老後は野外で放浪生活を夢見る仲良し夫婦の野外生活記録(?!)を、大好きな写真で綴っています。
滋賀県(琵琶湖)周辺のキャンプ場レポ、サバイバルキャンプ体験、トレッキング、中華鍋で作るアウトドアクッキング、愛用のキャンプ用品紹介、野鳥の写真や裏話(?)、自家製露天風呂完成への道等等、毎日書きまくり!
|
||
カテゴリ
天気予報
ブログ内検索
最新記事
(08/08)
(07/25)
(10/05)
(08/10)
(07/27)
(08/16)
(08/08)
(08/08)
(07/08)
(07/06)
カレンダー
過去記事
最新コメント
[06/26 h.maeda]
[09/19 あかり]
[08/09 Taka]
[08/08 お隣のテントの方かも]
[08/08 たー]
[02/09 アレ]
[10/07 テン]
[10/06 ゆうきちP]
[10/05 k]
[09/19 taketomo0928]
[08/23 Taka]
[08/17 k]
[08/17 k]
[08/13 norinori]
[08/11 chiko-chan]
|
2007/04/08 (日)
天気予報では、雨が降るのは夕方からだったはずなのに・・・
まったくもぅ、、、しっかりしてよね(--; 頭も背中もびしょびしょだわ。 ![]() ぁん、足もどろどろになっちゃってるしぃ こんなことなら、出かけるんじゃなかったわ、、、、ブツブツ ![]() キョロキョロ 誰もいないわね? ![]() よし。 そーっ ![]() パチャッ、 バァシャ、バシャバシャバシャッ! ( ぅわ。。。 突然激しく水を浴びはじめたハクセキレイさん。 何があったんやろ、、、、、 ) ![]() ふぅ~ ( 何もなかったかのように、澄ましてお風呂から上がってきた彼女。 あ、実際のところ、雄か雌か不明ですので想像です、、、 ) ![]() プルプルっ! ぁー、すっきりしたぁ(^^ ![]() 見えないところも、ちゃんとお手入れするのがレディってものよ。 ![]() ( ヨガか、中国雑技団か?って感じのとんでもないポーズで、隅々まで念入りに羽を整えています。 体の硬いあたしは、見ているだけで、足が攣りそうになりました(^^; ) PR ![]() ![]() ![]()
2007/04/07 (土)
前の記事と良く似た写真ですいません(^^;
この写真を撮っていた時は気づかなかったのですが、写真を取り込んで 『あれ?』っと思ったことが・・・・ -------------------------------------------------------------------- ![]() 「最近、わたくし悩んでおります・・・・。」 ん?ユリカモメ君、どうしたの? ![]() う~ん、どの子が話しているのかなぁ・・・ ![]() 「わたしですよ、わたし。」 ![]() あ!わかったぁ~ ちょっとでっかい、そこの君? 「そうです。わたしです。」 ![]() 「いえね、 なんとなぁく、、、なんとなくですけどね、 みんなと違うような気がするんです。」 「それにね、時々聞こえて来るんですよ、 『あいつさぁ、やたらでけぇよなぁ キモクない?』 『うんうん、足の色も違うよねぇ? なんか変だよー あいつさぁ、俺達の仲間かなぁ?』 なんて・・・、直接僕に言うわけじゃないんですけどね・・・ 仲間が僕の事を話しているのがわかるんですよ。」 ![]() 「自分でもね、ちょっと太りすぎかなぁとは思うんですよ・・・ でもでも、ダイエットすれば大丈夫ですよね?」 ![]() ねぇ・・・? ねぇって言われてもねぇ(^^; ユリカモメは季節の変わり目、カモメは冬の間、ごま塩アタマなんですけど、やがて夏になると、カモメ君のごま塩頭は真っ白になります。 逆に、ユリカモメたちごま塩は、黒っぽい濃い焦げ茶色の帽子を被ったような頭になります。 このでっかい子、、、、、 くちばしとか、足色とか、きっとカモメだと思うんです。 今はちょっと縮こまっていたらなんとか誤魔化しはきくかもしれませんが・・・、夏になれば違いは一目瞭然に(^^; それにしても・・・、なんでまた一羽だけ、ユリカモメに混じってしまったんでしょうね? ユリカモメに育てられて、本人・・いえ、本鳥、ユリカモメだと思い込んで大きくなったとか・・・? アンデルセン童話の『みにくいアヒルの子』の実話バージョン? 一緒に渡るのかなぁ? それとも、ひとりだけ置いてけぼりになっちゃうのかなぁ? ぁあ・・・なんだか心配ですぅ 今後の動向も観察いたしますね(・_・) とっても気になる、妄想膨らむ一羽です。 ![]() ![]() ![]()
