忍者ブログ
老後は野外で放浪生活を夢見る仲良し夫婦の野外生活記録(?!)を、大好きな写真で綴っています。 滋賀県(琵琶湖)周辺のキャンプ場レポ、サバイバルキャンプ体験、トレッキング、中華鍋で作るアウトドアクッキング、愛用のキャンプ用品紹介、野鳥の写真や裏話(?)、自家製露天風呂完成への道等等、毎日書きまくり!
天気予報
ブログ内検索
カレンダー
< 2025/02 >
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
2025/02/03 (月)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


Google に追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをPingKingのマイポッケに入れる この記事をChoix!Choix
2007/01/22 (月)
前回(1/15-16)の夕暮原野営での記事もまだ多々あるのですが、、、、
今年3回目のキャンプへ行ってきました(^^;

今回行ったのは『宝船温泉オートキャンプ場滋賀県高島市安曇川町下小川)。
名前の通り、温泉旅館が経営されるキャンプ場です。



と、いうことで、、、、キャンプ一泊+温泉昼食コースとふらんぢぁらしからぬ豪勢なキャンプをしちゃいました(^-^
・・・・・暫くは欲しいものも我慢我慢、、、質素に暮らそうと思います(^^;


では、『宝船温泉オートキャンプ場』レポートまいりますねっ

第一報でもお伝えした通り、ふらんぢぁ的にはですが、キャンプ場としては『?』ってところです、、、
この季節だというのに水鳥もあんまりいーひんし。

ぁー、カヤックでも持っていけばよかったかも!

  

夏場、湖水浴には砂も細かくて水も綺麗だし、いいんじゃないかなぁ


宝船温泉オートキャンプ場

毎度の事ながらキャンプ客は私たちだけ、、、めちゃめちゃ広い砂浜に、我がテントがポツンと、まぁ、それはええ感じです(^^;


宝船温泉オートキャンプ場   宝船温泉オートキャンプ場

設備としては、まずトイレ。
臭くはないのですが、汲み取り式で、オフシーズンのせいか、清掃は、まぁ、適当にって感じ、、、、(T_T)


宝船温泉オートキャンプ場

炊事場はこんな感じ。


宝船温泉オートキャンプ場   宝船温泉オートキャンプ場   

1枚目の写真、2枚目の写真では向かって左がキャンプ場の受付で、炭、カップ麺、電池、ざる、ボール、ビール、ジュース等が販売されていました。右側が旅館入り口です。


今回は、どちらかというとこちらがメインとなってしまった温泉の紹介をばっ

宝船温泉  宝船温泉

露天風呂にゆったり浸かりながら空を見上げると、とんびが風に乗って青い青い空に円を描いていました(^^ぁあん、最高ですぅ

露天風呂は貸切にしてくれ、しかも『30分まで』とか、そんな時間制限も無しみたいです(オフシーズンだからか?)

そしてお風呂の後はランチタイム!

宝船温泉

めちゃめちゃ豪華、、、こんな贅沢してええのんかぁ?(T_T)うるうる・・・感激ですぅ


宝船温泉 宝船温泉 宝船温泉
宝船温泉

近江牛の焼肉(写真上段左・中)、近江牛のお刺身(手前のはタン)(写真上段右)、近江牛のにぎり(写真下段)と、近江牛づくし!
やわらかぁぁぁい、おいしすぎですぅ(T_T)

滋賀県内、スーパーで国産牛肉っていうとつまり近江牛ですが(多分)、それとは数段ちがーうっ


宝船温泉

岩魚の刺身。
これがもうめちゃうま、とろっとろぉぉぉ~

川魚って、もっとクセがあるのが普通と思っていましたが、ここの岩魚はちがーうっ

アジなんかよりもぜんっぜんクセなく、魚らしい風味の引き締まった身をちゅるんっと。

関アジや関サバより美味しいかも。


宝船温泉 宝船温泉 宝船温泉

鴨くんです。
テントの前でプカプカしている鴨くんだったらどうしようかと思って聞いてみたら、合鴨でした(^^ヨカッタァ

左のお皿は自家製鴨ハム・冷薫、赤身のペースト、自家製チーズに自家製パン、中のお皿はワインベースのソースに漬け込んだ鴨肉をねぎと一緒に焼きます。
こちらもええお味でしたぁ(^^

