老後は野外で放浪生活を夢見る仲良し夫婦の野外生活記録(?!)を、大好きな写真で綴っています。
滋賀県(琵琶湖)周辺のキャンプ場レポ、サバイバルキャンプ体験、トレッキング、中華鍋で作るアウトドアクッキング、愛用のキャンプ用品紹介、野鳥の写真や裏話(?)、自家製露天風呂完成への道等等、毎日書きまくり!
|
||
カテゴリ
天気予報
ブログ内検索
最新記事
(08/08)
(07/25)
(10/05)
(08/10)
(07/27)
(08/16)
(08/08)
(08/08)
(07/08)
(07/06)
カレンダー
過去記事
最新コメント
[06/26 h.maeda]
[09/19 あかり]
[08/09 Taka]
[08/08 お隣のテントの方かも]
[08/08 たー]
[02/09 アレ]
[10/07 テン]
[10/06 ゆうきちP]
[10/05 k]
[09/19 taketomo0928]
[08/23 Taka]
[08/17 k]
[08/17 k]
[08/13 norinori]
[08/11 chiko-chan]
|
2007/05/25 (金)
昨夜(今朝)は、アセビ自然公園3として、お散歩の様子を掲載するはずでしたが・・・・
なかなか奥が深く、まとまりませんでしたので、今夜までお待ち下さいね(^^; (ってか・・・写真がありすぎで、編集途中にうたた寝してしまったってだけですけど、、、) 一方、嬉しそうにアルコールバーナーの実験を繰り返すダーリンは、アルコールバーナーの上にやかんを乗せて湯沸し実験しています。 ![]() 我が家のアルコールバーナー、シーチキン缶でなにやら進化しているっぽいです。 50ccアルコール投入、1リットルn水が8分で沸いたとか言って喜んでいます! それならアルコールの量を少量にと、思うところですが・・・ そうもいかないらしいです。 ・・・沸いた後も燃えていますよ、、、 まだまだ試作段階のようです。 次の出撃には間に合うのでしょうか?? PR ![]() ![]() ![]()
2007/05/24 (木)
norinoriさんにお褒めいただいた『手作りアルコールバーナー』、
調子に乗って、記事にすることにしました(^^; では、アルコールバーナーレシピ、参りましょう! <材料・道具>
<レシピ> まず、工作の為と云う名目で500ccのビールを2本飲み干します。 ![]() 缶の底を適当な高さに切り(2本)、 てことは、、350でもええと思うんですけどねぇ(--;ボソッ ![]() 1本は、等間隔に穴をあけます。 ![]() 二つの缶底を重ね合わせるために、穴を開けた方に少し切り込みを入れておきます。 さらに、穴を開けた方に、100均で買ったスチールウールを詰めます。 以上で出来上がりです(^^; ダーリンの説明によると、上の窪みのアルコールが燃えることで缶や中に詰まったスチールウールが温められ、アルコールが気化し、それが上の穴から出てくる、ということです。 では、ちゃんと燃えるか、実験してみましょう。 ![]() ![]() 燃焼時間がどれくらいなのかもわからないので、、、 穴を開けていない底になる方の缶に、アルコールを25cc投入。 ![]() 2個の缶を重ね合わせ、上部(穴を開けた缶の底の窪み)に予熱用のアルコールを少々垂らし、火をつけます。 ![]() 点きました! ちょっとこぼしてしまって横に付いたアルコールも燃えています(^^; ![]() 見えますか? ![]() ちょっと暗くしてみますね。 どうですか? 結構な火力でしょ! 25ccの投入で、約20分間燃えていました。 燃焼時間がだいたい掴めたら、100均とかで売ってる『タレ瓶』にアルコールを入れて持ち歩けばOKです。 メチルアルコールは薬局で500ccのボトルが300~400円弱で買えますし、燃費はカセットガス程度でしょうか。 体積/燃焼時間はガスよりいいですしね。 これ、なかなかコンパクトだし、手軽に作れるし、ええですよぉ~ ってことで、 気を良くしたダーリンは・・・ ![]() シーチキン缶で第2作目のアルコールバーナーを作り中です(^^; ![]() ![]() ![]()