2007/04/07 (土)
![]() 春爛漫。 今日は、ユリカモメたちの春の様子をお届けします(^^ ![]() ![]() 真野浜のユリカモメたちも冬の羽からお着替え中。 ごま塩あたまがなんともかわいい(^^ ![]() 冬好きのこの子は、行き過ぎる冬を偲んでなかなか帽子をかぶりたがりません。 ![]() 流行(?)に敏感この子は、初夏を思わせるいでたちでなんだか威張っていますよぉ。 ![]() おっ! こっちの子は相当気が早いようで、もうすっかり夏ですよぉ(^O^ ![]() 自分のヘアースタイルは棚に上げ、「おまえの髪型、変やなぁ~」とか、言ってそうですぅ ユリカモメさんは、白い頭の冬羽が、夏になると黒に近い濃ぅいこげ茶色の帽子を被ったようなスタイルに変わります。 季節の変わり目、白かったり、ごま塩だったり、帽子だったりと、いろんなヘアーで楽しませてくれます(^^ 間抜けななヘアーが、なんともかわいいですよね~(^^* ![]() ![]() ![]()
2007/04/06 (金)
春ですねぇ~
![]() 菜の花田んぼが、何枚も何枚も広がって、まるで黄色い海のよう ![]() もちろん、淡い淡い桃色の桜も、今が盛りと咲き乱れています。 咲けば咲くほどに儚く寂しい気がしてしまうのは、この色のせい?薄い花弁のせい? それとも、私が、数日先を見てしまうからでしょうか・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() こちらの田んぼには、小さなかわいい白い花、あっちの土手には青い花。 ムックも嬉しそう(^^ ![]() 大根、白菜、冬野菜が植わっていた畑も ![]() 春ともなると、今度はとんびが植えられて・・・・ えっ?! ![]() 畑の野菜のように、、、、とんび、とんび、とんび! ![]() ![]() ![]() 私が写真を撮っていると、近くにいたトラクターのおっちゃんが寄って来たので、何でこんなにトンビが集まっているのか聞いてみました。 「わしがトラクターに乗ったら、そこらへんのトンビやらカラスやら、みな寄ってきよるわ」 「土を掘り返すと、冬眠中のかえるやらが寝ぼけて出てくるんや。ヤツらはそれを狙ってるんやろ」 「あぁ、しやけどな、ここら界隈では、こんな寄って来るんはうちだけやで」と、得意げに話してくれました(^^; ![]() 高い空の上で飛んでいる見慣れたとんびも、、、、こんなふうに植わっているとちょっと不気味ですね(^^; ![]() ![]() ![]()
2007/04/05 (木)
先日のキャンプより帰宅後、記事でもちらっと申しましたが、ふふっ・・・届きました~(^^
![]() この度、ギアバックの中に納まる事になった、新しいキャンプグッズたちは、『デリオス』、『ミニテーブル』、『シングルバーナー』の3点です。 ![]() 汚れた水を飲料水にしてくれるというこのデリオス、 購入した点滴タイプ以外にペットボトルタイプがあってどちらにしようか迷ったのですが、吊るしてほっぱっぱにできるってことでこの点滴タイプに。 ![]() キャンプ場以外でテントを張るとき、水の確保ってすごく重要。。。 サバイバルとは言っても、車で行ける場所なら『ウォータージャグ』に満水にして行けばOKだけど、水って、嵩張る上に重い! 背負子で徒歩サバイバルとなると、荷物は少なくしたい・・・ ってことで、思い切って購入しました。 