老後は野外で放浪生活を夢見る仲良し夫婦の野外生活記録(?!)を、大好きな写真で綴っています。
滋賀県(琵琶湖)周辺のキャンプ場レポ、サバイバルキャンプ体験、トレッキング、中華鍋で作るアウトドアクッキング、愛用のキャンプ用品紹介、野鳥の写真や裏話(?)、自家製露天風呂完成への道等等、毎日書きまくり!
|
||
カテゴリ
天気予報
ブログ内検索
最新記事
(08/08)
(07/25)
(10/05)
(08/10)
(07/27)
(08/16)
(08/08)
(08/08)
(07/08)
(07/06)
カレンダー
過去記事
最新コメント
[06/26 h.maeda]
[09/19 あかり]
[08/09 Taka]
[08/08 お隣のテントの方かも]
[08/08 たー]
[02/09 アレ]
[10/07 テン]
[10/06 ゆうきちP]
[10/05 k]
[09/19 taketomo0928]
[08/23 Taka]
[08/17 k]
[08/17 k]
[08/13 norinori]
[08/11 chiko-chan]
|
2007/08/30 (木)
軟弱ハイカーの私たちは、少しでも楽をして比良山系を楽しもうと、琵琶湖バレイのゴンドラやリフトが動いている間に、再び打見山にやってきました(^^;
先日の山歩きの時に気になっていた『小女郎池』へ でもね、気になっていたのはそれだけではなく、もうひとつ気になっている事が・・・・。 滋賀県内キャンプ場パーフェクトリストを作る際、気になっていたキャンプ場が、琵琶湖バレイに2箇所ありました。 ひとつは、『汁谷キャンプ場』(先日解明済)。 そしてもうひとつが、今回レポートする『天心苑キャンプ場』。 宿泊は出来ませんでしたが、謎のキャンプ場が解明できてすっきりしましたぁ(^^ 琵琶湖バレイ天心苑キャンプ場は、琵琶湖バレイ汁谷キャンプ場が満杯になった時に使われるキャンプ場らしいです。(そんなことがあるんか?って感じですけど、、、、) 琵琶湖バレイさんが営業されてないときとか、比良山系お散歩の拠点に、テン場として使わせてもらえたらいいなぁ・・・ シーズンオフで仮に水道が止まったとしても、天命水(湧き水)もあるし・・・だめかなぁ(^^; ではでは、『天心苑キャンプ場』紹介いたしましょう(^^ まずは・・・湖西線とバスを乗り継いで琵琶湖バレイ山麓駅へ なんと、JR湖西線堅田駅のホームにある待合室はクーラーが! めっちゃすずしーーーっ(嬉) 湖西線で志賀駅下車、琵琶湖バレイ行きの江若バスに乗ります。 但し・・・・、琵琶湖バレイが営業していない時は運行していないので注意! (汁谷野営への道に記載していますので参照下さい) 山麓駅には駐車場がありますのでバスが動いてなくとも、自家用車でも行けます(^^; 私たちは蓬莱山~小女郎峠を越えて、R367の方(平)へ下り、バスで帰宅する予定だったので、湖西線と江若バスを利用しました。 山麓駅より、ゴンドラ乗車!打見山山頂駅へ。 山頂駅、蓬莱山へのリフト乗り場付近の看板に従って下りて行くと・・・ ありましたぁぁぁ! 天心苑ですよぉ~ 向こうに見える屋根のところが炊事棟、その横に水道があります。 ベンチあり、ハンモックあり、木陰あり サイト(?)全体像はこんな感じです。 更に・・・海抜1100mの展望は琵琶湖が端から端まで見渡せますっ! ね、ね、泊りたくなっちゃいますよね(^^; 天心苑、天命水のよくわからない由来はさておき、、、、 『天心苑キャンプ場』のレポートを終えた私たちは・・・ 天心苑付近にある県下最高峰の湧き水『天命水』を頂き、 神秘の池、伝説の小女郎池を目指すべく、その前にそびえる蓬莱山を目指し歩きはじめたのでした。 んが・・・・、 ちょっとまってぇや、、、 その横には、山百合を見下ろしながら気持ちよさ気に登って行くリフト・・・ なぁなぁ・・・ 折角リフトが動いてるのに、歩いて登らんでもええんちゃうんかなぁ・・・ なぁ? なぁ、ダーリンってばぁぁぁあ という私の心の叫び声は、大地を踏みしめ、山頂へ向けて歩き始めたダーリンには聞こえていなかったようです(--;)ぅ・・・ その後待ち構える恐ろしい出来事を知る由もなく・・・・ PR Choix