2007/04/24 (火)
今回のアウトドアクッキングレシピを紹介する前に・・・・
お話しておかなければならないことがあります(ノ_・、) カテゴリー名、『七輪+中華鍋レシピ』 を、 『炭火+中華鍋レシピ』 に、変更致しました。 ひとつの時代が終わったというか・・・ 重量的には殆ど変わりはないんですけど、大きさが・・・・ つまり、これまで愛用していたセラミック七輪は ![]() ユニセラ に交代するということです。 ぇえ、ぇえ、私たちも今まであんなにがんばってきた『七輪』をお留守番にするんかい!?と、相当悩みましたって。 しかし、時代の流れと申しましょうか、いたしかたございません(T_T) だってね、こんなに違うんですよぉ_・;) しかも、ユニセラ、まだこの度の一回ですが、使ってみて、なかなかやりますしぃ。 あ、あ、七輪さん、な、な、な、泣かないでくださいっ、、、 決してあなたは悪くありません。 何の落ち度も、あなたにはありません。 今までの労をねぎらいながら、きれいに磨いて、、、、、 そして近々ヤフオクにてお嫁に出そうと思います。 落札価格は問いませんので(あ、送料は着払いでね^^;)、誰か、セラミック七輪ちゃんの幸せな新しい人生を引き受けていただける方はおられませんか? ってことで、今回のアウトドアクッキング『炭火+中華鍋レシピ』へ進みます(^^; ![]() ![]() ![]()
2007/04/17 (火)
次なるお留守番グッズを発表します。
1、豆炭あんか 『そろそろあったかくなってきたから、しょうがないわね。 また、寒くなったら呼んでちょうだい。 暫く休んでおくわ(^^』 2、裏起毛トレーナー(通称:朽木 理由:朽木の洋服屋さんで購入したトレーナーだから) 『豆炭あんかさんの名前があがったときにね、私たちもそろそろかなぁって思ってたのよ。 でも、まだ穴もあいていないし、フランジアの滲みもついてないから、来年も愛用してくれるんでしょうね? 私たちを着用していないと、朽木には入れないわよ(・_・)ふん。』 3、キャプテンスタッグのセラミック七輪 家のベランダでお留守番中の珪藻土の七輪も、さぞや驚く事でしょう。 『なんで、あてより軽いあんたがお留守番になるんや? あの人ら、七輪、七輪って、いつもゆうてはるけど、あてら二人ともお留守番にして、何で料理作る気なんや?!』 『いえね・・・、どうやら何か新しいものを買ったみたいですよ。 私は、家で焼きするときに使うとか言ってましたけどね。 今まで家で焼きの時に活躍していたあなたはどうなるんでしょうね? お気の毒に・・・』 4、ランタン 『えっ!俺かいっ?! なんでやの?俺はこの前デビューしたばっかやで!? あの、でかくて重くて単一電池を6個も使う浪費者とは違うんやで 俺は単三4個、しかもめちゃめちゃコンパクトやし・・・ そらな、ちょっとパワーはないかもしれへんわ、、、 性格も暗いし・・・ ぁあ、、、俺の人生これで終わりなんか(T_T) お願いだ、最後に、理由を聞かせてくれ・・・・』 ![]() なぁ、ヘッドライトをフックにつるしてな、こうするとめっちゃ明るいと思わへん? ![]() ![]() ほら、キラキラシートに反射させたら、テントじゅう明るいで。 『ギクッ!』 ランタン、消してみるか? 『エッ!』 ほらな。 なぁ・・・ ランタンいらんのちゃうん? うん、いらんな 『ガーーーーーーーーーーーーーーーーーーん』 ![]() ほな、ヘッドライト、もいっこ買うか? なぁ、どっちがええやろ? やっぱLEDか? 荷物のタイト化はこうして少しずつ積み上げていかなあかんしな。 ![]() ![]() ![]()