おなかが痛くならなかったかどうか、、、、お外の水で試飲してから報告しますぅ(^^; ![]() ホリデーロード(HOLIDAY ROAD) ツーリングテーブルVHS このテーブルも、荷物をタイト化するために購入することにしました。 2個組み収納状態で、VHSビデオサイズというコンパクトさに惹かれました。 組み立てなければいけませんが、、、、それくらいは、いたしかたありません こちらも実際使用してからレポートしますねー ![]() ![]() ![]() 左から順に、組み立て前 → 1個だけ組み立て → 2個組み立て 小さいけど、耐加重は10kg/1個だそうです(^^ ![]() PRIMUS(プリムス) 153ウルトラバーナー 先月壊れてしまったシングルバーナーの代わりに購入。 今度は火力の強いのにしました。 なんとこの小ささで最高出力:3600kcal/h。 ちょっと点けてみましたが、さすがウルトラ! ゴーゴーと、凄い勢いの火がぁぁ。 でも、、、調子に乗って強火にしていると、ガスもめちゃめちゃ減りそう(^^; ![]() 実は一般に売っているカセットコンロを使えるようにする怪しげなアダプターも買ってあり、それの実験を試みたのですが・・・・失敗。。。 次のキャンプの時に、お外で改めてやってみます(^^; 現在、以前紹介した時のギアバックから比べると、2/3くらいに痩せております。 今月末には、さらにスリムになる予定(^^; もう一息で、徒歩30分のキャンプ場へも行けそうです(^^ ![]() ![]() ![]()
2007/04/04 (水)
金曜仕事を終えてから朽木大野地区河原キャンプ場へ
土曜一日キャンプ場で過ごし、ダラダラしないで、夜には帰宅。 (エライぞ、私達!)←へ?この日はナチュラムさんより荷物が届く事になっていたからですけど、、、(^^; 何が届いたかは、次の記事で紹介しますぅぅ(^^*ルンルン ま、それはおいといて、翌日曜は、なんだか恒例になってしまった近所のお散歩。 またしてもカメラをぶら下げた怪しいカップルの行進です(^^; 小雨がぱらつく、パッとしないお天気。 ちゅんちゅん達の姿もあまり見られず・・・ ツバメが忙しげに飛び交っているくらい。 いえ、ツバメさん、、、撮ろうとがんばったのですが、まともな写真は一枚もありませんでした(T_T) 割り箸で修行して、出直します・・・ ってことで、、、 今回はお花&咲き始めた花に集まる虫君たちを激写(?)してまいりました(^^ ![]() まずは、咲き始めた桜。 和みますねぇ~ ふふふ・・・実は来週、桜キャンプを予定しています(^^ルンルン 来週(10日頃)の海津大崎は、桜の見頃を迎えるらしいですよぉ~ ![]() ここ、大津市でも、咲いているのやら硬い蕾のやらいろいろ。 この木は少し柔らかくなってきたつぼみ。 咲く前の息づかいが聞こえそうで撮ってみました(^^ ![]() ![]() いろんな虫たちが菜の花の蜜をいただきにやってきます(^^ なんだか嬉しそう(^^ ![]() ![]() モンシロチョウもやってきましたよぉ~ そんなに菜の花って美味しいの? ちょっと持って帰って天ぷらにでもしようかな? ねぇ、ダーリンは、おひたしの方が好き? 得意の佃煮?でも、佃煮だと、、、、なんでも一緒の味になっちゃうよ(^^; ![]() これはなんていう植物なんだろう? アブさんが羽休め(?)しています。 ![]() この清楚な可憐なお花はなんていう名前なんでしょう? 知らない事がいっぱい 新しく発見したことがいっぱい こんなふうに近所を歩くだけなのに・・・、お散歩って、楽しい(^^ ![]() ![]() 最後は私たちの原点、真野浜。 ここにも目の覚めるような黄色の菜の花が植えられていました。 ![]() あー、楽しかったぁ また、お散歩しようね(^^ 歩いて行ける距離んところでキャンプしてるのかよぉって、、、言われそうですが(苦笑) テントがお家ですから(^^; この後私たちは始めて『どろ焼き』なるものを、イズミヤで食べました。 これは七輪&中華鍋レシピに是非加えたいものです(・_・)キリリ 高温で焼き上げ、だし汁で食べるとろっとろのそれは、ひじょーに美味しかったですっ。 あぁ・・・作ってみたいっ ね、ね、ダーリン、今度中華鍋で作ってみてねぇ (^-^ワクワク そして・・・ ![]() ![]() ![]()