2007/08/26 (日)
天心苑キャンプ場で宿泊したかったのですが・・・・
今回もサバイバル、野営となりました(^^; この野営場所、水場もなく、更に寝坊は厳禁ですが・・・ ↑これってたぶん、テン場としては失格なんだろうなぁ(^^; しかし、しかし、しかぁぁぁし、夕焼け、月星、夜景に朝焼けと、景色がすんばらしい! おかげで寝てるのが勿体無くて、夜明けから寝てしっかり寝坊、、、 熱中症になりかけ危険でした(^^;ぅう 寝坊厳禁ですっ! そんなこんなで、見晴らし満点の山頂には、いろいろ不便はありますが、、山頂キャンプはかなり癖になりそうですぅ ほんま、すんげー綺麗かったです。 夜景、写真ではこの程度ですけど、琵琶湖はもちろん一望できますし、向こう岸のまだ先、岐阜や三重、京都の街明かりも見えるんです! 星はといえば、天の川はもちろん見えますし、空が近く感じるんですねぇ ぁあ。。。 どれもこれも、言葉には出来ないほどの綺麗さでした。 Choix
2007/08/19 (日)
久々、サバイバル地でのテント設営を祝して、『乾杯!』しようと、テーブル?(板です、、)の上に、ビール&チューハイ&おつまみ代わりのラスクを開けたのですが・・・・
この時実は乾杯どころではなかったんです(^^; 見事に、やられました(--;) テント設営時は夕刻、場所は清流のそば となると、、、、そう、ブヨが現れる場所、現れる時間帯です! しかも今回はサバイバル設営。 ギリギリのスペースですから、少々草地を掻き分けての設営となりました。。。 草陰で眠っていたブヨさえも、ガサガサとたたき起こすような事をしているわけですから、ブヨの襲撃を受けても当然でしょう(^^; 乾杯もそこそこに・・・、ポイズンリムーバーの登場です! 噛まれた数を数えると、ほぼ50箇所(^^;すご! (数えている場合ちゃうって、、、) 50箇所というと大袈裟なことを云っているように取られるかもしれませんが、脚の片側半分で10箇所余り、というと、不可能な数ではありませんよね? 10箇所余り×2×2で、計約50箇所。 ね、人間、足だけでブヨに50箇所噛ませることは可能なんです! ブレブレボケボケの写真ですいません、、、 あまりにも沢山噛まれた傷跡と、変形した足、燃えそうなくらい熱い足に動揺してしまって・・・・ ってか、、、、写真撮ってる場合ちゃいますって。。。 ポイズンリムーバー1個でどこまでがんばれるか・・・・ キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ポイズンリムーバー ノーブランド エクストラクターポイズンリムーバー ドクターヘッセル インセクトポイズンリムーバー 今回使用した器具は、一番下の『ドクターヘッセル インセクトポイズンリムーバー』 いつも持ち歩いている私たちは、素早く取り出し、吸い出しはじめたのですが・・・・ ポイズンリムーバー一個で、患部50箇所を吸い出すのはかなり大変です(^^; 早くしないと毒が回ってしまいますよぉ・・・ (もちろん帰宅後、もう1個買い足しました(^^;) 私は普段から虫に好かれるタイプなので、たっぷり虫除けを塗っていました。 