ジプロック等に適当に切ったきゅうり等の漬物材料を、袋に書いてある量よりも材料を約1.5倍入れ、粉が薄い分、代わりに塩昆布を加えて一晩おいとくだけです。 ![]() 一夜漬けの素に、きゅうり2本とかかれているところを、きゅうりが3本入りだったために、塩昆布を足しておいただけですが、こっちのほうがおいしいです! ![]() お味噌汁は・・・・ あいも変わらずとうふと油揚げとねぎですが、、 いつも具沢山すぎ(^^; 二人で食べるには多すぎるんですよね(T_T) 家だったら半分とかで使うんですけど、翌日ともなるといくら強力な保冷材、『氷点下パック』でもとけてきていますし・・ 購入した素材は使い切る事になります ま、、食べられるから食べるんですけどね、、、、 これが最近少しずつ、しかし着実に、大きくなってきている原因かもしれません(^^; 寝てばっかなのに、、、なんで、、こんなおなかがすくんですかね、、、、 いっただきまーす(^-^; ![]() ![]() ![]()
2007/06/27 (水)
最近琵琶湖の向こう側に進出しはじめてから気になっているのが、『熱烈タンタン麺』の看板。
(しまったっ!看板の写真を撮っておけばよかった、、、、と反省。せめてお店のサイトでも紹介しようと思いましたが、、、、、なんともショボ過ぎで、、、、、なぜだか私の方が恥ずかしくなります→熱烈タンタン麺 麺こく) 単純な私は、よーに目立つ看板につられてしまって、、、担々麺が食べたくてしかたありません。。。 『キャンプの帰りに食べて帰ろなー』と、言いつつ、道が混むという理由から、もう少しで麺こくのお店やのに、県道に迂回・・・。 そうなるとよけいに気になるし食べたいじゃないですかぁぁぁ と、いうわけで、大原ダムキャンプ場での夕飯メニューは『担々麺(リベンジ編)』となりました。 『あれ?担々麺って、作ってなかったっけ?』と、覚えていらっしゃる方がいるかどうかわかりませんが、担々麺は、謎キャンプ場解明キャンプスタート時の、牧キャンプ場(通称)で作りました。 結果は・・・ 『まずくはなかったので完食』 ↑うーん、、、これって悔しいですよね(^^; この日の反省点を踏まえ、『担々麺』作って参りましょう! ※ 先々週のキャンプ『大原ダムキャンプ場』の記事が完結していないので、、、とりあえず順番に参りますぅ(^^; 今週のキャンプまでには、、、先週の『葛川キャンプ村』でのお話も終われたらいいなぁ・・・ あぁ、そういえば、、ogawaのステイシーも紹介したいんですよぉ(T_T) この度のザンザン降り雨キャンの話もありますし・・・ と、あれこれ書きたいことはあれども、一気にはできないので、まずは先々週の大原ダムキャンプ場『リベンジ担々麺』からっ! ![]() 前回の反省点は僅か2点。 1、『とりやさいみそは担々麺には不向きである』 2、『ネギの入れすぎに注意(入れるなら十分に水でさらそう)』 <道具> 炭、ユニセラ、中華鍋(大)、中華鍋(小)、ジャーレン、トング、ネイチャーストーブ、焚き木、コフランのマッチ、ウルトラバーナー、火消壷(小)、食器、箸、おたま、クッキングペーパー <材料> 豚挽肉、ねぎ、にんにく、生姜、ラー油、甜面醤、豆板醤、ごま油、すりゴマ、赤ワイン、中華麺、とろみちゃん(片栗粉)、塩、胡椒、サラダ油、ガラスープ、しょうゆ <レシピ> 以前作った時のレシピには『今回は火元が3点も登場する等、大忙しのアウトドアクッキングとなりました。』等と書いてあるのですが・・・ 今思い起こすと、そんなに忙しがしかったっけなぁ(^^; ![]() ![]() ![]() 干ししいたけを水につけておきます。 ネギ、生姜、ニンニクを刻んでおきます。 ![]() 下準備完了です(^^; では作ります! この日はネイチャーストーブで焚き火をしていたので、 ユニセラ用の炭は、焚き火の中に炭を入れておいて火おこしすることにしましょう。 まずは具。 ウルトラバーナー+中華鍋(小)で作ります。 ![]() ![]() 熱した中華鍋(小)にサラダ油 ネギ、生姜、ニンニクを炒め、香りが出たら豆板醤、しいたけも混ぜます。 ![]() 挽肉も投入、ほぐしてほぐして・・・よーに炒め、赤ワイン(酒)を入れます。 ウルトラバーナーの火力をちょこっとお見せしましょう(^-^ ![]() ![]() ![]() さすが、ウルトラと名付けているだけあって、ガンガン強火! (腕の方は置いといて・・・)本格中華も出来そうです(^-^ ![]() ![]() ![]() ガラスープ、塩、コショウ、ラー油、ごま油、甜面醤で味付けていきます。 分量は・・・味見しぃしぃ適当にです(^^; 最後はとろみちゃん(片栗粉)でトロミをつけます。 ![]() ラー油をもうちょっと足して・・・ コネコネしたら、蓋をして、スープが出来るまでちょっと待っててもらいます。 焚き火中のネイチャーストーブからいこった炭をユニセラに移して、スープを作りましょう(^-^ ![]() ![]() ![]() 熱した中華鍋(大)にサラダ油、 ネギ、生姜、ニンニクを炒めて香りだし。 ![]() ![]() ![]() ウォータージャグより水を入れます。 沸騰したら醤油、塩、ガラスープで味をつけていきます。 ![]() もちろん分量は味見しぃしぃ適当に、、、です(^^; スープが出来上がったら、ジャーレンにキッチンペーパーを乗せ、濾します。 ![]() お鍋は中華鍋大小の2個しか持ち歩いていないので、ひとまず食器に入れて、食器で蓋(^^; 中華鍋(大)、大忙しです。 次は麺を茹でます。 ![]() ![]() 硬めに茹でたかったんですけど、、、ちょい伸びぎみ(^^; ジャーレンで湯をきり、 中華鍋(大)を空けたら、少し冷めてしまったスープを戻しウルトラバーナーで再沸騰させます。 具(肉味噌)も、ユニセラで温めなおしておきます。 湯きりした中華麺は、一旦スープが入っている中華鍋に戻しほぐします。 (ここんところは忙しくて、写真撮る暇なし、、、) ![]() ![]() ![]() ネギ、具(肉辛味噌)、を乗せてでっきあがりー! 麺は少々延びているように見えますが・・・ 食べたときはそんなに気になりませんでした。 ええ、もっちろん、めちゃウマですとも! ばんざーい、バンザーィ! ![]() フランジアを添えて・・・といきたいところでしたが、 大原ダム付近にはフランヂアは売っていませんでした(T_T) 今回は、ライチ酒でかんぱーい! 結局、大原ダムからの帰り道、熱烈タンタン麺 麺こく 守山店に行ってみました。 タンタン麺、スーパータンタン麺もおいしかったですが、思いの外チャーハンがお勧めです。 石焼ビビンバみたいにして出てきます。 ![]() ![]() ![]()
2007/06/26 (火)
![]() さすが、一日30食限定のネギラーメン。。。 どっかと山盛りのネギに、ちょっとびっくり、、普通のにすればよかったかなぁ(^-^; と思ったりもしましたが、この量にして、ネギ臭さもなく、おいしゅうございました(^-^ もともとネギが好きだからなのかもしれませんが、ネギを食べてるのか麺を食べてるのかよーにわからんところもええ感じでした(^^; このネギラーメンは来来亭で食べられます。 ![]() ![]() ![]()
2007/06/25 (月)
