老後は野外で放浪生活を夢見る仲良し夫婦の野外生活記録(?!)を、大好きな写真で綴っています。
滋賀県(琵琶湖)周辺のキャンプ場レポ、サバイバルキャンプ体験、トレッキング、中華鍋で作るアウトドアクッキング、愛用のキャンプ用品紹介、野鳥の写真や裏話(?)、自家製露天風呂完成への道等等、毎日書きまくり!
|
||
カテゴリ
天気予報
ブログ内検索
最新記事
(08/08)
(07/25)
(10/05)
(08/10)
(07/27)
(08/16)
(08/08)
(08/08)
(07/08)
(07/06)
カレンダー
過去記事
最新コメント
[06/26 h.maeda]
[09/19 あかり]
[08/09 Taka]
[08/08 お隣のテントの方かも]
[08/08 たー]
[02/09 アレ]
[10/07 テン]
[10/06 ゆうきちP]
[10/05 k]
[09/19 taketomo0928]
[08/23 Taka]
[08/17 k]
[08/17 k]
[08/13 norinori]
[08/11 chiko-chan]
|
2007/05/16 (水)
2週間ぶりの休日、2週間ぶりのキャンプ(T_T)うるうる。
今回行って来たのは、『岩尾キャンプ場』(甲賀市甲南町杉谷3775番地736)。 岩尾山の中腹、岩尾池の畔にある市営キャンプ場で、5月1日から10月31日まで利用することができる、無料のキャンプ場です。 連絡先はB&G海洋センター(0748-86-6971)で、一週間以上前に連絡をしておくと水道栓を開けておいてもらえます。 海洋センターの方のお話では、水か不要なら連絡なしで勝手に行ってくれていいのだけれど、ただ利用の状況も把握したいので、前日であってもできれば連絡を入れておいて欲しいとのこと。 ![]() ![]() ![]() ![]() キャンプ場横の岩尾池の、朝の様子です。 なんとも神秘的な雰囲気の池でした。 では、道順からレポートしてまいりますねー ![]() ![]() 市営キャンプ場だけあって、要所要所に案内板が設置されています。 県道132号に入ったあとは、間違うこともまずなさそうです。 ![]() 沢山の人が農作業していると思いきや、、、、案山子でした(^^; 案山子の田んぼを越えたら、キャンプ場はもうすぐです。 ![]() キャンプ場手前にある案内看板です。 東海自然歩道との分れ道にありました。 キャンプ場は岩尾山の中腹にあります。 大津市の堅田から、道が比較的空いていた状態で1時間半弱でしょうか。 岩尾山頂までのハイキングコースもあり、お散歩も楽しめます。(ハイキングの様子は別記事にて) 岩尾キャンプ場、オートキャンプは出来ませんが、道端に駐車場(っぽ)があります(^^;安心です。 ![]() ![]() ![]() トイレは、公衆トイレを使います。 汲み取り式でしたが、ちゃんと汲み取ってありますので安心して使えます(^^; トイレットペーパーも置いてありました(^^; ![]() 原始的な作りの水道、素敵ですね(^-^) 私たちは、いつものように直前の連絡なので、水は使えません、、、。 持参のウォータージャグを置いて水道代わりに。 このような水道設備が各サイトに設置されていました。 ![]() ![]() いくつかサイト(というか、テントを張れるスペース)はありますが、トイレ&駐車場に一番近い比較的平坦なサイトにテントを張りました。 (なんと、おニューのテントです!) 各サイト、結構傾斜があります。 バンガローがメインなのかなぁ? テントを張るのは無料ですが、バンガロー(写真撮り忘れました、、、)を借りるのは1000円必要らしいです。 海洋センターに連絡したときには、バンガローの『バ』の字もいうてませんでしたが、、、、、。 ![]() 『岩尾キャンプ場』は、東海自然歩道の途中に存在する池のほとりの静かな素敵キャンプ場。 無料で貸切、のんびりぼ~っとできました(^^ まぁ、放置されたキャンプ場って雰囲気は否めませんが、、、 ![]() ![]() (こら、おニューのテントに気安くくっつくんじゃない) いろんな種類の虫や ![]() (なんだかネバネバしてて、、、糸を引いているのがわかります?) 植物や鳥が多く、自然がいっぱいって感じでしたよ。 次の記事は、岩尾山ハイキングコースを紹介致しますね(^-^ PR ![]() ![]() ![]()