が、虫に好かれないタイプのダーリンは、私といるときは虫に噛まれないと、甘く見ていたのでしょう。虫除けを塗っていませんでした(--; これが明暗を分けたんですね(しみじみ) ちょっと屈んだり体制を変えるだけで、パンパンに腫れた足の血管が破裂しそうやと申してました(^^; 歩くのも、相当辛そうでした(T_T) ダーリンによると、去年に比べて痒みは大分少ないとのこと。 ブヨの免疫なんてできるんでしょうか? ただ、痒みは少ないけど脚の血管が破裂しそうな『痛み』が、、、、。 そんなパンパン足で、翌日には恐怖の土砂崩れ越え(大した高さはないんですけどね)をすることになるとは・・・ この時の二人は知る由もありませんでした。 (続く) Choix
2007/08/19 (日)
本物(?)の素敵なキャンプ場、『琵琶湖バレイ汁谷キャンプ場』の紹介も終わったことですし、、、
今回の山越えキャンプは、琵琶湖バレイ山頂を経て、汁谷泊(一泊目) 翌日山を越えて坊村へ出て、葛川森林キャンプ村泊(二泊目)の予定で出発しました。 まずは実際宿泊したサバイバル地までの道のりを紹介いたします(^^; 自宅より、ダーリンは背負子にギアバックを縛りつけたもの、あたしはパンパンに膨らんだリュックを其々担いで、徒歩にて 『JR湖西線 堅田駅』へ 自宅出発14:50 (駅までの距離約500m、所要時間約10分(^^;) 僅かこれだけ歩いただけで、顔は真っ赤、汗ダクダク。。。 ホームにてお茶を一気飲み(^^; 先が思いやられます、、、、 15:10 近江今津行きに乗車 窓の外にはなぜかいつもより深みのあるように見える、藍い藍い琵琶湖が見えます。 綺麗ですぅ(^^ でっかい荷物を持って、窓から琵琶湖の写真を撮る私たちは、まるで観光客のようです(^^; 志賀駅で下車、大津市内での移動です(^^; (堅田駅から志賀駅 移動時間12分) 15:40 志賀駅より、琵琶湖バレイ行きのバスに乗車。 1時間に一本くらいは走っているようですが、湖西線との乗継ぎは考えられていませんので、タイミングを逸すると1時間待つ事にもなりかねません(^^; →時刻表 更に、毎日運行していません(^^; →運行表 ※運行&時刻は調べておく必要ありです。 琵琶湖バレイ到着です! さすがに高いところは涼し~いっ (着時間は、、、、16時頃だったかなぁ?この辺りから記憶が曖昧です、、) 山頂駅までゴンドラのお世話になることにします(^^; ゴンドラ乗車! ゴイゴイ登って行きます。 見る見るうちに、琵琶湖の形がはっきりくっきり現れてきました! 山頂駅着! これが今乗ってきたゴンドラ。 それにしても、、、すんごい急な斜面ですね。。。。(^^; 次来るときも、山頂までの上りはゴンドラにしよう(^^; 山頂駅であったかいうどん&そばを食べてほっと一息 (全然歩いてへんのに、なにがほっと一息なんや?って感じですが、、、^^;) 汁谷までは徒歩で行く予定だったのですが、汁谷行きリフトっていうのがるじゃないですか! 17時まで動いていますよ! 17時10分前です、急ぎ乗りましょう(^^; ギアバックにパンパンリュック、普通にはリフトに乗れません。。 リフトの係りの方が親切にも、場内放送の後、一時リフトを停止、乗車&降車の補助をしてくださいました。。。 ご迷惑おかけしてすみませんでした(^^; ありがとうございました。 こんな時間に汁谷へ向かうのは、私たちだけ、、、 みなさん山頂駅に戻って行かれます(^^; さて・・・・、汁谷まで来たものの、、、、、どうしよっか? 琵琶湖バレイ汁谷キャンプ場はお休みだとおっしゃいますし・・・ ぁーん、でもぉ、水もトイレもシャワーも使えるんやし、営業してもええやん? 