忍者ブログ
老後は野外で放浪生活を夢見る仲良し夫婦の野外生活記録(?!)を、大好きな写真で綴っています。 滋賀県(琵琶湖)周辺のキャンプ場レポ、サバイバルキャンプ体験、トレッキング、中華鍋で作るアウトドアクッキング、愛用のキャンプ用品紹介、野鳥の写真や裏話(?)、自家製露天風呂完成への道等等、毎日書きまくり!
天気予報
ブログ内検索
カレンダー
< 2025/02 >
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
2025/02/03 (月)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


Google に追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをPingKingのマイポッケに入れる この記事をChoix!Choix
2006/12/17 (日)
ただいまぁ(^^;

こんな時間ですが・・・・
滋賀県高島市マキノ町高木浜マキノサニービーチ高木浜キャンプ場』よりただいま帰ってまいりました(^^

高木浜キャンプ場』の詳細は今夜記事にしますが、生モブでもアップしたように今回のトピックスはこちら!
あぁん、太っ腹ですぅ


マキノサニービーチ高木浜キャンプ場
PR

Google に追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをPingKingのマイポッケに入れる この記事をChoix!Choix
2006/12/13 (水)
ただいまぁぁぁぁ
滋賀県高島市朽木平良にある、平良(へら)ふれあいセンターから帰ってきました。

平良ふれあいセンター

いやぁ、寒かったです。
同じ県内なのに、自宅の夜の気温より平良の昼の気温の方が低いんですよね、、、

残念ながら今回もまた、雨の設営となりました(T_T)
天気予報は曇り→晴れだったのに・・・
自宅を出たときは晴れていたのに(T_T)ぅうっ
ずっと雲の中にいるような感じでした。

今回は雨とはいえ明るいうちの設営だったので、設営等は更にスピーディに(^^v
3分切る日は近いぞ!

と、前置きはこの辺にして・・・・まずはキャンプ場紹介とまいりましょう(^^
キャンプ地での出来事、生き物、アウトドアクッキングと今回は記事にしたいことが盛りだくさん!

でもぉ、、次のキャンプが金曜からなので紹介しきれるかどうかちょっと不安です、、、
が、がんばりますぅ

ではでは、『平良ふれあいセンター』はじまりはじまり~



R367から採石場の方に曲がってひたすら走るといったん京都に入り、また滋賀に戻ります。

久多の里キャンプ場(京都)を越えもう暫く走ると渓流センターが二箇所、その先に平良ふれあいセンターがあります。


平良ふれあいセンター 平良ふれあいセンター 平良ふれあいセンター

管理棟は撮り忘れたようです(T_T)、、、管理棟付近あった看板や張り紙系です。
まず管理棟があり、キャンプ場はまだ先へ進みます。
管理棟には誰もいませんが、営業はされています。
電話をしてから行く方がいいかと思います(^^;
集金の方に続いて、代表の方が「顔を見に来た」といって、鹿肉を差し入れて下さいました(^^(どうして食べたかは別記事で)


平良ふれあいセンター
更に進むとこんな看板が、、、この時期はもう大丈夫ですが、夏はマムシに気をつけましょう、、、


平良ふれあいセンター 平良ふれあいセンター 平良ふれあいセンター

キャンプサイトへの入口


さて、いよいよキャンプ場です。

平良ふれあいセンター  平良ふれあいセンター 平良ふれあいセンター

トイレは水洗、トイレットペーパーもありますが、この時期お客さんもいないからでしょうか、、、清掃はされていませんでした(T_T)
でもとんでもなく汚いってわけじゃなく、枯葉や虫さんがいっぱいってところでしょうか、、、、


平良ふれあいセンター   平良ふれあいセンター 

ここが炊事場。


平良ふれあいセンター

建設中の手作りログハウス?


平良ふれあいセンター 平良ふれあいセンター 平良ふれあいセンター

キャンプ場内にある釣堀には沢山の魚が泳いでいました。


平良ふれあいセンター 平良ふれあいセンター 平良ふれあいセンター
 平良ふれあいセンター 平良ふれあいセンター

サイトの周りには電気牧柵が張り巡らされていてちょっと物々しい雰囲気が、、、、
こ、これって、、熊よけ? 熊が出るのかな、、、 電気通ってるんかな?触ったら危険?!
後で集金の方に聞いたら、電気は通っていないから触っても大丈夫ですよと笑っておられました)

こんな風に杉木立の中だと、夏は涼しくていいんでしょうね
お日様が恋しいこの時期は、、、一日中日陰で寒かったです(^^;


 平良ふれあいセンター 平良ふれあいセンター
平良ふれあいセンター 平良ふれあいセンター

キャンプ場前の「針畑川」です。めちゃめちゃ水が綺麗!