2007/05/12 (土)
一丈野野営場での2食目、朝食は前夜の残りを温めて食べるつもりでした・・・・
それが、それが、それがぁぁぁぁ 空が白みはじめた頃、爽やかなかわいい小鳥さんの声に混じって、「クワァア~」の鳴き声。 不吉な予感に、急ぎテントから飛び出すと・・・・一羽のカラスがすぐそばの木に止まっているではありませんか。 そいつときたら、私の方を『ケッ』と言う顔で見たあと、バサバサっと飛んで行きました。 なんやの、あの態度は(--;)ケッ えっ、、、もしや!? テーブルの上の中華鍋に目をやると、、、、 案の定、中華鍋の蓋が開けられています。 中身が散らかされてるわけでもないのですが・・・・やっぱ気持ち悪いので食べるのを断念。 それにしてもカラス。 ここのところ立て続けにしてやられています。 恐らく前回の久多の里のときも、カラスだったのでしょう。 久多の里でも、そして一丈野でも、姿も鳴き声も聞いてなかったのに、いったいどこからやってくるんでしょう? あぁ、こんなことならベーコンやコンビーフを朝のために大事に残しておかずに、食べておけばよかったよぉ(T_T) ということで、朝食はメニュー変更。 残っているのは前日立ち寄ったスーパーで、ハイキングのお弁当用に買っておいたポークビッツと漬物、単に『食べてみようか』ってことで買った『風に吹かれて豆腐屋ジョニー』。 あ、なぜか自宅から持って出た油揚げがありました。 お味噌も少し残っています。 ってことで ![]() お弁当用のおかずは大幅削減、漬物だけになってしまいました。 <道具> ウルトラバーナー、中華鍋(大)、中華鍋(小)、食器、箸 <材料> 米、水、豆腐屋ジョニー、油揚げ、味噌、こんぶ、ほんだし、塩昆布、梅干、しば漬け、塩、ポークビッツ <レシピ> ![]() 中華鍋(大)に手持ちの米を全部入れて(どれくらいあったか不明)、水を適当に入れ、ウルトラバーナーで炊きます。 ![]() お仕事をしながら、炊き上がるのを待ちます。 ご飯の事はすっかり忘れて、、仕事に集中。 ![]() うぅ、、、、ちょっと焦げてしまいました(T_T) え、、ちょっとかぁ?いっぱい焦げてるで・・・・ ![]() 蒸らせたら、まずはお握りを作りましょう。 塩昆布を使えばおこげもあまり目立たないはず、、、 朝と昼の二食分なので、おこげも一緒に全部握ってしまいます。 6個できました・・・二人の2食分にはちょっと少なめですが、いたしかたございません(T_T) お昼に2個づつ、朝は1個づつ食べる事に。 お握りを握りながら、ウルトラバーナーに水を入れた中華鍋(小)を乗せ、出し昆布を一枚。 沸騰前に昆布をあげて、ほんだし、味噌、みりん少々を入れ味噌汁を作ります。 油揚げを千切り入れ、豆腐屋ジョニーを入れ、ひと煮立ち ジョニー・・・軟弱です。 ボロボロに砕けてしまってます。。 ネギ・・・担々麺に無理矢理全部使わないで残しておけばよかった・・・ ネギを浮かせたいところですが、諦めます(T_T) お味噌汁を器へ移したあと、ポークビッツを中華鍋(小)で塩コショウ。 ![]() 海苔を持参し忘れましたが、、、塩昆布で多少誤魔化せます。 見栄えは良くないですけど、おこげも美味しかったですっ ![]() ![]() ![]()
2007/05/11 (金)
続きまして・・・2食目、『ミルクスパゲティ』のご紹介をばっ。