野趣って云う点では、平良ふれあいセンターで頂いた鹿肉には劣るものの、鶏肉にはない味と濃厚な香りがたまらなかったですよー。

鍋でもなく、焼きでストレートにこの濃厚さが味わえるって、、、、、
あぁん、『もう、どうにでもしてっ』って気分になっちゃいます。

宝船温泉 宝船温泉 宝船温泉

地味に美味しかった朽木のキャラブキ、朽木のわさびの甘酢漬け(これは酢漬けの方が好きかも・・)、菜の花と山芋と、つる草に出来るこぶ(?とかなんとか、、、、)の天ぷら

天ぷらは、正直いまいちでした。
料理屋さんの、上品にからっと揚げた、というも、どちらかというと田舎料理というか家庭料理というか、ややベタな感じ。

ま、それはそれで、えぇ感じなんですけどね。

宝船温泉 宝船温泉

びわますの冷燻(これまた川魚。生臭いかなって思ったけど、そうでもなく、おつまみにいいかんじでした)、デザートはジャスミンティのゼリーとあどべりーのケーキ。

これらに加えて、写真を撮り忘れた炊き込みご飯と鴨団子スープ

食べきれないかもって思ったけど、完食、おなかいっぱーい。
貸切露天風呂プラス昼食で一人9,925円(税・サ込)也、、、、
ひゃぁ・・・・・

宿泊でも晩御飯はこのお昼の料理と同じものが出されるらしいですが、1人15,000円(税・サ別)。

一人当たりもう数千円出せば、北陸あたりの安いところでは露天風呂付きの部屋に泊まれそうですが、この宝船温泉の場合はほとんど料理代でしょうねぇ。

旅館自体は、恐らく家族経営の、料理も部屋出し無、露天風呂付き部屋なんてない、ふつうのひなびた旅館です。

天ぷらの揚げ方のような家庭的な感じ、しかし結構放っぽっぱでもいさせてくれるような。

そそ、もう一点、妙に家庭的だったのは、『箸置き』。
大根だかかぶだかの、家に『あるにはあるけどめったに使わない』ような、そんなのでした。

でもそんなのと料理とのアンバランスが、ちょうど良いような良くないような、、、、、
いやいやしかし地元の料理なんだから、むしろ大根の箸置きがしっくりきそうな、、、、


ここは、多分特に冬は、お忍びで泊まるような、隠れ家的なチェックスポットですよっ!
そしてまたこの美味しさは地元の誇りですってば。




さ、テントに戻ってひとねむりしよ(^^;

気が付いたら真っ暗、、、、予定では隣接する残り3個のキャンプ場もレポートしようと思っていたのですが・・・・また改めて出撃します(^^;


宝船温泉オートキャンプ場 宝船温泉オートキャンプ場 宝船温泉オートキャンプ場

こんなかんじで、近江白浜には4つのキャンプ場が並んでいます。
これらを総称して、『近江白浜水泳キャンプ場』といいます。 

詳細はこちらを参考にしてください



今回は、すんごく贅沢なキャンプでした(^^

 
PR

Google に追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをPingKingのマイポッケに入れる この記事をChoix!Choix
2007/01/21 (日)
ただいまぁぁぁ
今年3回目のキャンプから帰ってきました。

今回のキャンプのメインは・・・・ふらんぢぁらしからぬ展開。
キャンプっていうより『温泉旅行』ってところでしょうか・・・

温泉キャンプ場レポートは後ほど。。。
ホンマか?前回のキャンプの記事もまだ書ききれてないのに、、、




カメラマンが私なので・・・モデルは必然的にダーリンです(^^;