2007/04/03 (火)
キャンプの後は、お約束のキャンプ場紹介、
続いてアウトドアクッキング、 そして最後は、出会った生き物たち。 今回は、悲しい現場に遭遇しました。。。 そんな悲しい事があったなんて、全く知らない私は、聞いた事のないちゅんちゅんの鳴き声に引かれてカメラを持って出動しました。 ![]() 蕾が和らぎ始めた木の上から、大きな声で鳴き続けています。 ![]() ![]() ![]() ![]() どう見ても『セグロセキレイ』なのですが、いつもとは全然違う鳴き声、鳴き方。 飛び方も見慣れたセキレイの高低をつけながらヒュインヒュインって感じのいつもの飛び方と違うのです。 もしかしたら、違うちゅんちゅんかも? とりあえずいっぱい写真撮っといて、帰ってから図鑑で調べようっと。 様子がおかしい『セグロセキレイ(?)』の写真を撮っていると、キャンプ中の子供が近づいてきました。 「この鳥の写真も撮って」 え?どこに鳥がいるの? ![]() ![]() 見ると手に中に雛が・・・・ どうしたの?と、聞くと落ちてたのを拾ったとのこと。 どこで拾ったか聞こうと思ったら、写真を撮ってもらって満足した様子で、「ありがとう」と言い残して走って帰っていきました(^^; 様子がおかしかったセグロセキレイは、おっこちた雛の両親? 雛を探しているの? ![]() その後も、大きな声で鳴きながら、草っぱらや川の方をウロウロ、キョロキョロしていました(T_T) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() トリミングして大きくするには相当キツイ写真ですが、、、セグロセキレイの悲しげな表情を・・・(T_T) ![]() 朝に遭遇した悲しみのセグロセキレイ、日暮れの頃、私たちがキャンプ場を後にした時もまだ諦め切れない様子で、二羽があっちでウロウロ、こっちでキョロキョロしていました。。。 あの雛はどうなったんだろう(T_T) 野鳥を拾ったら・・・<ここ>を参考にして下さい。(私のお気に入り、BIRDER.jpのワンページです。) ![]() ![]() ![]()
2007/04/03 (火)
お鍋の残りでもう一品って、結構楽しみだったりします(^^
トリヤサイミソ鍋の後は、うどん?ラーメン?雑炊? 悩むところなんですが・・・ 先週、『山水』さんの、めちゃうま『エビ天おろしそば』を食べてから、すっかり朽木そばのファンになった私たち。 折角朽木に来たのだから、今回、お昼はヤフーグルメでポイントの高い『永昌庵』さんに行こうと、到着時より決めていました(^^ ってことはやで? 朝食にうどん、またはラーメン、昼食に蕎麦ってどうよ? しかもキャンプに出発する前に食べたのもラーメン、、、 麺、鍋、麺、麺・・・ 麺類好きの二人ですが、これはもうご飯でしょう。 ![]() トリヤサイミソにうどんはとっても合うのですが、ってことで雑炊にしました。 では、レシピ(?)まいりまーす。 <道具> 七輪、炭、着火材、中華鍋、食器、スプーン <材料> トリヤサイ鍋の残り、ねぎ、水、米 ![]() 昨夜のトリヤサイミソ鍋にお水を加え、お米投入。 少々残っていた具は勿体無いので、、、あげずにそのまま一緒に炊き込みました(^^; ![]() 蓋をして、炊き上がりを待ちます。 火加減は五徳の高さと炭の量で調整します。 お米から投入したので、、、時間がかかりそう。。。 出来上がるまで、ちょっとお散歩、キャンピングカーショーを見学に(^^; ![]() おかゆが炊き上がったところで、、さらにお水と残っていたねぎを手で小さく千切って投入(^^;。 グツグツしたら、溶き卵を流しいれて出来上がりっ ![]() ウォータージャグの上に板を乗せてテーブルを作って、 ![]() 器に盛ったら、朝っぱらからですが、ふらんぢぁも添えていただきまーす(^^; やっぱ鍋の後の雑炊は美味しいですぅ(^^ ![]() ![]() ![]()