2007/04/05 (木)
先日のキャンプより帰宅後、記事でもちらっと申しましたが、ふふっ・・・届きました~(^^
![]() この度、ギアバックの中に納まる事になった、新しいキャンプグッズたちは、『デリオス』、『ミニテーブル』、『シングルバーナー』の3点です。 ![]() 汚れた水を飲料水にしてくれるというこのデリオス、 購入した点滴タイプ以外にペットボトルタイプがあってどちらにしようか迷ったのですが、吊るしてほっぱっぱにできるってことでこの点滴タイプに。 ![]() キャンプ場以外でテントを張るとき、水の確保ってすごく重要。。。 サバイバルとは言っても、車で行ける場所なら『ウォータージャグ』に満水にして行けばOKだけど、水って、嵩張る上に重い! 背負子で徒歩サバイバルとなると、荷物は少なくしたい・・・ ってことで、思い切って購入しました。 おなかが痛くならなかったかどうか、、、、お外の水で試飲してから報告しますぅ(^^; ![]() ホリデーロード(HOLIDAY ROAD) ツーリングテーブルVHS このテーブルも、荷物をタイト化するために購入することにしました。 2個組み収納状態で、VHSビデオサイズというコンパクトさに惹かれました。 組み立てなければいけませんが、、、、それくらいは、いたしかたありません こちらも実際使用してからレポートしますねー ![]() ![]() ![]() 左から順に、組み立て前 → 1個だけ組み立て → 2個組み立て 小さいけど、耐加重は10kg/1個だそうです(^^ ![]() PRIMUS(プリムス) 153ウルトラバーナー 先月壊れてしまったシングルバーナーの代わりに購入。 今度は火力の強いのにしました。 なんとこの小ささで最高出力:3600kcal/h。 ちょっと点けてみましたが、さすがウルトラ! ゴーゴーと、凄い勢いの火がぁぁ。 でも、、、調子に乗って強火にしていると、ガスもめちゃめちゃ減りそう(^^; ![]() 実は一般に売っているカセットコンロを使えるようにする怪しげなアダプターも買ってあり、それの実験を試みたのですが・・・・失敗。。。 次のキャンプの時に、お外で改めてやってみます(^^; 現在、以前紹介した時のギアバックから比べると、2/3くらいに痩せております。 今月末には、さらにスリムになる予定(^^; もう一息で、徒歩30分のキャンプ場へも行けそうです(^^ ![]() ![]() ![]()
2007/03/27 (火)
そういえば・・・・『ふらんぢぁ的キャンプグッズ徹底解剖』、、、、
確か、私のギアバックの中身までは紹介し終えたはずなんですが、ダーリンのギアバックを解剖、紹介していませんでした(^^; 紹介記事を書くべく撮影したのは昨年12月、当然グッズは冬仕様。 頓挫してる場合じゃありません、、、早く紹介しないと中身が変わってしまいます(^^;アセアセ 急ぎますね。。。 紹介済み(1,2,3,4,5,6) あたしのギアバックの中身も今月末には大きく変わる予定です。 より一層タイトになりますので新兵器が届いたら紹介しますね(^^v ではでは、ダーリンのギアバック解剖、急ぎましょう! ![]() 手前の太っちょギアバックがダーリンのです(^^; ![]() ジャジャーン! ファスナーをあけますよぉ(^^ ![]() ![]() 当たり前のことですけど、、、、 手前にはすぐに取り出さなきゃいけないもの(グランドシート、テント、キラキラシート)、奥のほうには後でゆっくり出せばいいもの、って感じで詰めています。 