Google に追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをPingKingのマイポッケに入れる この記事をChoix!Choix
2007/01/18 (木)
2007年第二回目キャンプ地は『夕暮原』
といっても・・・またもキャンプ場ではありません、、、

夕刻現地に到着、テント禁止の看板がないことを確認し、こっそりテント設営、、、、

あくる日はレンタルサイクルを借りて、湖西水鳥センターに行ってと、いろいろ計画をたてながら、ワクワク。
23時過ぎ、気温が0度を下回りはじめたのを見て、愛用のロゴス3シーズン用シュラフに『サーモライト ビィヴィザック 』を被せ、翌日のサイクリングに備え早めに就寝。

ロゴス(LOGOS) フリースインシュラフ2
ロゴス(LOGOS) フリースインシュラフ2


AMK(アドベンチャーメディカルキット) サーモライト ビィヴィザック
AMK(アドベンチャーメディカルキット) サーモライト ビィヴィザック





ヌクヌク下着(いわゆるババ(ジジ?)シャツ&パッチ)のおかげか、サーモライト ビィヴィザック のせいか、、、暑過ぎて二人ともシュラフから飛び出して寝てました(^^;

ヌクヌク下着とか、唐突に登場しましたが、ここあたりのお話はまた別記事にするとして・・・



朝起きてテントの入口を開けてびっくり!



テントの前に白鳥が団子状態でプカプカしてるではありませんかぁぁぁ
あぁ、もう、どうしようって感じ!


キャンプ場ではありせんが、そんなこんなで、野鳥(水鳥)ファンにはあまりにもおいしいスポットなのでちょこっとだけご紹介いたします。


ここは、滋賀県高島市新旭町藁園、風車村前の夕暮原という場所。
もちろんキャンプ場ではありません。





目印は風車村(道の駅らしいです)、そのほぼ真向かいに位置します。


  

浜辺には琵琶湖治水の功労者『藤本太郎兵衛』さんの銅像が建立され、『夕暮原』の立て看板があります。




県道から見て、広い駐車場の奥が浜辺で、広っぱには屋根つきの休憩所があります。




ちょっと遠いですが、道を挟んで真向かいの風車村のトイレを借ります(^^;
水は飲み水ではないので、ウォータージャグを持って行きましょう




炊事場です(^^;(違うって、、、)
よーくトイレットペーパーで拭き取ってから、重曹を軽く濯がせていただきます。。
もちろん、ゴミは市のゴミ袋持参で持ち帰り。


と、新しいステキ野営地はこんなかんじです(^^







引き続き、アウトドアクッキング、冬キャン考察等等、順次アップしてまいりますね(^^

Google に追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをPingKingのマイポッケに入れる この記事をChoix!Choix
2007/01/08 (月)
2007年のキャンプ始めは、ホームグラウンドの『真野浜』でのサバイバル(っていうほどでもない普通の海水浴場です)キャンプとなりました。
キャンプ場ではないので、キャンプ場紹介の記事はかけませんがご容赦下さい。。。


・・・今回のキャンプ始め、、、実はさらに北へと向かっていたんです。。。。

1月6日深夜に出発、家を出てすぐいきなり雪、これは雪キャンになるぞとワクワクドキドキしながらR161を北へ北へと車を走らせたものの、いよいよ風雪が激しくなり『近江舞子北浜キャンプ場』へ

暗闇and横殴りの雪の中、懐中電灯でテントを張れる場所を探したのですが、キャンプ場がいったいどこなのか、何処にテントを張ってどこに駐車すればいいかスペースが見当たらず断念(T_T)

もう少し時間が早ければ管理されている『ホテル レークオオツカ』さんに問い合わせもできたでしょうけどすでに深夜、、、どうしようもありません。

『近江舞子中浜』は以前行った事があるので、南浜へ向かう事にしました。

、と設営を始めたのですが・・・・

強風も強風、グランドシートが広げられないのは言うまでもありません(T_T)

