忍者ブログ
老後は野外で放浪生活を夢見る仲良し夫婦の野外生活記録(?!)を、大好きな写真で綴っています。 滋賀県(琵琶湖)周辺のキャンプ場レポ、サバイバルキャンプ体験、トレッキング、中華鍋で作るアウトドアクッキング、愛用のキャンプ用品紹介、野鳥の写真や裏話(?)、自家製露天風呂完成への道等等、毎日書きまくり!
天気予報
ブログ内検索
カレンダー
< 2025/08 >
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
2025/08/28 (木)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


Google に追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをPingKingのマイポッケに入れる この記事をChoix!Choix
2007/04/20 (金)
昨日行ってきた『久多の里キャンプ場』の紹介もまだなのですが・・・

イズミヤにお買い物に行ったついでに、真野浜へ寄ってきました。
っていうか、、、真野浜に行きたかったので、イズミヤでお買い物をする事にしたのですが(^^;


真野浜のカモメ君、気になっている方もいらっしゃるかと思いますので早速まいりますよぉ~
ではでは、真野浜の様子、お写真でご覧下さい(^^




いました、いました!
いつもの桟橋にユリカモメ軍団。
みんなすっかり帽子頭、夏羽になってます。
でも・・・先週から比べると、半分くらいになっています。
ええ天気やし、どっか遊びに行ってるんかなぁ?

カモメ君はいるのかなぁ?




あっ!
あの子、怪しくないですか?


 

左の端っこのあの子だけ頭が白いんじゃない?




なんやの?!
なんか用事?(・_・^

いえ、、あなたではありません、、、

フンッ!





なによ?あたし?

えっとぉ、もしかして、あなたはカモメさんではございませんか?

失礼ね!
あたしはユリカモメよ(・_・^まったく、、、





フンッ!

ぁ、、、、くちばしのさきっぽが黒いです・・・
ごめんなさい、鳥違いでした(T_T)

暫く真野浜で粘ったのですが、カモメ君は現れませんでした、、


きっと、カモメたちが渡る時に、偶然真野浜上空を通過して、カモメ君はカモメの中に混じって渡っていったんだと思います(って、思うようにしようっとT_T)。

よかったね、カモメ君(T_T)





<完>
PR

Google に追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをPingKingのマイポッケに入れる この記事をChoix!Choix
2007/04/20 (金)
ただいまぁ、、、
こんな時間ですが、ただいまぁ~
久多の里(京都府京都市左京区久多川合町)キャンプ場より帰ってきました(^^;



いつもの通り、キャンプしているのは我が家だけで、雑木林の中、のびぃ~と過ごしてきました。
詳細はまた後ほど・・・

とりあえず、痒いのでお風呂入ろうっと(^-^;ぅう

Google に追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをPingKingのマイポッケに入れる この記事をChoix!Choix
2007/04/18 (水)
やっと、滋賀県内のキャンプ場リストが完成しました(^-^ばんざーい!

其々のキャンプ場名は詳細を記載した表にリンクしています。
頭が白丸になっているキャンプ場は、表の下にレポートがリンクしてあります。

ふらんぢぁだけではなく、他の方の体験もリンクしました。
もし、訪問された記事などございましたら、リンクさせていただきますので、ご連絡下さい(^^



マップ










Google に追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをPingKingのマイポッケに入れる この記事をChoix!Choix
2007/04/17 (火)
次なるお留守番グッズを発表します。


1、豆炭あんか

『そろそろあったかくなってきたから、しょうがないわね。
また、寒くなったら呼んでちょうだい。
暫く休んでおくわ(^^』


2、裏起毛トレーナー(通称:朽木 理由:朽木の洋服屋さんで購入したトレーナーだから)

『豆炭あんかさんの名前があがったときにね、私たちもそろそろかなぁって思ってたのよ。
でも、まだ穴もあいていないし、フランジアの滲みもついてないから、来年も愛用してくれるんでしょうね?
私たちを着用していないと、朽木には入れないわよ(・_・)ふん。』