キラキラ保温シート(300円の保温シートを3枚張り合わせて手作りしました)が、4170円の我が家のテントを最強の冬用テントに早代わりさせてくれるんです(^^ <詳細はこちら> 下の写真、一番右の緑の筒が愛用のテント。 椅子やテーブルと大差ない大きさで、軽いのが嬉しい(^^ ![]() テント内で調理台や物置に使う、キャプテンスタッグのテーブルは、バックの形を整えるため、底に敷いておきます。 ギアバックの一番奥には、調理時や焚き火時、ぼーっとする時に活躍する外用テーブル&折りたたみ椅子が2つ、撮影に欠かせない三脚も奥のチーム。 スノコは小さいので隙間埋め用に中間地点に収納、このスノコは地べたに置きたくないもの(例えばテントの中にクーラーボックス等)を置いたりなかなか便利で、キャンプには欠かせない一品です。 ![]() テント設営後、ござとキラキラマットを敷いたら『すべんない』の出番です。 キラキラシートとタオルケットの間にこの滑り止めマットを敷けばタオルケットがずれてきちゃなくなる事はありません(^^ 少々逆ずった場所にテントを張ったりしてもずり落ちないし、ふらんぢぁ的に隠れたキャンプ必需品です。 ![]() ![]() ![]() これはもともと自宅で夏場使用していたタオルケット。 テント内に敷き詰めています。 毎回、キャンプから帰ってくる度にお洗濯も簡単にできて清潔を保てます。 洗っても落ちない汚れはあるけど清潔なんですぅ、、、 ペタンと座ったり、寝転がったりしても肌触りがいいので、かなり快適。(^^ この時は2枚持っていってましたが、今はタイト化により一枚だけ。 全体に敷いていたのを、真ん中だけに敷いています。 ![]() 冬ともなると、スリーシーズン用のシュラフだけでは寒すぎるので、オークションでフリースの反物を購入、袋状に縫い上げました(^^ ![]() 豆炭あんか、ヴィヴィーザックは冷え込みが厳しい夜のためにかかせない保温グッズ。 保温性が高すぎるため、結露しまくるヴィヴィーザックは・・・お守りのようなもんですが、お留守番には出来ない冬の必需品(^^; ![]() 忘れちゃいけないシュラフ、、奥の上段に 軽いんだけど、どどんと嵩張っています、、、 中央のオレンジ色のカバーは豆炭あんか。 24時間以上もつ優れもの。(もちすぎ、、、)! めちゃんこあったかですぅ ![]() ダーリンのバックの中身はこれだけです。 寝具を中心に大物ばかりが詰め込まれているので、太っちょになってしまいます(^^; でもね、この時以降に買い替えたものも何点かあるので、今はもうちょっとスリム。 さらに、これから中身が春仕様になっていくと、冬だけのものが不要になるし、もしかしたら、ギアバック1個にできるかも? 次回は春仕様になった時に、どれくらいスリムになったか改めて紹介しますねー ![]() ![]() ![]()
2007/03/06 (火)
知内浜オートキャンプ場での合同(?)キャンプでドラえもんのお道具箱を見て、衝撃を受けて、、お道具の見直しをしています。
まずは、ふらんぢぁ的に今の時点で既にお留守番のグッズ達(^^; これが悪いっていうわけではないんです。 ただら‥捨てられずにおうちでお留守番しています、、、、 訳が分からないままにキャンプを始め、スタイルも定まらない頃に購入したグッズなので、この子達も長所があって、捨てるには忍びない、、、 ただ、私たちが求めるところの‥‥、大きさと重さとちょっぴりコストパフォーマンスに合致したグッズが現れたってだけなんです。 ![]() このエアーマットは、それ以前の問題で、、、、デビュー当日に穴があいてしまって何度か補修しようとがんばったのですが、くじけました(T_T) 補修したら使えるかもと捨てられずにいたのですが、本日燃えるゴミ袋行きが決定しました(T_T) ![]() これはお留守番小物入れになっている、お留守番中のクーラーボックス。 