と、雪一歩前の平良ふれあいセンターは素敵なキャンプ場でした。
ええ、もちろん、、、、いつものようにテントは私たちのだけでした(^^;

次の記事は・・・出来事編?生き物編? お楽しみに!


木々たちの吐息(平良ふれあいセンター2)
宇宙人現る!?(平良ふれあいセンター3)

Google に追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをPingKingのマイポッケに入れる この記事をChoix!Choix
2006/12/06 (水)
キャンプ中殆ど雨だったのですが、ちょっぴり晴れ間が出た隙に今だとばかりに活動したので、引き続き『海津大崎キャンプ場』番外編もお付き合いください(^^

今夜は、『近江湖の辺の道(おうみうみのべのみち)』について少し紹介いたします(^^


分厚い雲の隙間から光が漏れ出したかと思うと、雲が裂けるように穴が開いて・・・
わーい、晴れてきましたよぉ~
急いで急いで、出かけましょう!

近江湖の辺の道   近江湖の辺の道
これはテント前の浜辺です。綺麗でしょー(^^


近江湖の辺の道
キャンプ場の敷地内にある湖の辺の道の看板です。
『歩いてください』とお願いされてしまいましたから、140m浜辺を歩いてみましょう。
・・・サンダルではきついので、スニーカーに履き替えて、、、いざ出発(^^;

Google に追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをPingKingのマイポッケに入れる この記事をChoix!Choix
2006/12/06 (水)
さてさて、今回行ってきたのはこちら、滋賀県高島市マキノ町海津 海津大崎キャンプ場です。
井上旅館という旅館が経営するキャンプ場で、通年利用できるようです。



山は雪景色ですが・・・・湖畔は雨(T_T)
やはり今回も雨の中設営となりました。。。

この日も二人で仕事だったので、それを済ませた後、車の中でスーツ姿よりキャンプスタイルに着替え、身なりを整えて(笑)旅館に声を掛けると、おばあちゃんが

「雨、降ってますけど、、、」    わかってますってば、、、(苦笑)

料金(駐車料金込)1000円を支払うと、ゆっくりしていってくださいと、電気をつけてくれました。
お言葉に甘え、翌日も夜まで、、、ほんとにゆっくりさせていただきました(^^;




雨の中の設営でしたが、翌朝は雨も止んでお日様の姿も少々ですが見る事ができました(^^
雨が止んでいる隙にささっと写真を撮ることもできたので、『海津大崎キャンプ場』紹介レポートまいりまーす!

Google に追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをPingKingのマイポッケに入れる この記事をChoix!Choix
2006/12/05 (火)
やっと新しい企画のプレゼンも一段落、ほっとしたところで・・・その帰りにキャンプしてきました(^-^)まだ審査は終わったわけではないのですが、、、(^^;アハ

前回の梅ノ木キャンプ場は、審査書類やプレゼン資料の作成に追われ、ブログを書く時間もなく・・・モバイルの記事を僅か一個アップしただけでした・・・

この『滋賀県大津市葛川梅の木町 梅ノ木キャンプ場』の詳細については、以前レポートしていますので こちら をご覧下さい(^^;

忙しいのにキャンプはしてたんかい!って言われそうですが(苦笑)
やっぱ行っとかないと、いい資料もできませんから(ほんまか?)

ま、それは置いといて、、、
えっと、まだ滋賀県内キャンプ場を制覇したわけではないのに、2度目の梅ノ木キャンプ場を選んだのには理由があるんですぅ

出発も遅かったのでもっと近くにしようかっていうのもあったのですが、『鹿』の写真を撮りたかったからなんです。

この前の朽木オートキャンプ場の帰りにも梅ノ木は通るのですが、そのときも車の真横、車から上半身を乗り出せば手が届くような距離に立派な角の雄鹿が、、、

いつもいつも『鹿』と遭遇していながら、『鹿』の写真が一枚もないなんて、どうよ?
ってことで、必ず鹿の大群がお出迎えしてくれるこの『梅ノ木キャンプ場』なら撮れるんじゃないかと・・・

暗い中のカメラテストもし、いつも鹿が群れている辺りのちょっと風下にテントを張り、テントの中も暗くしてひたすら待ちました。

が・・・・外は雨がザンザン降り。
三脚にカメラをセットし、テントの中からレリースでシャッターを切る予定だったのがそんなことが出来るはずもなく、、、(T_T)
さらに、濃い霧で殆ど前も見えないありさま、、、(T_T)

このブログに、ばばーんと鹿の写真を掲載する予定だったのですが・・・
こんな写真になってしまいました(T_T)


鹿用のカメラテストの写真なんですけど、、
こ、こ、こ、、、こわいっ、、、怖すぎますね(^^;