泊らせてもらってもええんちゃうん? と、いう思いはグッと堪えて、素敵なキャンプ場、琵琶湖バレイ汁谷キャンプ場に熱いまなざしを送りながら・・・明日歩くはずだった夫婦滝への道を進む事にしました。 山の特に谷間の日暮れは早く、薄暗くなってきています。 テントが張れるスペース+水場という条件を元に山道を歩いて行くと、キャンプ場より3分程、数百メートルの所に条件を満たすスペースを発見! まっ暗になる前に、なんとか設営完了! 無理矢理設営したって感じですが(^^; テントの直ぐそばには小さな沢が流れています。 ここが炊事場兼お風呂です(^^; 寝ていても、水の流れる音って、なんだかほっとするんですよね・・ ええ場所があってよかったです(^-^ 設営も終わり、さぁ、乾杯です! しかし・・・喜んでばかりはいられないのでした(T_T) 実はこのとき、大変なことになっていて、暢気に乾杯しているわけでもないんです。 とりあえず乾杯の後、私達は直ちに、、、、、、、 その後の悲惨な様子は次の記事にて・・・・ Choix
2007/08/18 (土)
と、題名をつけましたが・・・『汁谷キャンプ場』は今年は改修工事のため休止中で利用できません.
まぁ、来年の夏休みに向けて参考にしていただけたらってことで・・・・、ちょこっとレポートしてきた内容を公開しておきましょう(^^; でもね、営業していないとは言っても、リフトは17時まで動いていますし、水道、トイレ、シャワーも使える、ビールの自販機までもが元気一杯。 営業している時とどう違うのかな?って感じでした(^^; (営業、すればいいのになぁ) それでは、『琵琶湖バレイ汁谷キャンプ場』設備等紹介してまいりましょう! 目新しいところから、、、、 ハンモックなんかあったりします! 乗っかってないので、寝心地は不明ですが・・・、気持ちよさそうですよぉ~ 続いては定番、トイレ。 きちんと清掃され、綺麗に気持ちよく使えます。 もちろん水洗でペーパーあり。(T_T)ありがとうございますぅ。。 この『琵琶湖バレイ』。 元は名古屋鉄道が比率95%の大株主だったらしいですが、経営難から今年の1月、売却されてしまいました。 今回の大工事も再生策の一環なのでしょうが、そういった派手な策だけではなく、例えばトイレ等の施設の傷んだところなどが従業員さんら自らの手で補修されていたり、大変好感の持てる場所でした。 恐らく、一番最初に紹介したハンモックも、従業員さん手作りなのでしょう。 しかも、山歩きのところで紹介しますが、琵琶湖バレイのスタッフは周辺山道までゴミかごを背負って清掃に周られているんですよっ! 琵琶湖バレイさん、がんばってます。頭が下がります。 市民の血税を湯水の如く使う公営の施設とはちゃうんやでっ!! ゴミは散らかさないでくださいね(T_T) 設備のお話に戻り、、、 私たちは、川がお風呂だったので(^^;シャワールームのお世話にはなっていませんが、300円でシャワーもできます。 夏休みのみの営業ですから、この時期っていえばシャワーしたいですよねぇ バッチリ、気持ちよく過ごせますよ! 、、、、しかし、3分っていうのはどうよ。 ちょっと慌しいなぁ。 打見山山頂からの『汁谷リフト』を降りたところが『どんぐり広場』。 広場の東手を少し登ると、テントサイトです。 メインはやはり常設テント。 山道を登ってくるか、リフトに乗って来るかってところですから、荷物(テント等の大物)を持って来るのは大変ですからね、、、 常設テントがあると、気軽にキャンプもできますしね。 