この中に入っているのは、初めてのランタン。 ![]() Coleman(コールマン) 蛍光灯ランタングリーン 明るくて、酔っ払ってひっくりかえしても危なくないし、単一電池を6個使うといっても、充電式の単三電池をスペーサーに入れれば継続使用コストはクリアするし・・・ と、いうことでこのランタンを選んだのですが、、、、 もう少しコンパクトにしたい。 電池も長持ちさせたいということで、現在のランタンに買い替えました。 なんといっても3分の1ほどのコンパクトさ、電池も単三4個! ややというか、、、ずいぶんというか、、暗めで、食事はやみ鍋状態ですが、、アウトドアなので暗いのは当たり前でしょう(^^; 月明かりを楽しみましょう、、、、 残念ながら、ナチュラムさんで検索すると、こちらの商品は完売しましたとなっていました(T_T) もう、売ってないみたいですぅ。。。 続いては、100均のヘッドライト、、、 やっぱ100均なので、、、ぼろいし、蓋すぐはずれるし、接触悪いし、、、、 ![]() Coleman(コールマン) ワイドビームヘッドライト ![]() GENTOS(ジェントス) リゲルヘッドライト GTR-731H これだけよく使うのだからと、奮発してナチュラムさんで購入。 おでこも痛くないし、明るいし、途中で消えないし快適です(^^ 今回比較する意味から2種類のヘッドライトを購入したわけですが、私としては、LEDの方がお気に入りです。 なぜかといえば。。。。方向音痴の私、、、夜、広いキャンプ場内においてトイレに行って迷子になってしまいました、、、、 運良く携帯がポッケに入っていたのと、電波が通じるところだったのでダーリンにSOSコールをすると、灯台のように明かりが灯りました! LEDのヘッドライトをシャキン!とはめたダーリン、ヘッドライトを非常点滅させながらどこで迷子になっているかわからぬ妻にテントの場所を知らせるべく回転していたのですぅぅ。。。 なんてステキなんでしょう、、、愛の灯火に向かって駆け出す私でした。 (注釈)なんだか私がヘッドライトを付けてバレリーナのように踊っていたかのようですが、、、、、 ヘッドライトを手に持って何度か周囲をぐるりと照らしただけです。 なんで誰もいない夜中のキャンプ場でクルクル回らなあかんのや、、、、、、。(n) 変身グッズのようなこのヘッドライト、スイッチを押すたびに ON→点滅→OFF→ON と切り替わるので、消す前に必ず点滅してしまいます。 うっとおしいと感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、、、、 このヘッドライトを購入してからは、100均の懐中電灯も留守番になりました。 ヘッドライトがあれば十分ですもんね(^^ ![]() 重さはかまへん、車に積みっぱっていうなら珪藻土の七輪で十分かと思いますが、やはり土でできているだけあって非常に重い! ![]() キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) マルチ七輪コンロ ギアバックに珪藻土の七輪を収納するのはどうよ、、、、 ということで、現在のキャプテンスタッグのセラミック七輪に変更。 当初熱効率等の不安もありましたが、大して変わらないような気が、、、 しかし、、、、このキャプテンスタッグの七輪、コンパクトにならないため、もうすぐお留守番になるかもしれません‥‥ ドラえもんのお道具箱から七輪に変わるコンパクトなお道具が出てきてしまったんですぅ、、 ↑早速買ってしまったので、これは商品が届いたらまた報告しますね、、、 お手製の七輪入れバックの立場も危ぶまれていますが、折角手作りしたので、七輪がお留守番になっても連れていってあげようと思っています。 もうひとつ問題は・・・七輪&中華鍋レシピ。 