諦め悪く、翌晩も鹿が来ないか待ってみたものの、雨も止まず、、、
またも雨の中の設営、雨の中の撤収となりました(T_T)
これで3回連続の雨キャンプですぅ。。。しかもしょぼ雨とかでない、ザンザン降り。(雷付きの嵐ってのもありました、、)←それでも、行くか?って言われそうですけど、、、 (^^;

あ、ちなみに『梅ノ木キャンプ場』、いつからを冬季って呼ぶのかわからないのですが、冬季は営業されていません。

私たちが行ったのは11月26日だったので、まだ冬季じゃないよね?と、テントを設営したのですが、水は止まってました(T_T)

看板は『ようこそ』とか『営業中』とか書いていますが、、、どうやら冬季に入ったようです。
でも、すぐ前は川ですし、国道のトイレの水は止まっていませんので大丈夫(?)です。


そんなこんなで、後ろ髪を引かれる思いで撤収、帰りに暖かいコーヒーを買おうとキャンプ場前、国道沿いの自販機でコーヒーを購入。

え"?

表示はHOTなのに、冷たいやん(T_T)
ボタン、間違えてへんで?
なんでやの、、、、

寒さ倍増です(T_T)


でも、こういうのもまた結構楽しかったりするんですよね(^-^)v

Google に追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをPingKingのマイポッケに入れる この記事をChoix!Choix
2006/12/05 (火)
ただいまぁぁぁぁ
滋賀県高島市マキノ町海津海津大崎キャンプ場よりただいま戻りました!
めちゃんこ寒かったです。
それもそのはず・・・・・・マキノの山は雪が積もってますよぉ~



いよいよ次は雪キャンプかもしれません(^-^)わくわく
この夏よりスタートした初心者キャンパーなので、あたりまえですが冬は初めて
ワクワクドキドキです。

悪戦苦闘の冬キャンプの様子もお伝えしてまいりますね!
今回のキャンプの詳細は後ほど・・・

Google に追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをPingKingのマイポッケに入れる この記事をChoix!Choix
2006/11/21 (火)
11月19日~21日 久しぶり(?)にキャンプへ行ってまいりました。
今回は、朽木スキー場で久しぶりにサバイバルキャンプとをしようと背負子を購入、バックをセットして出発したのですが・・・
激しい雨のため断念、予備地だったスキー場近くの『朽木オートキャンプ場』に目的地を変更しました(T_T)



マンションの3階から何度も荷物を運んでいたのが、背負子のおかげで二人でバックを背負ってスッと一回で出発できるようになりました!(^-^)/ バンザーイ!

この二つのバッグと、あとはクーラーボックスとジャグが一個ずつ。
これがこの頃の全荷物です。
よくぞここまでタイトにできたもんだ(嬉)。


でも・・・結果、背負子のお世話にならなくてもいいようなオートキャンプ場に宿泊することになったのですが、、、。

Google に追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをPingKingのマイポッケに入れる この記事をChoix!Choix
2006/11/13 (月)
まだ行ってなかった方、悔しがってください!
11月9日(木)~11日(土)私たちが最後の一般キャンパーとなったこのキャンプ場・・・
設備といい、紅葉といい、鹿のお出迎えといい、、、、ステキすぎますってばぁぁぁ!
こんなキャンプ場を殆ど休眠させておくなんて・・・勿体無すぎです(T_T)
きっと、きっと、勿体無いお化けが出ますよ(>_<)
是非是非、署名とともに一般キャンパーも宿泊できるよう陳情書を出したいものです・・・

もう受付はされていませんが、復活を願って、紹介させてください(T_T)
ではでは、「山の子学園キャンプ場」(滋賀県高島市今津町椋川)まいりましょー

ここはかつて今津西小学校椋川分校だったところ、過疎化の影響でしょうか、今では廃校になっています。
だけど、ただの廃校ではありません。
校庭の隅に、星の観察が出来る天文台があったり、フィールドアスレチックがあったり、充実した設備がキャンプ場以外にも揃っています。

場所も近江今津駅から車で20分くらい山手に走ったところ、道も広くて行きやすい場所です。

今回も到着が夜だったので、、、鹿大群による派手なお出迎えにまずびっくり。
その夜は気づきませんでしたが、翌朝起きてテントから顔を出してまたびっくり。






Google に追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをPingKingのマイポッケに入れる この記事をChoix!Choix
2006/11/06 (月)
11月3日~5日、小松浜水泳場キャンプ場へ行ってきました(^^