でーーーーーっ、ここの常設テントが、他の常設テントメインの所と違うのは、臭くないってところです! これは、ポイント高いですよねー しかも、まだほとんど使われていなさ気なogawaキャンパルのミネルバがデッキの上に常設されていました。 ミネルバといえば、我が家のステイシーも属するogawa家の家長といえるテント。 質実剛健、堅牢な家長の目と鼻の先に設営されるステイシー。 緊張します(^^; 暗かったもので、、、ぶれててすいません(^^; 常設テントサイトの上が持込テントのデッキです。 立派なかまど&炊事棟に加え、 更に作り中(か?)のかわいいかまど&水場と、益々進化! そして、ここは食堂?大宴会場? オートキャンプはできませんが、、、なかなかの設備です。 が・・・・、今年は営業されていないとのことで、、、、、、 どんぐり広場より夫婦滝へ向かう山道を進むこと数百メートルのところに野営しました(^^; 野営の詳細はこの次の記事にて、、、、 まずは、『琵琶湖バレイ 汁谷キャンプ場』のご紹介でした! Choix
2007/08/15 (水)
ただいまぁ~
今回、電車、バス、ゴンドラ、リフトを乗り継ぎ目指したキャンプ場は、、滋賀県大津市、『琵琶湖バレイ』のキャンプ施設汁谷キャンプ場。 汁谷キャンプ場に宿泊し、翌日山を下り、葛川森林キャンプ場で二泊目という予定で出発しました。 琵琶湖バレイは今年、工事のため営業日が限られています。 営業日をネットで事前確認し、8月12日~14日の日程を組みました。 オートキャンプでけへんのにそんな混みあってるわけがないと、予約もせずに出発。 あかんかったらどこかフラットな空間見つけて野営したらええやんといいながらも、宿泊できるつもりでいました(^^; なぁ、でも、、、やっぱキャンプ場の予約もしといたほうがええんちゃうん? 途中で電話を入れてみると、『今年は工事のため宿泊施設(山荘&キャンプ場)は営業していません。来年ご利用下さい』とのこと・・・ 来年って言われても、、、、 久々、サバイバル決定です(^^; 野営地の詳細については、また後ほど・・・・ あ、そうそう、休止中ながらも『汁谷キャンプ場』レポートしてきましたのでこちらも記事にしますね(^^ 来年新装開店(?)の暁には、ご利用下さいませ(^^; Choix
2007/08/12 (日)
ふぅ、、、やっと仕事の方も目処がついたような、ついていないような(^^;
ブログ復活、お久しぶりのkですっ! 長浜花火大会、神明キャンプ場からバッチリよく見えました。(いっぱい撮った花火の写真は別記事にて後日掲載しますぅ) ここ神明キャンプ場は、フランジアを飲みながら、ゆったりまったり花火大会を楽しめる、ほんまええ場所ですよ~(^-^ 湖西は朝日が最高ですが、対岸は夕陽が最高(うっとり・・・) 花火見物の車で道が混みあう前にキャンプ場へ テントを張ってゆっくり夕飯の準備。 日が沈む頃、椅子とテーブルを浜辺に出してフランジアを飲みながら夕陽を見、次はいよいよ花火! 混みあう道を往復することもなく、花火大会が終わったらほろ酔いのままテントで就寝。 ってな感じで、花火大会はやっぱキャンプが一番だなー(^-^v うぅーん、なんとも贅沢な花火見物です(^-^; と、そんな長浜花火大会に最適のキャンプ場『神明キャンプ場』、訪問してからそろそろ一週間、、、報告が遅くなってごめんなさい。。。 浜っぺりのキャンプ場っていえば、今がシーズン! 急ぎキャンプ場紹介書いていきますねー ここは、水泳場ではありません。 水上バイクを楽しみたい方には朗報! メインは水上バイクやプレジャーボートです。 琵琶湖では、水上バイク等は水泳場以外でも禁止区域が多いのですが、神明キャンプ場には、禁止どころか『プレジャーボート脱着場』なる場所があるんです!