3、キャプテンスタッグのセラミック七輪

家のベランダでお留守番中の珪藻土の七輪も、さぞや驚く事でしょう。

『なんで、あてより軽いあんたがお留守番になるんや?
あの人ら、七輪、七輪って、いつもゆうてはるけど、あてら二人ともお留守番にして、何で料理作る気なんや?!』
『いえね・・・、どうやら何か新しいものを買ったみたいですよ。
私は、家で焼きするときに使うとか言ってましたけどね。
今まで家で焼きの時に活躍していたあなたはどうなるんでしょうね?
お気の毒に・・・』



4、ランタン

『えっ!俺かいっ?!
なんでやの?俺はこの前デビューしたばっかやで!?
あの、でかくて重くて単一電池を6個も使う浪費者とは違うんやで
俺は単三4個、しかもめちゃめちゃコンパクトやし・・・
そらな、ちょっとパワーはないかもしれへんわ、、、
性格も暗いし・・・
ぁあ、、、俺の人生これで終わりなんか(T_T)

お願いだ、最後に、理由を聞かせてくれ・・・・』




なぁ、ヘッドライトをフックにつるしてな、こうするとめっちゃ明るいと思わへん?

 

ほら、キラキラシートに反射させたら、テントじゅう明るいで。

『ギクッ!』

ランタン、消してみるか?

『エッ!』

ほらな。

なぁ・・・ ランタンいらんのちゃうん?

うん、いらんな

『ガーーーーーーーーーーーーーーーーーーん』




ほな、ヘッドライト、もいっこ買うか?
なぁ、どっちがええやろ?
やっぱLEDか?


荷物のタイト化はこうして少しずつ積み上げていかなあかんしな。

Google に追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをPingKingのマイポッケに入れる この記事をChoix!Choix
2007/04/16 (月)
その1その2その3その4と、長編になってしまった今回の『どろ焼き』シリーズも、この記事がラストとなります。(^^;

結局成功しなかった『どろ焼き』、、、
お腹はパンパンですが、ま、フランヂアでも飲みながら・・・・反省してみましょう。





  • 材料の中に卵を入れた方がいいのではないか?
  • 平らな鉄板と、丸い中華鍋の違いをどう克服するか?
  • 箸を使ったけど、スプーンの方がまだひっくり返せたかも?
  • 配分C(山芋4:薄力粉1:だし汁4)よりさらにトロトロにしたい。
  • どろ焼きそのものも、いまひとつ物足りない感じ。ほんだしではなく、せめて顆粒のガラスープ、もしくは中華練調味料を使ってみては?
  • 一人前ずつ作った方が良さ気

う~ん、、、、
次回のキャンプもまたどろ焼きかー?

Google に追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをPingKingのマイポッケに入れる この記事をChoix!Choix
2007/04/16 (月)
前記事、どろ焼き(その3)の続きです。


まずは・・・

B: 山芋3:薄力粉3:だし汁4 ←予想;お好み焼きとどろ焼きの間?

を、いただいた感想から・・・・

焼き面のパリパリ感は無かったものの、食感としては随分どろ焼きっぽくなってきました。
とろとろ感が出てきましたよ!
然程苦しまずに、平らげることができました(^^;
って、、、、その程度かよ(--;

あと一息ですっ!
がんばって、次を焼いてみましょう。

きっと、次はどろ焼きになっているはずですぅぅぅ





Cのタネ(山芋4:薄力粉1:だし汁4)を流しいれます。
私たちの予想では、きっとこれがどろ焼きです。

でも・・・Bのタネでまとまらなかったところが、Cのタネ(山芋4:薄力粉1:だし汁4)でうまくオムレツ型にまとまるとは考えられません・・・・。

そこで、タネを入れたそのときに中華鍋の温度が下がるのを極力避ける為、最初に流し込むタネの量を半分にし、鍋側が焼けた時点で残り半分を流し込むという作戦に出る事に!
我ながら、なかなかの、グッドアイデア。

さてさて、、、どうなることやら、、、




今回も、ジュンと、いい音はしたものの・・・予想通り鍋側は焼けてきません。。。。
しかも、炭のボーボーも、少し弱くなってきています。
でも、消し炭を使い切った今、新しい炭を足すのは危険ですから、ここは我慢するしかありません(T_T)。




炭をフーフーしながら、鍋側が焼けるのをひたすら待ちましょう。
・・・
我慢しきれず、時々お箸でカシカシと、合いの手を入れたりもしますが、、、、(^^;


 

蓋をしてみて、相当待ちましたが・・・・祈りは届かず、、、、
一部焼けた面はありましたが、お箸ではひっくり返すことができません。
諦めて器へ(T_T)




つけ汁をたっぷり入れて




刻みねぎを乗せたら、いただきまーす!