小松浜水泳場キャンプ場



三連休ということもあって、昼間はバーベキューのグループ、家族連れや、釣りの人等で結構賑わっていましたが、お泊りは私たちの他に南浜の方に家族連れの先客が一軒。

私たちは北浜にテントを張ったので、時折かすかに子供達の声が聞こえるくらいで、テント自体は見えないくらい遠かったので、ほぼ貸切状態で過ごせました(^^v


ここ『小松浜水泳場キャンプ場』は、区が運営しているキャンプ場です。
ホームページにも、入口にも『キャンプ』と書かれてあるので、たぶんキャンプ場だと思います(^^;

到着した日はもう暗くなっていたので、そのままテントを張っていつものようにアウトドアクッキング
そして、そして、そして、昨日の記事でも書いたように、お風呂を楽しみました(^O^*

翌日はテントから仕事関係の研修会へ出かけたため、朝のお散歩探検は研修会を終え再びテントに戻ってからとなりました。

Google に追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをPingKingのマイポッケに入れる この記事をChoix!Choix
2006/11/01 (水)
10月27日~29日 グリム冒険の森へ行ってまいりました。
『大萩』の記事でも書いたように、あちこち転々としていたため、昼間に出発したにもかかわらず着いたのは夜の7:30頃ともう真っ暗。
『グリム冒険の森』管理棟前のクリスマスツリー(?)の電飾にどれほど安堵したことでしょう・・・(T_T)

そしてやはりこの日もキャンプ客は私たちだけ(^O^;
めちゃめちゃ広いフリーサイト内、どこでも好きなところに張って下さいと、、キャンプ場内の道を照らす誘導灯を点けて下さいました。
なんだか申し訳ない思いで一杯になりながらも、、一番奥の、誘導灯と関係ないような奥まったところにところにテント張ってるし、、、


キャンプ場も貸切でしたが、星空も貸切みたいな、とっても素敵な夜でした(^^




あまりの寒さに、夕飯の前にまず焚き火。(気温は9度)
星が落ちてきそうな空の下焚き火にあたっていたら、、、二日分の焚き木を一晩で使い切ってしまいました(T_T)




さて、またも前置きが長くなってしまいましたが、、、、キャンプ場紹介レポいってみよー!



ここが入口です。



私たちは国道477号を東近江側から上がって行き、目印として蔵王ダムを過ぎたら左に入る、と思っていたのですが、ダムが見えるのはほんの少し、、ダムの管理事務所を越えて少し走ると橋、越えたらすぐに左山手へ。

グリム冒険の森
管理棟です。

グリム冒険の森   グリム冒険の森
管理棟の裏のトイレと洗い場。綺麗にお掃除されています。

グリム冒険の森   グリム冒険の森
そして、驚くなかれ、ドラム缶の五右衛門風呂まで!

グリム冒険の森   グリム冒険の森
オートキャンプ場のフリーサイトにあるトイレはカーペットがしいてあって、靴を脱いでスリッパに履きかえるんですよー
家のトイレより綺麗、、、

グリム冒険の森 グリム冒険の森 グリム冒険の森
いたるところに水道あり(嬉)


グリム冒険の森
あ、忘れるところでした。
ここはBBQの炉、立派ですぅ

  

最後に私たちがテントを張ったフリーのオートキャンプサイト。
めちゃめちゃ広いです。
こんなに設備が充実しているのに、広いサイトに放し飼い状態っていうのは嬉しい!

翌日は土曜日だったせいか、キャンパーが結構、やってまいりました。

しかしなんでそんな遠く、入り口近くで群れてるんだよー。

残念だったのは、あまり写真を撮るようなネタがなかったこと。
生き物とか景色とかね
あぁ、カメムシはいっぱいいました(苦笑)
バッグやコンテナボックスの中に紛れ込んでいて、家まで数匹つれかえりました(T_T)

そそ、ゴミの分別(アルミ缶、スチール缶、ガラス色別、、、)は細かかったです。
予め袋を分けとくことをお勧め。

次はアウトドアクッキングです。お楽しみにっ!

Google に追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーをPingKingのマイポッケに入れる この記事をChoix!Choix
お気に入り
趣味の検索エンジン&ランキング【シュミラン】
色んな趣味があるものですね~
ソーシャルブックマーク
プロフィール
HN:nandk

滋賀でのアウトドア生活にハマッテ、滋賀県に引っ越してきて2年目、老後は『野外で放浪生活』を夢見る仲良し夫婦です(^^*
このごろはトレッキングにハマリ中


ふらんぢぁにメール
アクセスカウンター
ランキング
人気ブログランキング【ブログの殿堂】 人気blogランキング(アウトドア) にほんブログ村 アウトドアブログへ くつろぐ FC2 Blog Ranking ブログピープル

携帯版
Copyright ふらんぢぁ All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog

忍者ブログ [PR]