それでも折角来たのだからと、グランドシートとテントを重ね合わせ、二人四肢をフルに使って押さえながらペグ打ちをし、テントのポールを通してフックを半分までかけたのですが・・・

台風を思わせるような強風にポールが逆方向に湾曲。

これではポールが折れてしまうのではと、断念、張りかけたものの撤収することに(T_T)

雨にも雪にも負けない私たちですが、強風には負けてしまいました(T_T)

帰宅後見たニュースでこの日、日本海側は大荒れ、小屋が飛んだり列車が脱線したりと、とんでもない日だったことを知り納得。。。

しかぁぁぁし、このまま家に帰って寝るっていうのは・・・・

浜っぺりは強風で無理かなぁと言いつつも諦めきれず、自宅より数分のホームグラウンド『真野浜』の様子を見てから帰ろうかと真野浜へ

真野浜までくると雪も止んでしまっていましたが、しかし風は強いものの、テントを張れない程ではなく、急ぎ設営!

このとき時間は既に午前2時(T_T)おなかぺこぺこ。。。

こうしてなんとか設営、落ち着いたのですが、、、、、その後七草粥を炊いていると徐々に風が強まってきて・・・・翌日も一日中強風にあおられていました(T_T)

強風の度合いはというと、ポールが寝ている顔の上に被さってくる程・・・・
隣にいるはずのダーリンがたわんだテントで隠れて見えないんですよぉ
結構怖かったのに、ダーリンがクークー昼寝してるし・・・



眠れない私はこの様子を写真に撮ってみたのですけど、一番湾曲しているときにシャッターを切ったのもかかわらず、撮れた写真は少し復帰していて・・・この凄かった風わかってもらえるでしょうか(T_T)

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) クレセント3人用ドームテント
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) クレセント3人用ドームテント


それにしても9月後半より愛用しているのこのテント、現在、設営15回、稼動日数44日使用後の今も収納時のたたみ目は薄くなってテープで補強したものの、元気いっぱい!

4170円という廉価にもかかわらず、今回実証されたように強風時のポールの弾力性といい、持ち運びのコンパクトさに軽さ、ほんっとにすばらしいですっ!

Google に追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをPingKingのマイポッケに入れる この記事をChoix!Choix
2006/12/31 (日)
申し送れましたが、奥琵琶湖キャンプ場は、インターネットで予約すると10%オフになります。
到着後、15分程北へ走った所にある『ランタの湯』という露天風呂の入浴券がいただけます(^^
そして帰りにはリピーター20%割引券ももらえます。

で・・・、行ってきました『琵琶湖展望露天風呂 ランタの湯』

お散歩の後お昼寝したりウダウダグズグズして結局夜中の撤収が常なのですが、浜辺の撮影で手がかちんコチンに悴むわ、寒いわで、、、、軟弱なことですが、今回は夕方には撤収・・・露天風呂で温まろうとランタの湯へ向かいました。



琵琶湖の北の先っぽっていう感じの景色の中、キャンプ場からさらに北、滋賀県伊香郡西浅井町菅浦580 『国民宿舎 つづらお荘』へ



到着です!
一緒に入りたかったけど、家族風呂はなかったので、仕方なく暫しのお別れ(T_T)

、、、、ん?
露天風呂っちゅうから、勝手に温泉だと決め付けてたけど、、、、、。
それらしい、効能とか、いろいろ説明書きとかが見当たらない。


まー、それはともかく。

  

お風呂上りの瓶入りコーヒー牛乳、腰に手をあてて、えばって飲むと最高です(^^

よーにあったまって、ホクホクしながら今年最後のキャンプは終了したのでした。
来年もいっぱいキャンプしようね!