![]() お待たせしました。 大津市立葛川森林キャンプ村詳細をお伝えいたします。 今週のキャンプは、夜から出発ということもあり、大津市民でありながら未だ訪問していない、自宅より30分圏内の大津市立葛川森林キャンプ村へ行ってみることにしました。 到着が何時になるかわからないので、事前予約は必須ということで電話を入れると、 『じゃぁ、開けときますので、川っぺりのサイトの適当なところに張っておいてください。翌朝、集金にお邪魔させていただきます。』 とのこと、安心安心(^-^ ですが、、、、到着すると自販機の灯りのみで、キャンプ場内の照明は落ちていて、、、、、 しかも、月もなく真っ暗。 タヌキが出迎えてくれますが、しかし電話でおっしゃってた川っぺりがいったいどの辺りなのかさえわかりません(T_T) まぁ、直ぐ近くの久多の里のときも、『灯りつけとく』と云ってくれていたのに、忘れられてたよなぁ。 大津市内といえど、この辺りはこんなペースなのでしょう(^^; 自販機近く、管理棟前に立っていた案内看板に従ってヘッドライトをつけて歩いてみます。 なんとかウッドデッキを発見、テント設営に至りました。 翌日は朝からしっかり雨でしたが、ビーチパラソルをさしながらキャンプ場内撮影してまいりましたよー(^^; まずは、持込テントが張れる場所、ウッドデッキの様子からお伝えします。 案内看板では5張りでしたが、全部で7張りできます。 適度に距離を置いて設置されています。 ![]() 設置時は真っ暗だったので、どこに張ったのか、いくつデッキがあったのかわかりませんでしたが・・・ どうやら、我が家はBというデッキに設営していたようです。 ![]() 常設テントを中心に作られた感じのキャンプ場・・・ ![]() ![]() ![]() 常設テントはやったらにありますが、持込テントが張れるのは僅か7張り。 ![]() ![]() ![]() ウッドデッキが、そこそこの間隔で設置されています。 ![]() 管理棟です。 お留守です・・・ 雨だからでしょうか?予約は入れたものの、、結局誰も来てくださいませんでいした(^^; 完全に忘れられていたようです。 ですから、利用料金は未納です。 あ~ん、払いたくて払いたくて仕方がないのにぃ~(笑)。 ![]() 続いて、炊事棟。 ![]() 炊事場です。 ![]() 水道がいっぱいありますぅ(^-^ワーイ! 水も出ますぅ ![]() U字溝ROOM? ![]() ![]() ![]() こんなふうにU字溝がゴロゴロといっぱい設置(放置?)された小屋がいくつもあります。 U字溝って、炭で調理するには深すぎるし、きっと使うのは薪なんでしょうが、こーんなにいっぱいのU字溝、いったいどうするんでしょ。 ![]() 遅くなりましたが、気になるところのトイレです! ![]() ![]() ![]() 簡易水洗式でトイレットペーパーもちゃんとありますよぉ(^-^v ![]() (こっそりギアバックを置かせていただいた)常設テントです。 こちらのキャンプ場、先にも申しましたが、常設テントと持込テント用のウッドデッキの位置関係、そしてその数からして、常設テントがメインとなっているようです。 ![]() ![]() 常設テントの中は、少々臭いです。 デッキは広く、前のあいたところに、我が家のスティシーくらいなら張れそう、、、、(^^; ![]() ![]() ![]() 私たちは利用する事もないとはおもいますが、、、最後はバンガロー と、大津市立葛川森林キャンプ村はこんなかんじ、、、、 雰囲気から想像するに、またnorinoriさんから既にコメントを頂いているように、恐らく団体での利用がメインなのかなぁ。 今までこのキャンプ場前の道を何度も通過していましたが、少し誤解していたかもしれません。 ここがこんなにほっぱぱな(予約していることさえ忘れてくれるような(笑))、素敵なキャンプ場だとは・・・・ また来たいなー ![]() ![]() ![]()