今後ネーミングの変更が必要か?! ![]() 最後は、、、私たちがキャンプを始めるより前に海水浴に行くときに購入、キャンプ生活に突入してからも持ち運び、タープ内に設置していた思い出深い『ビーチベッド』 しかしこれは、、、いうまでもなく大きさ重さともにNG、、、 この夏は持って行かないでしょう、、、、 今流行の?金属窃盗団が喜んでくれそうなアルミなんですけど‥‥マンションの前に置いておいたら盗んでくれないかなぁ(^^; 現在お留守番を余儀なくされてしまったお道具達も、かつては元気いっぱい活躍してくれたんです。 とってもとっても、いいやつなんですぅ お留守番はかわいそう、、、、使ってあげようかな? って人がいらっしゃったら嫁がせますのでおっしゃってください(^^; あー、でも、入れ物になっているクーラーボックスはまた夏が来れば活躍予定ですからだめですよぉ。 ![]() ![]() ![]()
2007/02/22 (木)
この度の『知内浜オートキャンプ場再び』よりデビューしたグッズをご紹介いたしますぅ
実は・・・前回の『知内浜オートキャンプ場』の時に、またまた『ウォータージャグ』から水漏れが(T_T) 既に3代目のソフトウォータージャグ・・・ ![]() Coleman(コールマン) 2ガロンジャグ 昨夏からキャンプをはじめてまだ8ヶ月だというのに、もう3個とは逝きすぎですよね・・・・ ソフトタイプは帰る時に折りたたんでコンパクトになるので魅力的なんですけど、どうもこの水漏れ、冬の低温ってことも手伝ってだと思うのですが、たたむ時の折り目が原因っぽいのです。 ということで、今度はハードタイプにしてみました。 ![]() ソフトかハード、どちらがいいのかはまだデビューしたばっかでなんともですが、、、 暫く使ってからまた追記しますね。 ![]() Esbit(エスビット) ポケットストーブ/スタンダード 先のアクトドアクッキング記事にもちょこっと登場したように、活躍の予感がいっぱいのこれも今回よりデビュー! ![]() ![]() アルコール固形燃料の代わりに炭一個を任され、大きさ的にちょうど良かった火消壷の中で活躍中。 この上に冷凍になった食材を乗せ、解凍しました。 ![]() 朝、昨晩の残りの『おじや』を温め中。 めちゃんこ軽量コンパクト!工夫次第でいろんな場面に活躍してくれそうな予感・・・ もう一品購入したのはヘッドライト。 比較してみようってことで2種類、其々違うタイプのもににしてみました。 ![]() GENTOS(ジェントス) リゲルヘッドライト GTR-731H まずは、電池持ちがいいというLEDのヘッドライト。 ピンポイント的にめちゃ明るいです。 うっかり光源を直接見ようものなら、、、目がくらむってかんじ、、、(危険かも。。) この日、うっかり常夜灯にしているろうそくを忘れてきてしまいました(T_T) 電池持ちがいいってことなので、贅沢にも常夜灯にして眠りました(^^; 夜中おしっこに起きたときは元気一杯点いていましたが、さすがに朝起きたら電池がなくなってました、、、 いつまで点いていたかは夢の中のため不明です(^^; 付属していた単3アルカリ電池一本で、7~8時間は付いてたかなー。 ![]() Coleman(コールマン) ワイドビームヘッドライト 先程のピンポイントでめちゃ明るいLEDのと反対のワイドな明かり、広範囲を照らせるっぽいヘッドライトを購入。 一点の明るさは断然LEDですが、見ての通り懐中電灯程度に広い範囲を照らしてくれるので、夜中おしっこに行くときはこちらを持っていったほうが足元は見やすいです。 ![]() ![]() うーん・・・どちらがいいのかは、まだわかりません。 こちらも、もう少し使い込んでから追記しますねー ![]() ![]() ![]()
2007/02/15 (木)