(、、、って、禁止でないところにはこういう設備があるのかな?? ボート等が脱着しやすいよう琵琶湖の中に車で入れるようにタイヤ部分が砂にめり込まないように鉄板網のレールっぽいのが敷いてあります。) かなり遠浅で、泳げなくもないようですが、、、、、、遊泳区域ではありませんので、琵琶湖に入っても水浴び程度にしておくほうがいいかと思います(^^; 水上バイクもビシバシ走っていますし、、、危険です。 メイン?のキャンプ場の設備についてお伝えします(^^; このキャンプ場は、水上バイク等を楽しみながら家族や仲間でBBQを楽しむといったスタイルの、日帰りディキャンプが殆どのようで、宿泊している方はあまりいないようです。 夏休みのこの時期、花火大会の夜にもかかわらず、わたし達を含めて4組だけでした。 キャンプ場入口の様子は・・・・ 県道2号線を走っていくと、道路標識が何度か出てくるので迷う事はありません。 入口、入ってすぐが管理棟というか、、、集会所というか、、、 じいちゃんばあちゃんたちのチャリが管理棟の裏手に止まっています。 看板、そして管理棟 沢山のじいちゃん、ばあちゃんがお出迎えしてくれます(^^; 申し遅れましたが、このキャンプ場は『宇賀野老人会』が運営しています。 軽自動車で一泊テントを張るには、そんなには高くにですが、水上バイクなどを楽しむにはそこそこの料金になりそうです(^^; チェックインやアウトの時間がなく、だらだらすごしても同じ料金ってところはナイスですね(^^; ぁあ、そうそう・・・・ 花火の夜、もうちょっと遅くまで店番(?)をしていたら、夏の終わりには老人会で温泉にでもいけそうなくらい儲かったろうになぁ・・・。 翌日、老人会総出で浜辺の掃除をされていました。 お掃除はしなきゃいけないのに、駐車料金や入場料はもらっていないっていうのもなんだか気の毒な気がしました。 まぁ、当たり前の事ですけど、ゴミは持ち帰りましょう。 来たときよりも綺麗にして帰りたいものです。 キャンプ場紹介続けますね、、、、 トイレは水泳場などに、ふつーにあるようなコンクリート仕立てのトイレ。 もちろん、紙なし、ポットン式ですが、ちゃんと汲み取りはしてありますので、安心して使用できます(^^; シャワー室は無料で何回でも使用可。 但し、温水ではなく水です(^^; 炊事場(?)というか、、、水道は管理棟を挟んで左右に一箇所づつ。 足とか洗うのか?? 炊事場を掃除しても掃除しても、使いに行くたびに砂がいっぱいになっていました(T_T) 駐車場は、松林の車両乗り入れ禁止区域以外の開いてるところならどこでも・・・ 松林にテントを張らずに車を止めたところにテントを張ればオートキャンプ可とも云えるかな? キャンプ場?サイト? そんなに広くはありません。 端から端まで100mくらいでしょうか?? わたし達は一日中どれかしらの松の影になる、松林の中にテントを設営、お昼寝のベッドを別途広げたり、洗濯物を干したり、かなり貸切っぽく使わせていただきました(^^; 松林(テントサイト?)はこんなかんじです。 とまぁ、プレジャーボートの遊び場で、テントも張ってもいいよっていう感じのキャンプ場ですが、長浜の花火大会やボート遊びにはもってこいのキャンプ場でした。 アウトドアクッキングまで紹介できませんでした(どんどん記事は溜まっていくばかりです(T_T))が、、、、、 お仕事もちょこっとですがキリがついたことですし、、、本日より夏休みキャンプ(?)山歩き連泊してきますぅ 詳細は帰宅後! おたのしみにー ではでは、いってきまーす! Choix
2007/08/01 (水)
自宅より徒歩にて、山歩きキャンプの予行練習に出発したわたしたち・・・