いつもなら、何食べる?と、キャンプ中のクッキングは、あらかじめ出発前に決めていくのに、どうしたことか今回は牧キャンプ場(通称)で食べた『担々麺』しか考えていなかったことを担々麺を食べてから気づきます。。。。 そういえば、翌日の食材は途中で買えばええやん。とか話していたような・・・ 一丈野へ移動途中に立ち寄ったスーパーにて、急遽メニューを考えることに(^^; 保冷材も二日目ともなるとちょっと心配です。 生ものはなるべく避けよう、徒歩でキャンプ場へ行くことも考え、荷物は極力押さえようってことで・・・ 以前作ったミルク鍋のアレンジ系、『ミルクスパゲティ』に決定。 と、いうわけで、シンプルで激うまの、『ミルクスパゲティ』レシピいってみよー(^^ ![]() <道具> 炭、ユニセラ、中華鍋(大)、中華鍋(小)、ジャーレン、ちびネイチャーストーブ、ウルトラバーナー、食器、箸、おたま、スプーン <材料> キャベツ、にんにく、ベーコン、コーンビーフ、牛乳、ピーマン、ホールトマト、コンソメ、鷹の爪、塩、コショウ <レシピ> 毎度の事ながら、チビネイチャーストーブに炭を入れ、ウルトラバーナーで火おこしし、ユニセラに炭を移します。 ![]() 火おこしの間に材料を刻んで下準備。 ![]() ユニセラに水を入れた中華鍋を乗せ、湯が沸くまで待ちます。 (ダーリンはメニューを考えていなかったことを反省しているようです。) ![]() 牛乳、コンソメ、コーンビーフを入れます。 ![]() 刻んでおいた具材を投入! ![]() 水を注ぎ足しながら ![]() 煮込みます。 この辺で塩コショウを入れてみようかな? ![]() あぁあああ、ホールトマトを入れ忘れていました。 急ぎ投入! ![]() ミルク鍋にはちょっと待っててもらって、中華鍋(小)で湯沸し、スパゲティの麺をささっと湯がきます。 ![]() どうせミルク鍋に投入するのですから、しなぁ~っとなったらOKです。 ![]() スパゲティ投入! ![]() 最後にサラダほうれん草を入れて(普通のほうれん草は量が多かったのでサラダ用を購入しただけ)、いただきまーす! 器に盛った写真、、、腹ペコで急いで食べたからでしょうか、、、撮っていませんでした(^^; ミルクスパゲティ、簡単、早い、美味い! おススメですよぉぉぉ~! ![]() ![]() ![]()
2007/05/11 (金)
あれっ?
転寝をしている間に『10万』アクセス越えていますよぉぉぉ ![]() キリ番の連絡がなかったのですが・・・ プレゼント企画はやはり失敗に終わったようです(^^;ぅう アウトドアクッキングの続きを書こうっと、、、 ![]() ![]() ![]()
2007/05/10 (木)
アウトドアクッキング紹介の途中ですが・・・
5月に入って、初めての休日が決定しました! 休日=キャンプの公式に従って、次なるターゲットを探す事に(^^ルンルン 久々のキャンプなので、ルンルンも2乗です(^-^ 謎のキャンプ場はまだまだ沢山あるのですが、携帯が繋がる場所ということで、『岩尾キャンプ場』に決定! ![]() ちょこっと問い合わせてみました。 『岩尾キャンプ場』は、甲賀にある市営キャンプ場。 料金は無料です。 一週間前に連絡すれば水道栓も開けてもらえます。 しかも、徒歩何分というのではなく、ちゃんとキャンプ場に駐車場もあるんですよぉ 全然レポートのない岩尾キャンプ場、どんなところなのか行ってきますねー お楽しみに! 休日まであと2日。 仕事にも気合が入るってもんです(^-^v ![]() ![]() ![]()
2007/05/10 (木)
ただいまぁ~