Google に追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをPingKingのマイポッケに入れる この記事をChoix!Choix
2006/12/31 (日)
スタートしたばかりですが、『ふらんぢぁ的キャンプグッズ徹底解剖』少しお休みして、、、、

昨日、一昨日と行ってきた2006年ラストキャンプ地『ファイブオーシャン奥琵琶湖キャンプ場』を先に紹介いたします。
記憶が鮮明なうちに書いておかないと忘れちゃいそうなので、、、(^^;



今回は『雪』を期待して琵琶湖の北のはずれまで行ってみることにしました。

R161をひたすら北上、海津の交差点を右折(第一旭というラーメン屋さんが目印)海岸に添って北へ北へと進みます。

伊香郡西浅井町に入って暫くすると左手山側に『奥琵琶湖キャンプ場』の看板が見えますが、、、



そこは正式名は奥琵琶湖バイブルキャンプ場という日本ホーリネス教団のキャンプ場です。
よく見ると確かにそう書いていますが・・・パッと見では間違えてしまいそう(^^;マチガエマシタ、、、

ファイブオーシャン奥琵琶湖キャンプ場はまだもう少し先、老人ホームのすぐ先にあります。


ファイブオーシャン奥琵琶湖キャンプ場

夜だとちょっと見落としそうですが、、、これが入口の看板です。


ファイブオーシャン奥琵琶湖キャンプ場

キャンプ場内へと続く道は結構上り坂。雪が積もっていたら大変そう



ファイブオーシャン奥琵琶湖キャンプ場

予約の電話をすると、いつものように他にキャンプ客もなく貸切状態のようで、管理人はいませんが電灯をつけておきますので好きなところにどうぞとのこと。

電灯のついている炊事棟付近以外は暗くて、どこに張ればいいのかわからないため、とりあえず電灯付近に設営したのですが、翌朝明るくなってみると、場内は結構広くて舗装された道が網の目に通ってることを発見、、、
やっぱ設営は明るい間がいいな・・・


では、キャンプ場紹介まいりましょう
といってもトイレと炊事場と管理等なんですけど、、、


ファイブオーシャン奥琵琶湖キャンプ場 ファイブオーシャン奥琵琶湖キャンプ場 
ファイブオーシャン奥琵琶湖キャンプ場 ファイブオーシャン奥琵琶湖キャンプ場

まずはトイレ
綺麗ですぅ
あたし達ってトイレ運がいいのかな?
どこへいっても古い新しいはあるけど、気持ちよく綺麗に清掃されています(^^


ファイブオーシャン奥琵琶湖キャンプ場 ファイブオーシャン奥琵琶湖キャンプ場

続いて炊事場。
朝は雨が降っていたので屋根のあるこの炊事棟で焼きサンドを作りました(^^
家の台所より広くて使い勝手がいいなんて(苦笑)


ファイブオーシャン奥琵琶湖キャンプ場 ファイブオーシャン奥琵琶湖キャンプ場 ファイブオーシャン奥琵琶湖キャンプ場

炊事棟から出る地下水は滋賀県でもトップクラスの良水だそうで、水質検査の結果も貼られていました。
もちろん、美味しかったですよ!


ファイブオーシャン奥琵琶湖キャンプ場

ところで、時々キャンプ場で見かけるこの炊事場の電源、いったい何に使うのでしょう?
ここから電気を借りている方っていらっしゃいます?


ファイブオーシャン奥琵琶湖キャンプ場

こちらは洗面所。炊事場とは分けられています。


ファイブオーシャン奥琵琶湖キャンプ場 ファイブオーシャン奥琵琶湖キャンプ場

ここが管理棟、お留守の時はこの専用電話で連絡するようです。
そうそう、このキャンプ場では、auは繋がりますが、fomaは繋がりませんでした(T_T)
ソフトバンクの携帯は忘れてきたため、確認できずです、、