お味はどうでしょう・・・・ドキドキ

Google に追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをPingKingのマイポッケに入れる この記事をChoix!Choix
2007/04/16 (月)
前記事、どろ焼き(その2)の続きです。


まずは・・・

A: 山芋1:薄力粉4:だし汁4 ←予想:お好み焼きっぽ

を、いただいた感想から・・・・

「おなかがすいていてよかった、、、、」です(^^;

無事、完食はできましたが、食べる順番が逆からだったら、完食は苦しかったかも知れません(><)。

いえね、たぶん、これにキャベツをたっぷり入れて、天カスなんかも入れて、もちろん卵も。
で、かつをもまぶしてソースをかけて・・・

って、お好み焼きやん!

そうです、予想通り、お好み焼きの団子っぽい食感でした(^^;
モチモチしすぎというか、なんというか、、、、喉に詰まりそうで、つけ汁を注ぎ足しての完食です、、、



次は、どうでしょう、、、混ぜ合わせた感じでは、いけそうな雰囲気ですが・・・
期待してみましょう(^-^

B: 山芋3:薄力粉3:だし汁4 ←予想;お好み焼きとどろ焼きの間?

さ、焼きますよ~




Aの、『汁かけお好み団子』を食している間に焼いておいた中華鍋に、Bのタネ(山芋3:薄力粉3:だし汁4)を流し込みます。
予想は、お好み焼きとどろ焼きの間?です。


  
ジュンっといい音(^^
鍋に接している部分は薄く焼けています!
期待できるかもしれません!



でも・・・、ひっくり返すヘラもなく、お箸だけで悪戦苦闘のダーリン。。。(T_T)ぅう
がんばってくださーい
フレーフレー、だぁりん!がんばれがんばれダーリン!

手に汗握りながらの応援ですっ。




ぁあ、、、
ダーリンは相当健闘してくれたのですが、、『どろ焼き』は、ひっくり返すことができないまま、器へ・・・
お疲れ様ですぅ(T_T)




私の応援も空しく、器に盛り付けられてしまいました(T_T)
左右逆のサンダルが、私の動揺を物語っています・・・・




あれ!
でも、つけ汁をかけたら、やけに美味しそうに見えてますよぉ
きっと、オイシイはずです(・_・)




フランジアを注ぎ足して、勇気を出していただきましょう(^^;



(・_・)ん。。。。



食べた感想は、次の記事で・・・・ 続く。

 

Google に追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをPingKingのマイポッケに入れる この記事をChoix!Choix
2007/04/16 (月)
前回の続きです。

A: 山芋1:薄力粉4:だし汁4 ←予想:お好み焼きっぽ
B: 山芋3:薄力粉3:だし汁4 ←予想;お好み焼きとどろ焼きの間?
C: 山芋4:薄力粉1:だし汁4 ←予想;きっとこれがどろ焼き

A,B,C,3種類のタネが出来上がったところで、前回の要領で焼いていきます。
さて、予想は当たっているでしょうか???



まず、最初は、Aのタネ、山芋1:薄力粉4:だし汁4から焼いてみます。
予想は、お好み焼きっぽです。


 

どろどろな感じで、結構固まっています。
この感じだと、食感はたぶんお好み焼きだと思うのですが・・・
続けましょう、、、




豚肉を入れて、くっついてるお肉はほぐします。


  

ええ感じに焼けてますよぉぉぉ
でも、、中までちゃんと火ぃ通っていますかぁ?
胃腸は毛が生えているかの如く、丈夫ですけど・・・、おなか痛くなりませんよね?