まだお休みはいただけませんが・・・、ひとまず缶詰状態から解放されました(^-^; 謎のキャンプ場、全容の解明は完了しておりませんが・・・判明次第、随時追記するということで、、、、 アウウトドアクッキングに進みます(^^; この度(4/27夜~4/29夜)の謎のキャンプ場解明はしごキャンプで作ったお料理は、『担々麺』『ミルクスパ』『ご飯と味噌汁』『おにぎり』の4食。 まずは、4/27夕飯からご紹介・・・といきたいところですが、、、 謎のキャンプ場『牧キャンプ場』にテントを設営、到着を祝してフランジアで乾杯したら、、、 月末の仕事を終えてからの出発だったからでしょう、ちょっと疲れが(^^; だもんで、食い気より眠気が勝ってしまって夕飯も食べずに朝まで爆睡(^^; と、いうわけで、夕飯のつもりだった『担々麺』は、朝食となりました(^^; ![]() では、第一食目、『担々麺』レシピまいりますね! <道具> 炭、ユニセラ、中華鍋(大)、中華鍋(小)、ジャーレン、ちびネイチャーストーブ、ウルトラバーナー、火消壷、食器、箸、おたま、 <材料> 豚挽肉、ねぎ、にんにく、生姜、ラー油、甜面醤、ごま油、すりゴマ、酒、中華麺、片栗粉、塩、胡椒、サラダ油、ガラスープ、とりやさいみそ <レシピ> 今回は火元が3点も登場する等、大忙しのアウトドアクッキングとなりました。 ![]() まずは、いつものように火おこしから。 ちびネイチャーストーブに炭を入れ、ウルトラバーナーで火をいこします。 ![]() 火おこししている間に、爽やかに、憧れのコーヒーをいただきます(^-^ コーヒーも飲みきらないうちに、もう火が点きましたよ(^-^ ![]() ユニセラに炭を移して、たっぷりのお湯を沸かします。(麺湯がき用と、スープ用) ![]() 湯沸ししている間に材料を刻んで下準備。 二人分だと、長ネギ一本でも、香り出し用とトッピング用に刻んで、まだまだ余ります。 ![]() ![]() 余るネギは白髪ねぎにしてトッピングする事にしました。 ![]() ![]() 甜面醤と、ラー油を絡めます ![]() 下準備完了です。 ネギ、生姜、ニンニクはみじん切り。スープやひき肉味噌に使います。 残ったにんにくはホイルでくるんで炭の中で焼いてトッピングにしよーっと。 いよいよ調理開始です! お鍋とは違って・・・、 スープ、麺、具、それぞれ熱々にしようと思えば、同時に調理を進めていかなければなりません。 3種類同時進行するとなると・・・鍋類もバーナーも数が足りません、、、 ![]() 中華鍋(大)、中華鍋(小)に加え、火消し壷もお鍋として使えそうなので、これで鍋は3個になりました。 3バーナーは・・・・ ![]() ユニセラ、ちびネイチャーストーブ、ウルトラバーナー。 バッチリです! スリーバナーの出来上がりです。(^^; それぞれの担当は、 ユニセラ+中華鍋(小)・・・・・炒め物 ちびネイチャー+バーナー+中華鍋(大)・・・・・麺ゆがき ちびネイチャー+バーナー+火消しつぼ・・・・・スープ ちびネイチャーとバーナーは加熱or保温で使い分けます。 ![]() 調理風景(^^; 写真ばかり撮ってるわけではありませんよ(・_・; ちゃんとあたしもアウトドアクッキング、参加してますって、、、 3バーナーですから、今回は結構忙しいんです。 ダーリン、がんばってくださいっ(^^; ![]() まずはスープ。 中華鍋(小)にサラダ油を入れます。 ![]() ![]() 温まったら、ネギ、生姜、ニンニクをいためて香りだし。 沸かしておいたスープ用のお湯の中に投入したら、 急ぎ次の工程、メインの肉味噌へ ![]() 中華鍋(小)に再びサラダ油投入。 ![]() ![]() ネギをトッピング用に少し残し、刻んであった材料(ねぎ、生姜、ニンニク)の残り、豆板醤を炒めます。 ![]() 豚ひき肉を入れて、更に炒めます。 同時進行、その間にスープも作ります。 ![]() ![]() スープのベースは『美味しい味噌は何に使っても美味しい』ということで、、、、とりやさいみそ(^^; てか、賞味期限切れてるとりやさいみそがまだ余ってたんです。。。 ガラスープ、醤油を足してラーメンらしく、、、、 ![]() ![]() スープの味を調えつつ、肉味噌作り。 まずは塩コショウ、 でがけに近所の方に頂いた万能ネギも入れてみます。。。 (これは失敗だったか、、、、) ![]() ![]() 炒めた具に、甜面醤、ゴマ油を投入 ええ色になってきましたよー ![]() 酒を入れます。 ![]() 水溶き不要の片栗粉、とろみちゃんを入れます。 ![]() あ、、とろみちゃんを入れる前に、待機していた中華鍋(大)に中華麺を投入。 湯がきます。 ![]() 湯がけた麺をジャーレンで上げ、器へ。 熱々のスープを、ジャーレンにクッキングペーパーを乗せこしながら流しいれます。 クッキングペーパーが目詰まりしてなかなかスープが入ってくれません(T_T) 味噌を溶く前に一旦こしてスープを作っておいたほうがよかったかもです。。。。 ![]() 白髪ネギ、肉味噌を乗せます。 ![]() ぁう、、トッピングにしようと、炭の中に放り込んでおいたホイルにくるんだ『にんにく』 真っ黒で食べられません(T_T) ![]() できました! 美味しそうです! ん・・・ とりやさいみそは使わないほうがいいみたいですよ(^^; しかも、ちょっとネギくさ過ぎ、、、、。 トッピングのネギ、白髪ネギ、肉味噌の中に放り込んでしまった万能ネギ、どれか一つは要らなかったかも。 いやいや、白髪ネギを、手抜きせずにちゃんと一旦水にさらせば良かったかも。 肉味噌は大成功、めちゃうまだったのですがねぇ、、、、 ![]() まずいってことはないので、完食(^^; 今度は普通のしょうゆ味スープにしようっと、、、、 きっとめちゃうまになるはずですっ、、、、、 ![]() ![]() ![]()
2007/05/08 (火)
何だか缶詰になってるらしいkちゃんに成り代わり、、、
みなさん、今日は。nandkのnです。 kちゃんより頼まれた牧キャンプ場についてのご報告です。 滋賀県の自然環境保全課に問い合わせたところ、、、、 キャンプはしないでください とのこと。 え゛ぇ ![]() 担当の方の話によると、『牧キャンプ場』というキャンプ場はそもそも存在しない。岡山園地については、なぜか自然発生的にキャンパーが集まってきたもの。現状、看過してはいるが、『(キャンプして)いいのか否か』と問われれば、『駄目』と返事している。』とのことでした。 『えぇんかな、、、?』と思ったからこそ問い合わせたのですし、それを考えると当然の答えが返ってきたというわけですが、、、、。 しかし、駄目といいつつ、『キャンプ禁止』の立て札ひとつ立ててないのも実際ですし、まぁ、岡山園地のご利用についてはご本人の判断、ということで。 ![]() ![]() ![]()
2007/05/07 (月)
誰もいない静かな山の中、月灯りだけで過ごす一丈野野営場(一丈野キャンプ場)の夜・・・
山の夜は、間もなく5月になるというのに冷え込みが厳しく、テントから出られない(T_T) こんな素敵な月夜にテントの中に篭っているのはもったいなさすぎです。 なぁ、焚き火したいなぁ 背負子を背負っての徒歩キャンプなので、荷物は必要最低限、、 もちろん薪なんて持っていません(^^; 拾ってこよか。 と、その辺から焚き木を拾い集め、焚き火開始。 ![]() あったかぁぁい(^^ 揺れる炎が、あぁ・・・ええ感じですぅ ![]() サイト内に設置されたテーブルの上に、ミニテーブルとヘッドライトと鍋敷きで作った即席のランタン(?)の灯り+月明かりで食べる夕飯は最高でした(^-^) ![]() ![]() 丸太の椅子が腐っていても、全然気になりません。 でも、、常に気をつけていないと怪我をします(^^; こうして、野営場の夜は更けて行くのでした。 ほんま、来てよかったです(^-^) もっとまったりしていたかったのですが・・・、 翌日は早起きしてハイキングに行く予定だったので、早々に就寝。 ![]() ![]() 朝早く、綺麗な小鳥さん達の声で爽やかに目覚め、テキパキとお弁当を作り、いざ出発です。 (おにぎりに巻く『海苔』、買い忘れてしもた、、、(-_- ![]() この『たまみずきの道』は、身体障害者の方もハイキングが出来るよう作られた遊歩道です。 