2007/06/24 (日)
今回のキャンプ、ダーリンの足の上でダンスしてたのは、ブヨ(ブユ、ブト)だけではありませんでした。
![]() つるんとしたミミズっぽい、尺取虫みたいな歩き方をするこの子も、ダーリンの足がお気に入りのようです。 ![]() ![]() ![]() 縮んだり伸びたりしながらダーリンの毛むくじゃらの足の上を這って行きます。 ![]() これ、なんていう虫やろ。 感じ的には、蛭みたいな、、 ダーリンいわく、吸い付いたお尻(?)は結構な吸着力とのこと。 で、先ほど、撮ってきた写真で確認しながら調べてみると。。。。 実は『ヤマビル』だったことが、たった今、判明しました(^^; 大きさは縮んだときで1cm弱、伸びたときで3cmほど。 ヤマビルなのかどうか、『大きさ』だけが合点がいきませんが、まぁ、ヤマビルでしょう。 ![]() これがヤマビルかぁ。 よくまぁ、吸血されなかったこと、、、 血を吸うときに、血が凝固しにくくなる、また痛みを麻痺させる物質を出すらしく、吸われた後、血が止まりにくく、結構な出血になるらしいです。 しかし、それ以外にはこれといった害はないようで、傷口を洗ってカットバンでも貼っとけばいいらしいです。 まぁ、あれば、ポイズンリムーバもしておけば尚良し。 このヤマビルがいっぱいいるんですよ。 なんかムズムズするなぁ、と、手を当ててみれば、手のひらでヤマビルがくねってるんです。 ヤマビルは長距離移動には鹿にくっついて移動するらしいので、鹿のいるところにはきっとどこにでもいるんでしょうね。 害はないので、構わないといえば構わないのですが、しかし、寝ている間にクネクネヌルヌルした虫に血を吸われたりするのは、あんまり気持ちのいいもんじゃありません。 以下は参考にしたページです。 ヤマビル研究会 ヤマビル注意 あまりにも衝撃的な事実だったので、、、またしてもキャンプ場紹介の前に記事にしてしまいました(^^; 次の記事こそ、、、大津市葛川キャンプ村レポですっ(^^; ![]() ![]() ![]()
2007/06/24 (日)
この度の大津市葛川森林キャンプ村、キャンプ場紹介をお待ちのみなさま(?)、ごめんなさい・・・。
今一度お待ち下さい。 このダーリンの足を見ていただいたらわかってもらえるかと・・・・ ![]() 今年もついにブヨ(ブユ、ブト)の季節がやってまいりました。 いえ、生態調査によると、4月頃からいるらしいので、我が家での今年初の被害ってところでしょうか(T_T) こんなふうになって慌てないために、ココロの準備、道具の準備、予防措置、事後処置を今一度チェックしてみてください(^^; 春頃から検索エンジンのキーワードで『ブヨ(ブユ、ブト)』を探していらっしゃる方が少しづつ増えていましたので、気にはなっていたんです・・・ 私は、虫に好かれるタイプなので、、、早くから予防策としての虫除けスプレーは欠かしていませんでしたが、あまり虫に好かれないタイプのダーリンはあたしが虫除けスプレーをガンガンにふりかけていても『くっさー』と言うだけ・・・ 全くの無防備(--; そんなことでええんかなぁ?と思ってたんですよねぇ しかも、食ってくれぇぇぇと言わんばかりに半ズボンで足がめいっぱい出ています(^^; 半ズボンはあたしのせいでもあるんですけどね。。。 