お箸だけで、綺麗なオムレツ型に!
ひょいと手首をひねると、どろ焼き(?)お好み焼き(?)は宙を舞います(^^
パチパチパチ!
ポンポン裏返すダーリンの中華鍋さばき、キャァ~ 素敵ですぅ(^-^*

 

と・・・、騒いでる間に、、、すっかり焼きあがっていました(^^;


 

つけ汁をぶっかけて、刻みねぎを乗せてできあがりー
わーい、美味しそうですぅ~

おなかぺこぺこ、いっただきまーす(^-^)

(・_・; ぅ。

お味は・・・・次の記事にて、、、、、『どろ焼き(その3)』へ、続く。。。

Google に追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをPingKingのマイポッケに入れる この記事をChoix!Choix
2007/04/16 (月)
お花見から帰ってきたら撤収、帰宅するはずでしたが、、、、
どういうわけか、高木浜オートキャンプ場、二日目の夜を迎えました(^^;

今回のキャンプのメインテーマは二つ。
ひとつは、海津大崎のお花見。
もうひとつは、そうです、『どろ焼き』です!

日の出前に起床、モーニングコーヒーを飲み、朝日を撮って・・・
朝食には『どろ焼き』を作ろう。

昨夜までは、そのつもりでした。
朝食には使わないということで、水炊きのお汁も捨て(泣く泣く)、中華鍋も焼いて、準備万端整えていたのです。

ま、人生、予定通りに進むとは限りません(・_・;;;

花見からの帰りがけにまた買った子持ちワカサギの天ぷら、川えびの天ぷらをおつまみにビールをいただき、そしてついついフランジアもいただき、、、目が覚めたらとうに陽は落ちていて、、、、、、。

帰ってから家で『どろ焼き』作る?

炭いこしてかぁ?

・・・、けど、炭と中華鍋使わな実験にならへんやん?

なぁ、それやったら、今ここで作って、食べるからにはどうしても飲むから、一眠りしたあと朝めっちゃ早くに帰ってもええんちゃうん?


話はすぐにまとまり、もう一泊することに。
そうと決まったら、さっさと夕飯にいたしましょう!


『どろ焼き』とは・・・明石焼きをお好み焼きサイズにした感じ。
外はカリッと焼きあがっていて、中はトロトロの生地をスプーンですくい、だし汁につけて食べます。

先日散歩の帰りに喃風のどろ焼を食べ、今度キャンプで作ってみようと言う事になったものの、レシピを探してもどこにも載っていません。。。

使っている材料や、こんな風にしたら作れるんちゃうん?っていうイメージはわくのですが、コツはもちろん、粉の配分すら全くわかりません。

唯一わかったことは、家庭では不可能なくらいに鉄板の温度を揚げなくてはいけないらしいということ。


困ったなぁ、、、どうしよう?

いろいろ配合の割合を変えてみて試してみればええんちゃうん?

けど・・・そんないっぱい食べられへんで・・・

と、いうことで、今回は3種類のどろ焼きを作る事に決定。
次の段階で、今回作った中で一番どろ焼きに近い配合を基に更に試作を繰り返してみてはどうか?
というところに落ち着きました。




では、3種類の『どろ焼き』作ってみましょう!


<道具>

七輪中華鍋大、中華鍋小、チビネイチャーストーブ、ウルトラバーナー、炭、消し炭、豆炭、箸、食器、スプーン、(コテのようなものがあれば・・・もう少し違った展開が望めたかも、、、)




いつものように、ウルトラバーナー+チビネイチャーストーブで火おこし。
今回は、中華鍋の温度を思い切り上げなければいけないので、いつもより多めに炭をいこしておきます。




途中で追加する炭は、点きやすい消し炭を使います。



<材料>

 

薄力粉、山芋、こんにゃく、豚肉、ねぎ、だし汁(昆布+ほんだし)
つけ汁は、だし汁に醤油と塩と味の素を適量加えます。



<レシピ>

 