かなぁぁぁぁり、大変な道のり(詳細は『梶山(または大尾山、または童髯山)1 ~ 歓喜院到着への道』を見て下さい>_<)を歩き、最後のチェックポイントであった『歓喜院』に到着した時は、もう一歩も歩けません状態・・・・・ まずは霊水(冷水)で喉を潤し、ほっと一息(^-^ ぁあ・・生き返った感じですぅ なぁ、、、、、 ここ、テント張れそうやで? フラットやし、芝生サイトっぽいし・・・ ここに泊れたらええなぁ、泊りたいなぁ、泊れへんかなぁ・・・ なぁ、なんか音してるで なぁ、、、誰かいるっぽいで、 なぁ、、、 なぁ、、、、 さっきさぁ、『一般の方ご自由に休憩下さい』って書いてたやん・・・ 覗いてみた?? なぁなぁ、あそこってな、布団とか、ガスとかも置いてるんやで 泊ってもええってことちゃうんかなぁ??? ってことはやで・・・ テントも張らせてもらえるんちゃうんかなぁ? なぁ、なぁ、なぁ、なぁ・・・・ 聞いてみてぇやぁぁぁ O(>_<)oジタバタジタバタ 『こんにちはー』 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・交渉成立!(T_T)うるうる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 不躾ながら裸のお札をお布施し、住職の山のお話をしばし拝聴した後、狙ってた(?)場所に、テント設営! お寺だけって勿体ないですよぉ・・・ こんなふうにテントが張りやすそうな快適サイト(?)が、あっちこっちにあります。 今まで歩いてきた道と、お寺の中の様子から、かなり大きな車じゃなければ、オートキャンプも可能っぽいです。 ぁあ、、、伊香立回りであれば車で来れそうやし、こんな地理的にもサイト的にもええ所、 是非、是非、キャンプ場にしてもらいたいものです(^^; 打たせ滝修行もできますとか云うキャンプ場、、、、だめかなぁ・・・・・ お寺の裏、登山道入口にある『修行滝』 めちゃめちゃ涼しいです! ここまで登って来た汗を流すシャワー代わりに使うなんて恐れ多いのですが、、、、、 プチ修行(?) 滝に打たれてみます・・・・・・打たれ中の画像は、、、自主規制(^^;・・・・・・・・・ さっぱり(?)したところで、、、、 キャンプ場ではありませんが。。。(^^; キャンプ場にして欲しいとの願いを込め、キャンプ地紹介もいっときますね(^^; 炊事場(?)です。 めっちゃ冷たくて美味しい水です。 住職曰く、『飲めます!』です。 汲み取りながらも、綺麗なトイレ。 しかも、『いつも綺麗に使っていただいてありがとうございます』なんて言われています。 公衆というか、皆使うトイレは、家のトイレ以上に綺麗に使ってもらえると嬉しいなぁ (以前、公衆トイレ清掃のバイトをしたことがあるので『綺麗に使っていただいてありがとうございます』っていう気持ちはめちゃんこわかりますぅ) と、こんな素晴らしいお寺に宿泊させていただきました(^^ 穏住職さま、ありがとうございました。 副業にキャンプ場っていうのも考えていただけたら幸いです、、、 続く (次は、大原バス停までの道のりです、、、、) Choix
2007/07/30 (月)
初めての山歩きキャンプの感想は・・・