ぁあ、 ついに春一番が吹いてしまいました
もうすぐ春・・・・ 雪キャンプが終わってからアップしようと、温め、温めしていたこの『冬キャンプ必需品』アップするタイミングを外してしまいました(T_T) この記事の立場はいったいどうするよ・・・・ 暖冬とはいえ、やっぱ『冬』。 どかんと雪は積もらなくても、よーに寒かったんですよぉぉぉ 思い起こせば・・・・ 夏から初めたアウトドア生活は、やがて秋を迎え、いつの間にか季節は冬へ・・・ それでも、あい変わらずのテント暮らし(^^; 雪がちらつきはじめ、ついに氷点下の世界に突入し、テント生活も冬仕様にと変わっていきました。 そこで、冬が終わる前に、初心者なりに気づいた事、考えた事など、私たちの試行錯誤を記事にしてみようかなぁと、書き始めました。。。。 しかぁぁぁしっ! キャンプ歴半年、初めての冬を迎えている私たちが冬キャンプを語るなんて10年早いんぢゃ! せめて雪キャンプを経験してからに・・・、 ・・・、暴風雪の中設営しようとしたことや、テントを張って目覚めたら雪が積もっていた、なんてことはあったけど、雪キャンプをしたと言うほどの積雪でもなく・・・・ ちゃんと雪上キャンプを経験してから、もう一度考察すべきだろう? ってな感じで、あーだこーだと、記事掲載に待ったをかけていました。 でも、春一番に吹かれたとあっては、もう待ったをかけている場合ぢゃありません_・;) 冬が終わる前に、<ふらんぢぁ的冬キャンプ必需品 ベスト5!>イッちゃいますよぉぉ! 1.お手製キラキラ断熱フライシート(ここにも関連記事あり) → 100均で見つけたアルミ蒸着シート(180×180cm ¥300)3枚をテントの形に添って張り合わせたものですが、断熱効果抜群。我がキャプテンスタッグ4170円也のテントだけでは、とてもじゃないけど冬は越せないと思います。 2.ババシャツ、パッチセット(上下で3000円くらい) ![]() → 遠赤外線が効いているのかどうかはわかりませんが、これはもう、暖かすぎ!一枚着るだけであとはTシャツと薄手のパンツでシュラフにもぐりこんで熟睡zzzzz・・・。 これを着たら、寒くて目が開くなんてことは全くありません(^^ 3.お手製シュラフインナー(フリース生地・1.5*8m ヤフオクで2100円也) ![]() → 我がシュラフはロゴスの3シーズン用なので、、、(T_T) 冬用のシュラフって高いし、なかなか思い切れないのでインナーを手作りしました。 最初は2m程に裁断したものを下に敷いて上に掛けてしていたのですが、丸まってきたりめくれてきたり・・・ そこで封筒状に縫い合わせてみましたが、まだまだ改良の余地はありそう。 4.豆炭あんか(ホームセンター2480円) → 使用する豆炭によりますが24時間以上あたたかい豆炭あんか。冷え切った足に当てるもよし、抱いて寝るもよし、これがあればシュラフの中はヌクヌクですぅ 5.zippoハンディウォーマー(2460円也) → キャンプの時だけじゃなく、普段でも大活躍のジッポー君。お腹に腰に温めたいところを温めてくれる小さいながらも凄いヤツ!オイルは100均で手に入るのも嬉しい。 以下、番外として ・ネイチャーストーブ → 冬の入口あたりは必ず焚き火をしたので、これなしではもうキャンプできないって思うくらい重宝しましたが、寒くなりすぎると焚き火も出来なくなってきます、、、(軟弱なだけかもですけど、、、)大寒あたりになると、焚き火用の『炉』とかでもっと景気よくボーボー焚き火が出来ないと、、、ネイチャーストーブでは心細すぎ(T_T) ・プレミアガス ![]() → 3本248円のカセットガスは、寒くなってくるとガスが出なかったり突然ぼーっとでかい火で燃え上がったりめちゃんこ危険です、、、高いけど寒冷仕様のものを購入しましょう。 ・エマージェンシーシート → くじで当たって安く購入。