ファイブオーシャン奥琵琶湖キャンプ場 ファイブオーシャン奥琵琶湖キャンプ場

いろいろレンタル品もあるので、手ぶらで来てもキャンプできそうです。


ファイブオーシャン奥琵琶湖キャンプ場 ファイブオーシャン奥琵琶湖キャンプ場

私たちはいつもゴミは持ち帰るので使いませんが、ゴミの分別は厳しいので注意です。


時折『霰(あられ)』がぶわーっと降ってきたり、雨が降ってきたり、晴れてきたりとコロコロ変わる天気で、状況に応じてパラソルを出したり、飛ばしたり、乾かしたり、片付けたり、また出したりと、、、バタバタ走り回っていました(苦笑)

ダーリンはそんなお天気のことは知る由もなく夢の中、、、
目覚めたときは青空が広がっていて、、、あたしって、いったいなにを一人でバタバタしてたんだろうって感じでした(苦笑)


朝食兼昼食の後は、キャンプ場前の浜辺へ連写の練習に出かけてきました。
その様子は別記事で!
連写、相当難しいです(T_T)

Google に追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをPingKingのマイポッケに入れる この記事をChoix!Choix
2006/12/28 (木)
ただいまぁぁぁ
昨日会社の御用納め大掃除を終えた後、今年最後のキャンプに行ってきました。

ラストは奥琵琶湖オートキャンプ場
天気予報の『雪』を期待して奥琵琶湖へ向かったのですが、時折『霰(あられ)』が降る程度で積雪にはなりませんでした。



ぅ~ん、残念!

Google に追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをPingKingのマイポッケに入れる この記事をChoix!Choix
2006/12/24 (日)
ただいまぁ

先週のマキノサニービーチ高木浜オートキャンプ場で出会った『爽生さん』の話を聞いてからというもの野鳥が撮ってみたてうずうず・・・

聞くところによると、ハヤブサが出没するという場所は自宅から近い!
撮影は無理でも、時には時速300キロともいう急降下の狩りの様子も見てみたい。

ハヤブサ君の姿をひと目みようと、またも夜からテントを張れる場所を探し、野洲川付近を放浪。
しかぁぁし、、目印の鉄塔もサバイバル地も見つからず、また明るいときに来ようか・・・と、ハヤブサ君を断念、折角出てきたのだからと、結局ホームグラウンドの梅ノ木キャンプ場へ行ってきました(T_T)

撮影は断念したもののせめてクリスマスキャンプにしようと思ったのですが・・・
最終的にはメンテナンスキャンプとなりました。
まぁ、キャンプできればなんでもいいんですけどね(^^;


と、いうことで、、、キャンプよりただいま戻ってまいりました(^^

クリスマスということで、七輪中華鍋でアウトドアクリスマスケーキを焼く予定だったのですが、、、、
まるごと材料持ち帰りました(^^;

生クリームの賞味期限までには『七輪中華鍋』でケーキを焼いてみたいと思っています(^^;
レシピは調理後紹介します(^^

構想では成功するはずなんですけどね・・火加減もままならない七輪ではたしてケーキは焼けるのでしょうか、、、、




写真は更に綺麗になったキャンプ場前の川
シャッタースピード1/30にて撮影

うーん、やっぱ 爽生さん のように上手く撮れないよぉ(T_T)

Google に追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをPingKingのマイポッケに入れる この記事をChoix!Choix
2006/12/19 (火)
湯沸し実験のお話はダーリンにまかせて・・

マキノサニービーチ高木浜キャンプ場レポートまいりますね!



161バイパスより湖岸道路へ、そして今津町市内へ
平和堂今津店より約10分、ホームセンターコメリを過ぎると間もなくファミリーマートの交差点があります。
そこを浜側へ曲がって100数十メートル、突き当たった正面が『マキノサニービーチ』です。

マキノサニービーチ高木浜キャンプ場   マキノサニービーチ高木浜キャンプ場

夜になると看板や入口などがライトアップされます。



管理人さんの後姿です、、


マキノサニービーチ高木浜キャンプ場

こちらが入口です。
向かって左が管理室、入口通路の右手が掲示板。

マキノサニービーチ高木浜キャンプ場 マキノサニービーチ高木浜キャンプ場 マキノサニービーチ高木浜キャンプ場

レンタル品も豊富です。ここで例の嬉しい『無料』張り紙を発見しました。(マキノサニービーチ高木浜キャンプ場1参照
10月末までといいながらも、11月の交通規制等の情報などもしっかり掲示してありました。(ぁあ、すんばらしい!)