2007/04/02 (月)
キャンプ場紹介のあとは、アウトドアクッキング。
このところ続いていた、贅沢グルメ外食キャンプから、ふらんぢぁスタイルに戻ってまいりました(^^; メニューは・・・・ 『びわこ食品』『まつや』『ふらんぢぁ風』、三つの味噌食べ比べを終えるまでは他のメニューに移れないってことで、、、、、、、ラストを飾る『ふらんぢぁ風トリヤサイミソ鍋』。 では、レシピまいりましょー <道具> 七輪、中華鍋、炭、焚き木、ネイチャーストーブ大、ダンボール箱、チャッカマン <材料> 鶏肉、豚薄切り肉、白菜、にら、ねぎ、とうふ、えのき茸、あぶらあげ、にんにく、マルコメ味噌、鷹の爪、ほんだし、しょうゆ、みりん、ガラスープ <レシピ> 寒さも和らいできたことだし、そろそろ焚き火も出来るんちゃうん? と、久々に『ネイチャーストーブ大』の出番です(^^ ![]() 頂き物の廃材をネイチャーストーブに入れて、ダンボールで火をつけます。 炭を放り込んで焚き火の中で火おこしし、七輪へ移し、昆布を入れて出しとり&湯沸し。 ![]() ![]() ![]() とりあえず、にんにくとマルコメ味噌、煮えるのに時間のかかりそうな大根を入れて、 鶏肉を入れようとしたものの、、凍っていて鶏肉豚肉を分離させられず、塊のまま豚肉も一緒に投入(T_T) ロゴスの保冷材・・・凄すぎです。 冷蔵のお肉を凍らせてしまうんです(^^; ![]() ![]() 白菜の芯、白ねぎ、えのきを入れ、しなっとしてきたら白菜の葉っぱやニラ、豆腐、油揚げを投入 鷹の爪をちぎりいれ、煮えてきたら、しょうゆ、味の素、味噌追加等等、味を調えます。 ![]() 煮えたら、器に入れて、ふらんぢぁを添えて、いただきまーす! しかし・・・ トリヤサイミソなるもの、簡単に作れるんちゃうん?とやってみましたが、惨敗です・・・・ 研究と熟成、ふらんぢぁ、甘かったです(T_T) いえね、味噌鍋しようか~って、いきなりふらんぢぁ風のトリヤサイミソナベを作っていたら、めちゃうまっ!ってえばって紹介すると思うんですよ、、、 でも、びわこ食品やまつやのとりやさいみそを食べてからとなると・・・・ いやはや、参りました。。。 駄目押し(?)、今朝3品並べて食べ比べてみました(^^; ・エントリーNo1 まつやの、ピリ辛とり野菜みそ ・エントリーNo2 びわこ食品の、とりやさいみそ+鷹の爪1/2個 ・エントリーNo3 ふらんぢぁ風トリヤサイミソ (マルコメ味噌+おろしにんにく少々+おろししょうが少々+刻みねぎ+味の素少々+醤油少々+ガラスープ少々+だし汁少々+酒少々+鷹の爪1/2個で一晩寝かせたもの) まつやの味噌がピリ辛なので、他も全部ピリ辛に統一させました。 結果は、、、、 まつやかびわこ食品か悩むところですが、(この時点ですでにふらんぢぁ風は消えていますT_T)コクと深みで、私たちはびわこ食品に鷹の爪をちょびっと入れるというのが一番美味しかったです。 ってことで、、、、とりやさいみそは市販のものを買うのが一番なようです(^^; ただ、、、びわこ食品は量が多すぎるので・・・悩むところ ![]() ![]() ![]()
2007/04/01 (日)
朽木大野地区にある河原へ行ってまいりました。
ここ、キャンプ場としてどこにも紹介はなく、集金当番の人に聞いても『キャンプ場ではない』と仰るのですが・・・ キャンピングカーショーかと思うくらい、自走、牽引共々、凄いキャンピングカーがわんさか集結、、、 めちゃめちゃ賑わっているという謎のスポット。 さらに集金当番の人が仰るには、『今日はまだ少ないほうで、多いときには屋台の居酒屋やバーも出る』そうで、またまたビックリ! では、この謎多き『キャンプ場?』『公園?』・・・・ってか、、河原ですけど紹介してまいりますね(^^; ![]() ここは、高島市朽木大野区が管理している公園です。 