レスキューに使われるだけあって保温力は素晴らしいですが、、、 結露がどうにも・・・・ 緊急時にささっと使えるように常備はしておきたい一品。 ・サーモライト ビィヴィザック → テントよりも高かったビィヴィザック・・・こちらもエマージェンシー以上に保温してくれます。 でもでもでも・・・これも問題は結露(T_T) まぁ、シュラフも ビィヴィザックも干せばいいんですけどね、、、 やっぱこれも、非常事態用に携帯ってところです。 『冬』だからってことで、増えた荷物はこれくらいでしょうか? 冬だから増えたわけではない荷物の中で活躍してくれたのは、アウトドアクッキングの為いつも持ち歩いている七輪&中華鍋。 冬は暖房代わりにテント内で調理します。(ってか、ほとんど鍋でしたが。。) 残った炭を火消し壷に入れておくと、ほんわか暖取りにもなります。 そのおかげでテント内の温度がそこそこキープできて、暖かくすごせたのかもしれません。 でーっ、 高級(?)なテントをお使いでしたら、お手製断熱シートはいらないだろうし、高級(?)というか、冬用のシュラフをお持ちでしたら、お手製フリース寝袋もいらないでしょう、、、、 ぁあ、、、あまり参考にならなさそう(^^; テントもシュラフも冬仕様、だけど寒くて眠れない・・・そんな方はこれです! これがあれば、最強ですってばぁ! ![]() マイブームのジジシャツパッチ&ババシャツパッチ 着用写真は見苦しいので・・・自主規制いたします(^^; 『ふらんぢぁ的冬キャンプ必需品ベスト5』、来シーズンの参考になれば幸いです、、、(^O^; ![]() ![]() ![]()
2007/01/15 (月)
![]() いったいこれは何でしょう? ・・・・って、題名にしてるし(^^; そうです、『エマージェンシーシート』です。 もしもの時(?)のため、あたため、あたため、いつもささっと取り出せる場所に置きながらも使用せず持ち歩いていた『エマージェンシート』。 ついに、ついに、使用しました! いえ、、、、もしもの時がきたわけでもなく、、、 『雪』ってだけで、よーにびびってしまって、きっと寒くなるはず、寒いに違いないと、それ程寒くもないのにシュラフの上に『エマージェンシーシート』をかけて寝てしまいました(^^;ぅう。。。 いえ、こういうのも常に持ち歩いているんですよ? ![]() AMK(アドベンチャーメディカルキット) サーモライト ビィヴィザック でも、一旦シュラフに入ってから、これを使うには面倒だったのと、ダーリンは既に寝入ってるし、、、、 簡単に使えるエマージェンシーシートにしてしまったのですが、、、、。 で、 朝起きて、寝床を片付けるべくとシートをたたもうとしたら、シュラフとシートの間に想像を絶する程の結露が! これを見るにこのシート、保温性は抜群なようです。。。 ![]() COGHLAN S(コフラン) エマージェンシーブランケット でもこの半端じゃない水滴はどうよ? 当然、このシートに接するシュラフもぼちょぼちょです、、、、 このシート、愛用すべきかどうかちょっと考えてしまいました。 折りたたむとポケットティッシュよりコンパクトで驚異の保温力ですから、『もしも』の時のために常備はしておこうと思ってはいますが・・・うーん、、、うーん、、、、 ![]() まぁ、ホントにホントな、緊急時に使用、ということで。 あー、それとは関係なく、もうひとつ驚いたのは、一晩に人間の体からこんなに水分が出て行くのかと感心しました。 しかし今回の真野浜野営、『エマージェンシーシート』が必要な状況だったのかどうか、、、 こんなことで『エマージェンシーシート』を使ってしまったら、、、もしもの時がきたらどうしよう? ![]() ![]() ![]() |
RSSサービス
プロフィール
アクセスカウンター
|