一丈野野営場(一丈野キャンプ場)の手前に身体障害者用の駐車場があり、少し先に行くと綺麗に作られた管理道の入口があります。 さぁ、楽しいハイキングの始まりですっ(^^ワクワク ![]() こんな感じの綺麗に整備された道を、ルンルン気分で進んで行きました。 ![]() 綺麗な池があります。これが奥池かな? ![]() ![]() ![]() 綺麗な景色や、見たことのない蝶々やトンボ、やはり街では見かけることのないハンミョウ等、出会った生き物達の写真もパシャ。 カナヘビさえも写真に収めたくなりますが、生憎無理でした、、、。(^^; ウグイスが鳴きまくりでしたが、これも写真は撮れず、、、、謎の野鳥もいましたが、、これも逆光でイマイチ。。 こんなところに車椅子でもこれるって、すごいですねー。 あたしも万一そういうことになってしまったら、ダーリンにここに連れて来てもらおーっと。 もちろん、ダーリンそうなったとしても、連れて来てあげるからね(^^ けど、帰宅後、キャンプ場の件で観光協会に問い合わせしたとき、やり取りの中で観光協会のおばちゃんは『身障者の方なんてほとんど来ませんから、、、』なんて台詞があったように、生憎あまり利用されていないようです。 宣伝が足らんのんちゃうんかな、、、。 日常の生活の中で、詰まらないことにさえも不便を余儀なくされている方々にもぜひとも来てみて頂きたいリフレッシュスポットですっ! と、良い天気の中、カメラをぶら下げて天狗岩へ登ろうと出発したハイキング。 私、、、、、 天狗岩まで、こんな道が続いていると思ってました(^^; いえ、こんな綺麗な道ではなくとも、『道』が続いていると・・・思っていました。 途中の休憩所で地図を再確認すると・・・ あれ? このままこの道歩いてたら『天狗岩』行かれへんで もうちょいしたら、脇に入らなあかんわ。 ![]() 出掛けに撮ったキャンプ場の管理事務所にあった手書きの地図の写真をカメラのモニターで確認しいしい暫く歩くと、案内版が。(案内板に何と書いてあったか忘れましたが、、、) あ、こっちやで。 『たまみずきの道』から登山道『落ヶ滝線』に入ります。 ![]() 山の中へ入って行く感じで、『鶏冠山、天狗岩、落ケ滝』方面へ進むと、そこはさっきの管理歩道とは違って、二人並んで歩くこともままならない道(^^; その後、私たちのお弁当持ちで出かけたルンルン気分は一挙に暗転します。 ![]() 暫く登り道を歩くと、視界が開けてきました! ![]() ![]() ![]() わぁ、随分登ったんやぁ 今どの辺なんやろなぁ?天狗岩、もうすぐかな? (・・・・いやいや、まだまだです(^^;) はぁはぁ、、、、 結構、息切れしています。 途中、落ヶ滝へ入る分かれ道がありますが、滝まで行ったらそこで行き止まりとのこと。 滝に行くかどうか、相談することもなしに(そんな余裕は既にない)、当然まっすぐ天狗岩を目指します。 はぁ、はぁ、、、、、。 ![]() え?!ここ登るん?! ![]() 今来た道を振り返り・・・・ なぁ・・、これ、ハイキングちゃうんちゃうん? しかし、ここまで来て戻るに戻れず、、、折角ここまで来たんやからと、『天狗岩』を目指す決意をしました(T_T) が、がんばるで。。。 ![]() へっぴりごしで必死に登るあたしをダーリンが激写(T_T) 天狗岩まで、道に迷う事はありませんが、ずるずる滑って足元の悪い花崗岩の間をすり抜けたり、登ったり降りたりの『道』(←ちゃうしT_T)を進みます。 ロープがあるところは、まだましですが、、、、 ![]() ほら、ロープもないのに、あっちへ行けって、矢印が岩に書いてありますよぉ(T_T) どうやって行けってか(涙)。 花崗岩、ぼろぼろずるずる滑るのに。 だけど、だけどですっ。 こうして登っていくと・・・ ![]() こんなに気持ちのいい景色が目の前に現れるんです! 天狗岩は、もうすぐですよ!