マキノサニービーチ高木浜キャンプ場 マキノサニービーチ高木浜キャンプ場 マキノサニービーチ高木浜キャンプ場

少し先の海水浴場入口はさらに派手な造りになっています、、
こちらも夜になるとライトアップされます、、、


さ、中に入ってみましょう(^^

マキノサニービーチ高木浜キャンプ場

場内、車が通るところ(?)は舗装されています。


続いて気になるトイレ。

マキノサニービーチ高木浜キャンプ場   マキノサニービーチ高木浜キャンプ場

この建物の中に、トイレ・シャワールーム・更衣室が設置されています。
シャワーと更衣室は鍵がかかっていたので中は撮影できませんでした。

マキノサニービーチ高木浜キャンプ場 マキノサニービーチ高木浜キャンプ場 マキノサニービーチ高木浜キャンプ場

シーズンオフも清掃されている様子、トイレットペーパーも補充されていますし、手洗い場には石鹸までありました。


続いて炊事場です。古い新しいはありますが、やっぱりここも綺麗で、あちこちに設置されています。

マキノサニービーチ高木浜キャンプ場   マキノサニービーチ高木浜キャンプ場
マキノサニービーチ高木浜キャンプ場   マキノサニービーチ高木浜キャンプ場


全体の雰囲気は・・・

マキノサニービーチ高木浜キャンプ場   マキノサニービーチ高木浜キャンプ場

広すぎて探検しきれませんでしたが、入口から左右を撮影


そうそう、謎の建物。
これはいったい何に使うのでしょう?

マキノサニービーチ高木浜キャンプ場   マキノサニービーチ高木浜キャンプ場

屋外用の電源コンセントが数箇所。使用できるのか確認しようと思ったのですが、コンセント系は携帯の充電器しか持ってなくて、野外用コンセントのフードにぶつかって差し込めず、確認不可でした(T_T)

この謎の建物、その付近がサイトになっているわけでもなく・・・となりにはベンチだけがある屋根つき建物もあって更にハテナ・・・雨のときに利用するのでしょうか?
この建物もあちこちにあるんです。
うーん、謎です。

と、こんなにすばらしいキャンプ場が今なら無料ですよ!

しかも浜っぺりだからでしょうか、曇りだったからでしょうか、さほど寒くなかったんです。
寒さ加減は大津市内と殆ど変わりない感じ。

北陸気候の滋賀北部ゆえ、寒いかなって思ってシュラフの中に敷いていたフリースは蹴飛ばすし、あんかも、zippo君もダーリンの方に押しやって、薄手のTシャツ一枚、普通のスリーシーズン用のシュラフだけで眠っていたくらいです(^^;

この季節、『マキノサニービーチ高木浜オートキャンプ場』は狙い目かもしれませんよ!

いやはや、ほんと太っ腹ですよねぇ・・・



次回は調理中材料がなくなって予定通りに作れなかったにもかかわらず、めちゃんこ美味かったアウトドアクッキングですっ(^^v
お楽しみに!