1.まずは、だし汁(こんぶ+ほんだし)を作ります。
だし汁は、やや濃い目に作り、二つに取り分けます。
一方はタネを溶くのに使い、一方は薄めてつけ汁にします。

だし汁があったまる間に、炭が本調子でボーボー燃え出しますので、

2.つけ汁の中華鍋小は、チビネイチャーストーブに移動させ保温、ボーボーしている七輪中華鍋大を乗せ熱しておきます。(300度以上になるかなぁ、、、、)

3.[それぞれの配合で薄力粉+山芋]+刻みねぎ+細かく切ったこんにゃく+だし汁を混ぜ合わせます。


 

中華鍋を300度に熱し(温度は測れないので中華鍋が赤く焼けたらOKってことで、、、)サラダ油を入れます。

4.混ぜ合わせたタネを流しいれ、豚肉を乗せます。

5.表面が焼けたら裏返してもう反面も焼きます。

6.器に入れて、つけ汁をぶっかけ、刻みねぎを乗せたら出来上がり!


この要領でいきましょう。

配合は以下の3パターンです。

A: 山芋1:薄力粉4:だし汁4 ←予想:お好み焼きっぽ
B: 山芋3:薄力粉3:だし汁4 ←予想;お好み焼きとどろ焼きの間?
C: 山芋4:薄力粉1:だし汁4 ←予想;きっとこれがどろ焼き
(配分は目分量、、、^^;)

  



さぁ、どれから焼こうか?

それにしても・・・・こんなにいっぱい食べられるんかなぁ?
また、あたし、大きくなってしまいそう、、、、
絶対、胃ぃ、でかくなってるわ(T_T)


長くなるので、、、其々のタネを焼き上げる様子は、次の記事で

続く・・・・

Google に追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをPingKingのマイポッケに入れる この記事をChoix!Choix
2007/04/15 (日)
高木浜オートキャンプ場で、深夜の夕飯『ガラスープピリカラ水炊き』を食し、就寝したのは、星も流れ始める午前3時頃(^^;

楽しみにしていた朝日ですが・・・、当然の如く日の出は拝めず爆睡(><)。
目覚めたのはお日様が高くなって来た頃でした。。。

寝ぼけ眼でテントを開け、のそーっとお外に出て、
後ろ向きにうーんと伸びをしたら・・・・




へっ?!
目の前にどアップで何やらいるではありませんか(^^;
一旦、テントの中に戻って、お茶を飲み目を覚まして、、、
そーっとカメラを持って再びテントの外へ




あまりにも近くにいるので、ファインダーを覗くと収まりきってません、、
ズームダイヤルを思い切りひいてパシャッ!


なんやぁ、トンビか・・
って、トンビさんに失礼ですね(^^;


  


そうそう、いつかのトンビ畑もビビりましたが、もうちょい遠かったし、車の中だったのでドキドキはしませんでしたが、
『なんやぁ、トンビか、、』とか言いながらも、こんなに近距離、目の前にじっとされててはちょっと怖い。
でも、せっかくの至近距離なので、撮影するしかありません(・_・;

何やらキョロキョロ探しているみたいです。
見つからないように、、、、しずかぁぁに、パシャパシャ。


げっ!



ぁう;;;;
どうしましょう、目が合ってしまいました。。。
バサッと、一羽ばたきすれば、あたしの頭の上に止まれそうな距離です(><)。
目をそらすべきか、睨むべきか、、、、(・_・;

ダーリン、寝てる場合ぢゃありませんよぉ
あなたのハニーがピンチですってばぁぁぁぁ

Google に追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをPingKingのマイポッケに入れる この記事をChoix!Choix
お気に入り
趣味の検索エンジン&ランキング【シュミラン】
色んな趣味があるものですね~
ソーシャルブックマーク
プロフィール
HN:nandk

滋賀でのアウトドア生活にハマッテ、滋賀県に引っ越してきて2年目、老後は『野外で放浪生活』を夢見る仲良し夫婦です(^^*
このごろはトレッキングにハマリ中


ふらんぢぁにメール
アクセスカウンター
ランキング
人気ブログランキング【ブログの殿堂】 人気blogランキング(アウトドア) にほんブログ村 アウトドアブログへ くつろぐ FC2 Blog Ranking ブログピープル

携帯版
Copyright ふらんぢぁ All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog

忍者ブログ [PR]