(きっと) ![]() ![]() 何組か稜線沿いの道でお弁当を食べています。 コンビニとかで売ってる鍋焼きうどんを、わざわざバーナー焚いて食べてる人もいましたよ、、、、余裕ですね(>_<) そういえば、、、 『稜線』なんて言葉、私のボキャブラリーにはなかったのですが、今回の登山で、自然に、知らぬ間に 、加えられていました、、、、。 お昼も過ぎたことだし、私たちもこの辺りでランチにします。 ここから10分くらい歩いて、ついに、天狗岩に着きました! ![]() ハイキングコースって書いています、、、、 でも、ハイキング違うし(T_T) 怖そうですけど、、、、 ここまで来たのですから、まぁ、登ってみます。 ![]() ![]() 天狗岩の北~西~南方向は、せり出した岩から谷底へまっさかさま。。。。 ![]() 360度下界が見渡せます! すごぉぉ~ ![]() 素晴らしい眺めです! 見晴らしええなぁ、登ってよかったなぁ ん? ダーリン・・・・? ![]() kちゃん、危ないで。。。 さ、もう降りよぅや。 え、、、、、 ![]() ![]() ![]() 急ぎ降りて行くダーリンに続いて降ります。 折角登ったのに・・ ブツブツ ぅう。。。登ってきたとはいえ、降りるのが怖いよぉ(T_T) ところで天狗岩のてっぺんにいた家族連れ。 いったい何考えてんでしょう、、、、。 何が目的で、あんな危険なところでおいなりさんや巻寿司広げてるんですか? しかも! 家族の最年少は小学2年生ぐらいの女の子。 この子がまた、、、 『ちょっとおしっこいってくるわ』 とかいうて、ひょいひょいっと岩降りて、、、 おとうさん、振り返りもせずに『おぅ、気ぃつけぇや』って。 3方向、谷底へまっさかさまですよ? (しかも!その3方向の内の一方から上り下りする) で、おしっこ終わったらまたひょいひょいっと登ってきて、『下の松の木の影でしてきたわ』って。 、、、、ぉいぉい。 天狗岩を後に、道なりに暫く降りて行くと、今登ってきた天狗岩が見えました。 ![]() これが、天狗岩です。 遠くから見ると、天狗さんの顔のようです。 あ、おとうさん、立ち上げってます。 危ないですよ。 ![]() ![]() おとうさん、まだ立ってます。 どうしても立ち上がらねばならない理由でもあるんですか、、、? ![]() ![]() 花崗岩の道、落ちそうな岩の下を通りながら、、、 次のポイントは『耳岩』。 耳岩で道が別れます。(矢印看板あり) 私たちは、水晶谷線を降りて行きます。 上、左の写真は、わかりにくいのですが、耳岩を下から撮ったものです。 この下を通ります。 こわ、、、、。 ![]() ![]() 耳岩通過です。 ![]() このロープで降りる箇所を過ぎると、もうすぐ水晶谷です。 ![]() ![]() 『水晶谷キャンプ場』と書かれた立て札発見、、、 ほんまか? ここで・・・・またも分れ道。 こまったなぁ、、、どっちに行けばええのん? 消えかけた看板にはキャンプの文字がうっすらと・・・ 更に探すと、 ![]() (多分、一丈野)キャンプ場への矢印が! とたんに元気になる私たち(^^; ![]() 先ほど通り過ぎてきた耳岩が遠くに見えます。 誰か耳岩のてっぺんに立っています(>_<)こわぁ、、 ![]() ![]() この、スケルトンやリュージュのコースのような『道』(←ちゃうしT_T)を降りていきます。 足元は氷ではありませんが、花崗岩はやっぱり滑ります。 随分降りてきました(^^ホッ。 キャンプ場へ向かう道も花崗岩から普通の山道に。 途中、キャンプ場へ帰るに、尾根を通るか、谷を通るかで道が別れます。 私たちは、谷を選び、川に向かう道を進みました。 ![]() ![]() キャンプ場はもうすぐです(きっと)。 ![]() この川から水道水を取っているらしく、ほんっと、綺麗な水でした。 そして、、、ただいまぁぁぁ 無事帰還。 