マキノサニービーチ高木浜キャンプ場1

Google に追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをPingKingのマイポッケに入れる この記事をChoix!Choix
2006/12/18 (月)
12月15日~17日『マキノサニービーチ高木浜オートキャンプ場』へ行ってきました。

マキノサニービーチ高木浜オートキャンプ場

キャンプ地も決まらないまま出発、
「今日はどうしよっか?」
「どこいく?」
「白鳥が見たいなー」
「鷲も見たいで」と、とりあえず北に向かうことに(^^;

あても決めないまま出発しても、その辺をうろうろしてるうちにどうにでもなるのが滋賀県のいいところ。

湖北野鳥センターや新旭水鳥観察センターにはそれらの鳥が飛来しているということだったので、北の方なら同じ琵琶湖っぺり、ふら~っと飛んで来てくれるんちゃうの?と、甘い期待を胸にキャンプ地を探しました。

新旭水鳥観察センター近くの『六ツ矢崎浜オートキャンプ場』は10月末で営業を終えられていて入れず、、、。

知内浜オートキャンプ場高木浜オートキャンプ場は、調べたところ通年営業らしいとはわかっていたものの、値段が高いのでパス。

さらに北上、半島を挟んで向こうが湖北野鳥センターという『二本松オートキャンプ場』へ
ガビーン、、、、チェーンが張られていて入れません、、、
ここも11月末日で営業を終えられていました(T_T)


、、、、、、、、。



久々、サバイバルにしとく?
二本松より少し戻って以前サバイバルキャンプをした場所へ
んが・・そこには『キャンプ禁止』の看板が小さくではありますが立っていました(^^;うー

新たなサバイバル地を探すにはそろそろ暗くなってきて周りの様子もよく見えない・・・
車を止める場所がないよぉ・・・
どうしよっか?
うーん、思い切って高木浜オートキャンプ場に行ってみる?

ということで、今回のキャンプ地『マキノサニービーチ高木浜オートキャンプ場』へ入場!
リゾートキャンプとでもいうのか、そんな感じの私たちには似合わないような、、、それはもう晴れがましいキャンプ場でした(^^;
マキノサニービーチ高木浜オートキャンプ場

夜ということもあって、管理棟は真っ暗でしたが、トイレや場内の電灯もついているし、入口にチェーンが張られているわけでもなく、普通に入っていけたので、いつものように、明日になったら誰か集金に来るんちゃう?と、テントを張る事にしました。


翌朝、キャンプ場紹介用の写真を撮りに場内をうろうろしていると、管理棟に人が来て、ゴミ箱等お掃除したり、電話したりとお仕事をしている様子です。
「おはようございます」と、普通に挨拶を交わした後、掲示板で張り紙を発見。

マキノサニービーチ高木浜オートキャンプ場

11月以降は管理人がいないから勝手にやってくれと・・

え、、、無料解放してるんや・・・
なんて太っ腹なんでしょう(T_T)感激ですぅ

これはもう自分達のゴミだけじゃなく、場内の清掃にも協力して帰るべきですよね。
目に付いたゴミも一緒に片して、炊事場の枯葉もお掃除お掃除!
このなんともすんばらしいシステムが継続しますように、優しく使わせていただきましょう!


綺麗に整備、清掃され、充実した設備の『リゾートキャンプ場』場内の様子や設備は後ほど!
いやはや、少々お高いキャンプ代も頷けます。
それが、今なら無料だなんてホント嬉しすぎますって。

マキノサニービーチ高木浜キャンプ場2

Google に追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをPingKingのマイポッケに入れる この記事をChoix!Choix
お気に入り
趣味の検索エンジン&ランキング【シュミラン】
色んな趣味があるものですね~
ソーシャルブックマーク
プロフィール
HN:nandk

滋賀でのアウトドア生活にハマッテ、滋賀県に引っ越してきて2年目、老後は『野外で放浪生活』を夢見る仲良し夫婦です(^^*
このごろはトレッキングにハマリ中


ふらんぢぁにメール
アクセスカウンター
ランキング
人気ブログランキング【ブログの殿堂】 人気blogランキング(アウトドア) にほんブログ村 アウトドアブログへ くつろぐ FC2 Blog Ranking ブログピープル

携帯版
Copyright ふらんぢぁ All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog

忍者ブログ [PR]