公園って、、、、公園ちゃうと思うんですけどね。。。 ただの広ぉい河原で、特に名前もないそうです(^^; 清掃協力金として、300円(中学生以下100円)を集金当番の方が集めに来られます。 ![]() 入口は一箇所、ここが管理棟・・・ではなく、集金当番の方の詰所です。 看板はなにもありません。 名前がないのですから看板も出せませんよね(^^; ![]() R367を京都方面から北へ走って行くと、大津市から高島市に入ってすぐ、左手にこの看板が見えてきます。 距離はかかれていませんが、多分時速60キロくらいで走っていると1分程度で『ごはんや 山水』さんの看板が見えます。 ![]() ごはんや 山水さんの方へ向かって左折してください。 この山水さん。 ごはん屋といっている割にはメニューはほとんどそばばかり、しかもどうしても『おろしそば』を食べさせたいのか、メニューには『○○おろしそば』っていうのばかりが並んでいます。 実は先週、偶然ここで『天ぷらおろしそば』をいただいたのですが、お店は朽木には馴染まない(失礼)、都会式田舎風の作り(つまり、田舎家をしゃれた感じに演出した感じ)。 おそばの味の方は不明だったため、無難におろしそばを頼みましたが、 もう、めちゃうま、、、、、。 山水さんのすこし京都寄りにある永昌庵さんも、Yahooグルメでクチコミ高ポイントのお店ですが、私たち的には圧倒的に山水さんの方が好み。 次はきっちり、ざるそばを頂いてきますっ。 ただ唯一、問題は、量が少ない。 どれくらい少ないかというと、『少しおなか空いたなー』って頃、こちらのおそばを頂くと、余計におなかが空いてしまくらい少ないです。 ざるそばの『倍盛り』というのがあったので、それにしとこー。 山水さんにはぜひぜひ、スタンプカードとか作って欲しいな。 今後、R367を通る度に寄ってしまいそうです。 そして、 ![]() 山水さんの裏がこの謎のキャンプ場です(^^; ![]() 入口の当番小屋?を通過すると、だだっぴろい河原が広がっています。 特に声もかけなくていいです。 あとで集金に来られますから、スーッと入って、好きなところに駐車、テント設営してもいいようです(^^; 私たちが設営した時は、京都寄り奥に3台ばかりキャンピングカーが止まっていたので、ちょっと離れて川のそばにテント設営、落ち着いたところ・・・ ![]() その後、来る、来る、深夜を越えて明け方まで どんどんキャンパーは増え続け、翌朝には30台を越えるキャンピングカーがずらりと並んで、チーム毎(?)にテントが連結されていたり、テーブルが並んだり、これはもうアウトドアフェスティバル! と・・・驚いてばかりはいられません、、、 とりあえず設備も写真におさめてきました(^^; ってか、、、当番の方が仰るように、キャンプ場ではないので、炊事棟だとか、お風呂だとか、電源サイトだとか、そういうものは一切ありません。 あるのは、トイレと水汲み場だけ。 ![]() ![]() ![]() 入口近くのトイレはポットン式で紙はありません。 ![]() ![]() ![]() キャンプ場(?)の京都寄り、奥の方から、国道沿いに建っている水洗トイレに出られます。 公衆トイレでしょうか? こちらはトイレットペーパー完備です。 ![]() ![]() あ、閉じられていましたが夏場はゴミ収集場や売店が開かれるかもしれません。 でも、ゴミは基本的には持ち帰りましょう。 ![]() ここが水汲み場です。 水道水と井戸水があります。 と、、、設備は以上です(^^; しかし、なんで、ネット上で探しても見つからないこの『河原』、こんなに賑わってるんでしょう? ・少し南にある梅ノ木キャンプ場と然程景観もかわらない ・施設的には梅ノ木の方が炊事場もあって快適? ・料金も多人数で来た場合、朽木大野地区河原は一人清掃協力金が一日300円ですから、テントひとはり1000円の梅ノ木の方が多分安上がり うーん、、、何故こんなに集まる? 謎は深まるばかりです・・・。 ![]() ![]() ![]() |
RSSサービス
プロフィール
アクセスカウンター
|