最後に・・・ 私たちは山歩きが初めてだったからかもしれませんが『近江湖南アルプス』、道案内の地図もありませんし・・・分れ道で迷いそうになったり、行き過ぎて戻ったりと、結構大変でした。 まめに写真撮って、レポートする余裕も一切ありませんでした(^^; そこで、初めての方の山歩きの参考になればいいなと、私たちが通ったコースを地図にしました。 ![]() 上の地図、左側の赤丸が一丈野野営場、右側の赤丸が天狗岩です。 『たまみずきの道』はまだ書かれていません。 現在のそれと重なる山道を緑色に色をつけてみました。 私たちは『たまみずきの道』から、途中、落ヶ滝線に入り、天狗岩を回って(茶色)帰ってきました。 だれか、近江湖南アルプスへ登られる時、ご活用いただき、落ヶ滝キャンプ場(仮称)、水晶谷キャンプ場の確認をいただければ幸いです(^-^ ほんま、誰か頼むわ、、、、。 ![]() ![]() ![]()
2007/05/05 (土)
<※牧キャンプ場の混雑状況追記しました。初回掲載は5/4です。>
GW後半、お留守番組のkです(T_T) 本日(5/4)、やんごとなき用件により、R367をうろうろすることになりました。 時はゴールデンウィーク、混んでないことを祈りつつ出発しましたが、、、当然渋滞(T_T) 半泣きで大津~高島間をウロウロしてまいりました。。。 まず、R161を走りかけたところ、大渋滞。 ようやく脇に道に逃げ込み、R367を通ることにしました。 朽木方面の道は混んでへんやろと、思った私が甘かった。。。 去年サバイバルして、気に入っていた河原、不法投棄対策で、今は入れなくなってしまったはずなのに、どこから入り込んだのか、人がいっぱい、、、、。 なんでやろ、、、と不思議に思いながら走っていると、、、、 げげげげっ、あの梅ノ木キャンプ場がとんでもない混雑ぶりです! こんな賑やかなっていうか、、、隣のテントとの距離数十センチになっている梅ノ木キャンプ場、初めてみました(^^; すごぉぉぉ~ この様子では、梅ノ木キャンプ場はもう入れませんね。。。 次第に、土砂崩れによる片側交互になっている信号を先頭に牛歩状態。 信号を超えると多少流れるようにはなったものの、トロトロ走りながらR367号添いのキャンプ場をチラ見してると・・・ 写真は、朽木大野河原・通称朽木キャンプ場。 カメラを持っていなかったので携帯での撮影ですが・・・・ こちらももう入れる状態ではありません。。。 ![]() お当番のおっちゃんがワサワサ走り回っています。 車を出すのに、別の車を移動させてもらってと・・・大忙し。 入口では、別な方がもう入れませんと、キャンパーを断っているようです。 もう暫く走ると川向こうに見える朽木オートキャンプ場。 ここもテントがぎっしりたっているのが見えます。 と、R367号添いの各キャンプ場、現在満杯状態です。 溢れた方(?)なのか?元々サバイバル指向の方なのかはわかりませんが、その辺の河原にテントを張ってる人も少なくありませんでした。 ふだんはこんな風なのに 梅ノ木キャンプ場 朽木大野地区河原(通称:朽木キャンプ場) 朽木オートキャンプ場 いやはや、こんな賑やかなR367初めてでした、、、、 ゴールデンウイークって凄いんだなぁ・・・。 ふぅ。。。疲れたですぅ。 あっ! 忘れるところでした。 にわかキャンプ場、看板がたてられていました。 その名も『渕和田キャンプ場』 まだ営業はしていないようですが、ほぼ完成していました。 綺麗になってましたよー 要チェックですね(^^ 以上、R367号添い、キャンプ場速報でした。(5/4) =========================================== 先ほど、ラオウさんのブログで発見したのですが、、、、、 先日謎のキャンプ場として調査に行った『牧キャンプ場』も・・・・ こんなことになっています! ひぇ、、、、GW恐るべし(再)です。(5/5追記) ![]() ![]() ![]() |
RSSサービス
プロフィール
アクセスカウンター
|