いつもその日に着るものは同じ場所に置いてあって、この日もあたしが半ズボンを出しておいたからそれをはいただけなんでしょうけどね、、、 たぶん、ダーリンは、冬用のズボンとか置いてあっても、なんも考えずにそのまま履いていくんだと思います・・・ さすがにセーターとか置いてたら気づくだろうとは思うんですけど、もしかしたら気づかないかもしれません、、、、 kちゃん、今日は暑いなぁ とかいいながら汗だくでテント設営とかしてそうです、、 と、まぁ、かわいく愛すべきダーリンのお話は置いといて、、、、 置いとけないのが、ダーリンの足です! ![]() 痒そうでしょ? でも、本人曰く、去年より痒くないそうです。 免疫が出来た? ブヨに慣れた? ポイズンリムーバーや薬のおかげ? まぁ、あたしは余裕です。 虫(特にブヨ)除けのムヒペールしてますし、噛まれてませんから(・_・)フッ ![]() なぁ、これってブヨちゃうんかなぁ? ![]() あぁぁぁ、動いたらあかんて! ![]() 写真撮り中なんやしなー(・_・^ ![]() うーん、やっぱブヨっぽいな。 ・・・スリムやないし、結構丸いし・・・・ ![]() ブヨの体にかなり血溜まってるで? だいぶ吸われてるんちゃうん? ![]() なぁ、 かわいく見えるんやけど・・・・どうしょう。。。? そら・・・プチっとしとくべきちゃうんかな(--; 捕まえてプチッとつぶしてみると血が・・・・ 誰の血ぃやろ? 俺のちゃうんかな・・・ 俺のズボンの上で踊ってるんやし・・・・ボソ なぁ、、 痒ぅないん? 痒いって・・・ なぁ、、、 もう動いてもええやんな? そやっ! こんなときこそ、『ポイズンリムーバー』やん! ![]() 横のレバーを上下させると、毒を吸い出してくれるようです。 ![]() あんまし何度もカシカシ上下させると痛いようなので、注意です(^^; やりすぎると内出血をおこします(^^; ![]() ほら、、よーにくっつきます(^^; ヨシ。 これで安心? 毒は吸い出したし、ムヒアルファEXも塗ったし 噛まれたところの処置は万全です(^-^v ![]() 早くなおりますように・・・ パンパン!(祈) ブヨに噛まれた時は、早めに毒を吸い出すのが決めてです。 写真を撮るより先に毒を吸出しましょう(^^; ![]() キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ポイズンリムーバー ![]() ノーブランド エクストラクターポイズンリムーバー ![]() ドクターヘッセル インセクトポイズンリムーバー 今回使用した器具は、一番下の『ドクターヘッセル インセクトポイズンリムーバー』です。 いつも持ち歩いています(・_・)キリリッ ※ 昨年の被害状況とブヨの生態他、調査いろいろはこちらと、こちらをご覧下さい ![]() ![]() ![]()
2007/06/21 (木)
仕事が立て込んでいて、キャンプ場紹介の後の記事が遅れております(T_T)
というのに・・・、明日お休みできそうなので、今夜からの出撃することに(^^; と、いうわけで、、、、急遽記事の方もあわてております(^^; 前回のクッキング、まだ何も紹介していないし、、、 ほらっ、なんといっても先日のキャンプはダーリンのお誕生日キャンプ。 ダーリンのバースディケーキを焼いたじゃないですかぁぁ 苦労しました(T_T)シミジミ ダッチオーブンを使わないお手軽オーブン料理第三弾『チーズケーキ』 もちろん反省点を交えながら、、、の、成功への道レシピですが、、、 急ぎ、記事にいたしますぅぅ ![]() ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ <道具> ![]() ユニセラ、炭、火消壷もどき(100均)、中華鍋(大)、焼き網、クッキングホイル、箸、ウルトラバーナー、チビネイチャーストーブ、ガス、トング、クッキングペーパー <材料> 砂糖、小麦粉、クリームチーズ、バター、レモン汁、卵、牛乳 <レシピ> ![]() グラニュー糖40gとクリームチーズ200gの塊を混ぜ合わせます。 