道具や食材等の荷物を担いでの山歩きは、軟弱なわたし達には相当ハードでした。 予定が大幅にずれずれ、、、なんとか計画していたコースは歩ききりましたが・・・・(>_<)クゥ まずは、今回わたし達が歩いたコースを見てくださいっ(T_T)。 クリックすると徒歩での山キャンプの全コースがご覧いただけます(^^; 反省点改善点を探りながら、振り返ってみよう。 厳選に厳選を重ねた(?)荷物を、リュックとギアバックに詰め込み、ギアバックを背負子に縛りつけイザ出発! 背負子にはキャスターが付いているので、転がせるところは転がして行きます。 荷物の重さは、生憎体重計が家にないので測ったわけではないのですが、食料や飲み物などから積算してリュックが10kgちょい、ギアバックはさらに数キロプラス。 上の写真は自宅から出発直後。 この後に待ち受ける過酷な状況も知らずに、まだまだ元気いっぱいです。 <※厳選に厳選を重ねた荷物の紹介はいずれまた、、、、> 変電所、天神さん、ここら辺りはまだまだいつものお散歩コースの範囲内です。 天神川沿いを上って行きます。 、、、なぁ、今日、ちょっと暑くないか? 荷物も重いなぁ。 湖西道路の下をくぐる所でひとまず休憩です。 って、、、自宅からまだ15分しか歩いていませんけどぉ(^^; あ、ひょうたん! まだ、まわりの景色に目をやる余裕があります(^^; ダーリンまかせで、どこまで歩くのかよくわからないままに来たのですが、、、 どこまで歩くのかちょっと聞いてみましょう。。。 遥かかなたの山の頂上辺りに見える『(高圧線の)鉄塔3兄弟?』を越えるらしいです(^O^; えーーーっ、、、あんな遠いところまで歩くん?! と、今更驚くワタシ、、、、、 遥か彼方の『鉄塔3兄弟』、見えますか? 途中、通り雨もありましたが、その後は晴れ渡り、、、、 炎天下をグイグイと歩きます・・・ 『鉄塔3兄弟』は一向に近づいた気がしません。 暑くてぶっ倒れそうですよぉぉぉ 棚田って云うんですよね?、段々田圃の緑がすんげー綺麗。 通り抜ける風が見えます。 この辺り、週末になると、ポニーに乗って観光できるようです。 ぅう。。。。乗っけて欲しいとか思いながら歩いているうちに、なんとか棚田地域をクリアしたようです(^-^v ポニーの案内が書かれたチラシが貼ってあったのを見かけたのですが、写真を撮ってくるのを忘れました、、、。 (既にヘロヘロ、、、、ちゅぅことです) ここから山道に入るようです。 木陰もありそうですっ! が、、、、、炎天下の棚田地域も辛いけど、山道はまた坂が辛い、、、、、。 荷物の重さが堪えます。 なに、これ?! えーっ!? ここまで来てコース変更?! そうとう遠回りになるで? 読んでみると、どうやら獣害対策で里に獣が下りて来ないように電流を流しているようです。 銃声のような音はしきりにしているのですが『立入り禁止』とは書いてありませんし、、、 電線もよく見ると、端っこにグリップがついていて、フックを外せるようになっています。 山道の先にはお寺もあります。 ってことで、電線を外して進むことに決定! この辺りではもう、、、、、、、、、100m進むごとに休憩、、、、50m進むごとに休憩。。。 へロヘロ通り越しています。 なぁ、わたし、脱水症状起こしてへんかなぁ、、、、、、? さっきからお茶ばっかり飲んでるけどなぁ? 写真を撮る元気もないため、、、殆ど写真がありません(^^; 足元ふらついてます。 梶山はまだ?なんて大それた事はいいません、、、 お寺はまだ? あ、あ、あ、赤いノボリが風に揺れていますよぉぉぉ!!!!! お寺じゃありませんか?? 急に大股に、ラスト100m位を一気に進みます(^^; つ、ついに、お寺にたどり着くことができました(T_T)うるうる 『歓喜院』です。 えぇ名前や、、、、、 ちょっとぉ、これ見てぇやぁ 一般の方、ご自由に休憩下さいって書いてあるで? とかげ君も歓迎(?)してくれているようです(^-^ もう歩かれへんで(T_T) 住職さんに頼んで、ここでテント張らせてもらおうやぁ な、な、? 続く・・・・ Choix |
RSSサービス
プロフィール
アクセスカウンター
|