混ぜ合わせるのですが・・・、水道が使えないのでなるべく器を汚さないようにまずは器にラップをかけて、クリームチーズと砂糖を入れます。 ![]() うーん、、いくらがんばってコネコネしても、クリームチーズがなめらかぁっぁになりません。。。。 卵を1個入れてみます(^^; さらに割り箸とスプーンでコネコネ・・・ げげ、、、ラップが破けてきましたよ、、、ボロボロです(T_T) とっちゃいましょう、、、 ![]() レモン汁を入れてコネコネ・・ 牛乳を入れてコネコネ・・・ えーい、小麦粉ももう混ぜちゃえ! コネコネ・・・コネコネ ![]() コネコネすること1時間、いやいや、、、2時間くらい? よし・・・、ダーリンはまだ寝ているようです。。。 簡単に作れたような顔をして、何気に、ふっとケーキを出すのです。 焼いてみたわ って ふふふ(^-^) ![]() 中華鍋にクッキングホイルを十文字に敷いて、その上にクッキングペーパーを十文字に敷きます。 ふたにする焼き網には炭が乗せられるように、クッキングホイルを被せておきます。 ![]() チビネイチャー&ウルトラバーナーコンビで炭をいこします。 第一回目いこったら、ユニセラに入れ、中華鍋を温めます。 温めながら、さらに上に乗せる用の炭をいこします。 上の炭は下の炭よりたっぷりたっぷりの量をいこします。 いこしている間ものんびりしていないで、チーズケーキのタネをコネコネします(T_T) コネコネすること2時間、、、やっと、やっと、なめらかになりました。 ![]() 中華鍋がよーに温まったら、生地を流し込みます。 ![]() ここまできたら出来たも同然(ほんまか?) ホイルでくるんだ焼き網にたっぷりの炭を乗せ、焼き上がりを待ちます(^-^v ![]() もっと温度が上がるように、蓋をしてみようっと(^^ けど、、、蓋の取っ手のプラスチックが溶けたらいややし、トングをかまして、ちょいと隙間を空けておきます。 ![]() 焼けているかどうか、、、時々味見をしぃしぃ焼いていると・・・ 30分くらいかなぁ、、、、 出来ましたよぉぉぉぉ! ばんざーいばんざーい! ![]() できてますぅ(T_T) こ、これは、まぎれもなくチーズケーキの味です(T_T) ほらほら、見た目も大分チーズケーキっぽでしょ? ところどこと、アルミホイルが焼けて穴があき、そこから落ちた炭のカケラがケーキの表面を焦がしていますが・・・ 気にしてはいけません。 料理は、愛ですから・・・・・(慰) ![]() 美味しい匂い?愛の匂い? が、したせいでしょうか? テントの中を覗くと、ぐっすり爆睡していたダーリンが、もそもそっと起き上がって座りましたよ(^^*ポッ ![]() さぁさぁ、誕生会の始まりですっ(^-^*ウキウキ 毎年恒例の『誕生会冠』をかぶって、ケーキを手に、ニヤケタダーリンの表情はプライスレス! 勿体無くて全世界に発進できません(笑) あたしだけのものですよぉぉぉ(^-^うふっ。。 ![]() お皿に乗っけた4人分のチーズケーキ・・・ クッキングペーパーや炭、松葉の焦げが乗っていても・・・ 私は2キレ食べましたが、残り6キレ完食してくれました(^-^; こ、これも、、、愛でしょうか(^^; お箸でコネコネは、お手軽とは言えませんが、 たぶん、泡だて器とかあったら、もっと簡単に、 そして水道があれば、さらに快適に、 中華鍋でケーキが焼けたと思います。 ケーキっていうより、チーズ菓子ってかんじでしたけど、、、、美味しく出来ました! ばんざーい、ばんざーい! ![]() ![]() ![]() |
RSSサービス
プロフィール
アクセスカウンター
|